南商同窓会概要


同窓会の沿革
     
同窓会の活動
   
同窓会の組織


同窓会の沿革

  年  月      主   な   出   来   事
昭和37年 3月      北海道南商業高等学校同窓会発足(初代同窓会長 万事義則氏(1期)就任)
  発足式を挙行、同窓会規約(全7章26条)が承認される
昭和43年 7月 同窓会南風新聞創刊号発刊
昭和44年 9月 学校創立10周年記念図書館が完成し、館内に同窓会室を開設
昭和54年 9月 学校創立20周年記念に際し、同窓会主催の祝賀・懇親会を東光園で開催
昭和61年 5月 生徒会第35期から「移転校舎跡地に記念碑を建立することの協力」の要請文を、同窓会は受諾。26・27・28期生から卒業記念に「記念碑建立資金」の寄贈を受ける  
昭和61年11月 同窓会再建準備会を南商校長室で開催 
    12月 同窓会臨時常任幹事総会を勤労者福祉センターで開催
昭和62年 1月 同窓会臨時総会を南商図書館で開催。運営活動の休止状況に対して再建組織と運営体制の確立を図る(2代目同窓会長 高橋勝坦氏(1期)就任)
     4月 同窓会幹事総会を十勝毎日新聞社ホールで開催。
     5月 同窓会総会・懇親会をプラザみやもとで開催
会員参加900余名を数え若い力と熱気にあふれた交流の輪が拡がる
    11月 東京支部設立総会を見学旅行の 折り品川プリンスホテルで、会員参加50名を得て開催
昭和63年 2月 同窓会終身会費6、000円に改正(昭和55年以降5、000円)
     3月 札幌支部設立総会を札幌東急インで、会員参加40名を得て開催
     5月 同窓会総会で「帯広南商業高等学校同窓会奨学会」設立を承認
平成元年 2月 同窓会名簿(創立30周年記念版)発行の「基礎調査」を開始
     6月 同窓会創立30周年記念行事特別委員会「懐かしの母校の集い実行委員会」を卸商会館で結成
     8月 同窓会の旧校舎お別れ行事「懐かしの母校の集い」開催
  全国各地から1300名余の会員参加を得たビックイベントとなる
  旧校舎から新校舎まで各期による校旗、同窓会旗のリレーパレードを行う
平成 2年 2月 同窓会終身会費7、000円に改正
     5月 同窓会による旧校舎校庭の記念樹木の新校舎への記念植樹を実施
平成 3年 7月 同窓会名簿(創立30周年記念版)「本調査」を開始
    10月 関西・中部支部設立総会を京都シティホテルで開催
    11月 同窓会創立30周年記念式典・祝賀会を寿御苑で開催
同窓会会員名簿(創立30周年記念版)発刊
平成 7年 7月 平井顧問退職に伴い囲む会開催
平成 9年 8月 高橋勝坦前PTA会長(同窓会会長)を励ます会開催
    11月 母校生徒の進路対策懇談会開催
    11月 帯広市役所南商会設立
平成11年 2月 石田副幹事長「帯広市民劇場賞」受賞記念祝賀会開催
    10月 親睦第1回パークゴルフ大会開催
    10月 支部同窓会旗作成(東京、関西・中部、札幌)
平成13年10月 同窓会創立40周年記念式典・祝賀会開催
同  記念碑除幕式、記念植樹実施
    12月 同窓会会員名簿(創立40周年記念版)発行
平成18年 8月 経営者懇談会の一環として「第1回帯広南商同窓会ビジネス交流会」開催
セミナー「厚生労働省の助成金が中小企業を救う!!」講師:社会保険労務士堀口登志雄氏(2期生)
平成20年 1月 帯広南商業高等学校開校50年記念事業協賛会設立総会
高橋同窓会長が協賛会長となる
平成20年 9月 南商同窓会秋の集い「マスターズ南商祭」開催
日本一長いピザ完成(記録更新 61.4m)
平成21年11月 3代目同窓会長 星屋洋樹氏(6期)就任
平成23年 5月 同窓会創立50周年記念植樹実施
     9月 同窓会創立50周年記念講演会 講師:サヘル・ローズ
    10月 同窓会創立50周年記念式典・秋の集い開催 
平成27年 6月 4代目同窓会長  黒川義雄氏(10期)就任
平成30年 4月 高木菜那さん・美帆さん 金メダル獲得報告会開催
平成31年 3月 帯広南商業高等学校創立60周年記念事業設立総会 
 黒川義雄同窓会長が協賛会長となる
令和 3年 7月 5代目同窓会長  鈴木一正氏(21期)就任
令和 5年 5月 6代目同窓会長  野村勇氏(22期)就任

同窓会の活動

  活   動      活    動    内    容
同窓会
  入会式
卒業生の同窓会入会式を開催
  卒業式前日に同会場にて実施
  会長挨拶に始まり、宣誓、記念品贈呈等の後、社会人1年生(前年卒)の体験発表会
役員会 三役会、幹事会、予算編成会議等
  事業推進のための方向性等を検討、決定する機関
総会  定期総会
  同窓会規約24条に基づき例年7月に開催 
親睦事業 秋の集い
  毎年10・11月に全会員を対象にした親睦会の開催
ゴルフ大会
  年1回、ゴルフ愛好者を対象に実施
パークゴルフ大会
  家族ぐるみで参加できる行事
奨学会事業 在校生学資支援事業
  学業、クラブ活動優秀者に対しての財政支援対策
ビジネス
  交流会
会員研修事業
  会員の内で経営者及びそれに準ずる会員を対象の経済に関係する勉強会
支部活性事業
 への後援
各支部活性事業の推進
  地元を離れて活躍する会員の更なる絆を強めるための機会を企画した親睦事業
      既設支部=札幌支部、東京支部、関西・中部支部
  十勝管内に連絡事務所を開設し、会員相互の更なる親睦を図る
      連絡事務所=東十勝、西十勝、南十勝、北十勝
留学生への
特別会員証贈呈
AFT留学生
  母校へ来る留学生のため特別会員としての認証式
母校の各種
 行事等に参加
入学式、教職員歓送迎会、卒業式・祝賀会、全国大会出場クラブへの後援、
  その他各種事業支援など、積極的に母校主催の事業に参加し、母校との堅い絆を保っている
その他 事務局(母校)と常に連絡を密にするとともに、各種事業を積極的に推進している。

同窓会の組織

                                                      令和5年5月 現在

役   職    名   氏   名   ・   期   備 考  
 名誉会長    橋 本   功 (校 長)     
 最高顧問     橋 勝 坦 (1 期)  
 顧   問
   星 屋 洋 樹 (6 期)
   黒 川 義 雄 (10 期)  
 
 直前会長    鈴 木 一 正 (21 期)  
 会   長    野 村   勇 (22 期)
 副 会 長    石 原 英 樹 (14 期)
   萩 原 正 規 (16 期)
   大 内 和 美 (17 期)
   佐 藤 忠 浩 (19 期)
   飛 田 昌 宏 (23 期)
   高 橋 好志子 (23 期)
   奈良岡 欣 昭 (29 期)
   有 賀 靖 泰 (30 期)
   五十嵐 真 也 (33 期)
   方 川 陽 介 (35 期)
 
 監   査    杉 原 義 人 (30 期)
   加 藤 圭 太 (37 期)
 
 幹 事 長    近 藤 幸 弘 (32 期)  
 副幹事長    武 井 純 子 (3 期)
   木 下 直 哉 (24 期)
   右 田 順 子 (24 期)
   岩 佐 浩 司 (26 期)
   伊 藤 隆 志 (28 期)
   加 藤 友紀子 (33 期)
   長 谷 友 美 (34 期)
   大 石 浩 二 (36 期)
   遠 藤 あ や (49 期)
   廣 田 将 明 (53 期)
   石 川 萌 果 (55 期)
   岡   啓 秀 (56 期)    


 奨学会座長    水 野   勇 (12 期)  
 ビジネス交流会座長    近 藤 幸 弘 (32 期)  
 特別委員会座長    星 屋 洋 樹 (6 期)  
 支  部   札幌支部長
        東京会 
        関西・中部支部長
   萩 原 通 秀 (10 期)
   乾 川 日出夫 (7 期)
   若 原 寛 行 (10 期)
 
 相 談 役    高 橋 忠 志 (1 期)
   堀 口 登志雄 (2 期)
   古 屋 昭 一 (2 期)
   黒 田 邦 子 (3 期)
   吉 田   稔 (4 期)
   近 藤 一 義 (5 期)
   前 野 篤 子 (7 期)
   眞 屋 岩 男 (8 期)
   梅 岡 俊 一 (10 期)
   津 田 幸 雄 (11 期)
   鎌 田 良 則 (11 期)
   水 野   勇 (12 期)
   安 藤 登美子 (12 期)
   荻 野 秀 雄 (15 期)
 
 事 務 局        水 口 明日香 (29 期)
   古 谷 雄一郎 (30 期)
   柴 崎 伸 也 (33 期)
   堀 内 大 輔 (35 期)
   藤 原   梢 (38 期)