〈変異ウィルスによる感染拡大を防止するために〉2022年4月25日 13:30
北海道教育委員会から保護者の皆様へのお願いの文書が届いています。学校における感染拡大防止のため、ご理解と
ご協力をお願い致します。
詳しくはこちらをご覧下さい。→新型コロナ感染症対策の徹底について.pdf へのリンク
|
〈夏季登校時間帯の交通渋滞の緩和等に関わるお願い〉2022年4月8日 13:00
夏季期間を迎えるにあたり、交通渋滞発生の緩和と生徒の交通安全確保の観点から、下記のように対応していただき
ますよう、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
夏季交通規制の期間は、3月26日(木)より11月下旬までを予定しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。→R4 夏季交通規制.pdf へのリンク
|
〈登下校時における事故対応について〉>2022年4月8日 13:00
生徒の皆さんへ、新年度を迎えるにあたり、万が一事故に遭った時・起こした時にどのように対処したらよいのかを
確認しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。→事故対応マニュアル.pdf へのリンク
|
〈登下校時における自転車の使用について〉2022年3月29日 9:30
登下校時における自転車の使用については、本校駐輪場が使用できなかったため禁止していましたが、雪解けが進み
駐輪場の使用が可能になったため、下記の要領で使用を許可いたします。
記
1 使用前に必ず自転車の整備点検を各自行うこと
※特に、ブレーキ及びライトの点灯については確実に行うこと
2 使用に際しては、天候や道路状況に応じて使用すること
3 駐輪場については、新学年の場所に整列して置き、必ず施錠すること
以上
|
〈変異ウィルスによる感染拡大を防止するために〉2021年6月18日 9:00
帯広市教育委員会から保護者の皆様へのお願いの文書を配布させていただきました。学校における感染拡大防止の
ため、ご理解とご協力をお願い致します。
詳しくはこちらをご覧下さい。→01 【帯広市教育委員会】保護者の皆様へ.pdf へのリンク
|
〈勤務時間外における電話対応の取り組みについて〉2021年4月1日 14:30
北海道立学校及び市町村立学校では、学校における働き方改革の取り組みとして、勤務時間外の電話対応について、
メッセージ応答に切り替えを進めているところです。
これに伴い、本校においても同様の取り組みを令和3年4月1日より実施いたしますので、次の時間帯における電話を
お控えいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、勤務時間外においての電話対応は、自動音声メッセージ対応になりますので、あらかじめご承知おき願います。
1 自動音声メッセージ対応の時間帯
(1) 平 日 ≪ 17:30 ~ 翌朝7:30まで ≫
(2) 週休日・祝日・開校記念日・年末年始の休日・学校閉庁日 ≪ 終日 ≫
(3) 週休日における検定実施日 ≪ 検定終了後 ~ 翌朝7:30まで ≫
2 緊急時の対応について
(1) 生徒の生命や安全に関わる重大事態の場合は、下記URL、またはQRコードより【道教委からのお知らせ】を
ご参照いただき、警察、救急・消防などへご連絡をお願いいたします。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksi/riifurettoari.pdf

|
〈進むITの導入〉2021年2月24日 10:30
Covid-19の世界的な蔓延がおこり約1年が過ぎようとしています。緊急事態宣言が発出され教育機関も休校措置がとられるなどこれまで経験
をしたことがない環境をどのように乗り切るか、本校としても検討を重ねてきました。今回は、コロナ禍で進めてきた本校のIT化にスポットを
あてます。
これまでに本校では、Eメールを使用した本校生徒・保護者・教職員への一斉連絡システム、AIを活用したサーモグラフィー、EdTech補助事
業によるCラーニングを導入してきました。
Cラーニングは、教育環境の充実を図る学習管理アプリケーションで①教員と生徒 ②教員と教員 ③生徒と生徒 ④学校と保護者を イン
ターネットを経由してつなげることができます。このシステムを利用することにより、資料配付(ペーパーレス化)、アンケート調査や集計の
自動化も効率的に行われるようになります。また、臨時休校等の場面で自宅学習を進める大きな一助と期待して導入を進めました。
現在、GIGAスクールによる校内Wi-Fi環境の整備が進められているほか、教室に大型提示装置の設置や情報端末の導入が予定されています。
これらのIT機器の拡充により、本校の学びの環境は大きく広がることが期待できます。
※「Cラーニング」活動実績
・家庭科の授業 ・政治経済の授業 ・2学年進路コース別学習 コース希望調査 ・朝学習問題集計アンケート
・「ほっと」実演画像
※北海道教育委員会では、「児童生徒理解」の充実を図るため、児童生徒のコミュニケーションスキルを測定する「子ども理解支援ツール
『ほっと』」を、北海道医療大学と共同して開発し、普及に努めています。
↓各教室に設置されているWi-Fiルーター↓
 
スマートフォンをテレビに接続し、操作方法を説明しています。生徒一人ひとりの端末から「ほっと」を選択し、当てはまる項目を選んで
いきます。この結果から生徒の状態を把握し、共通理解を図りながら教育相談機能を強化しています。これまでは印刷された紙媒体で実施
していましたが、Cラーニングを活用することにより、格段に調査や集計が捗ります。
|
〈南商の新型コロナ感染症拡大防止対策〉2021年1月26日 9:00
~生徒玄関編~
朝、元気に登校してきた生徒たちは今年度より導入したサーモグラフィーで各自の体温をチェックしています。
もし、ここで体温の異常が検知されるとアラートが鳴り、該当生徒は玄関横の特別ブースで非接触型の体温計で体温の測定をおこないます。
詳しくはこちら→登校時の体温チェック.pdf へのリンク

~普通教室編~
普通教室では送風機を教室後方のロッカーの上に設置し、積極的な換気を
おこなっています。
また、休み時間には窓の換気をおこなったり、昼休みには、生徒がお昼の
放送で換気を呼びかけています。
詳しくはこちら→教室の換気について.pdf へのリンク
※現在、定期的な換気を実施しているので、登下校時の服装は各自で調整
ができるように指定ジャージ等の服装も許可しています。また、寒い場合
は外套を羽織って授業に参加しています。
~体育館編~
今年度より導入された換気システムです。体育館東側上方より外気を取り入れ、西側より排気しています。
もちろん活動の前後には、手洗いと手指の消毒を徹底しています。
東側 西側

活動の様子

|
〈来校者へのお願い〉
今般の新型ウイルス感染予防のため、来校者へ以下のことをお願いいたします。
1 風邪の症状がある方の来校はできません。
2 来校の際は、事前に学校へ連絡のうえ、事務室にて必ずお声かけ願います。
3 大人数での来校はご遠慮ください。
4 来校時は、マスク着用・咳エチケット・玄関先でのアルコール消毒をお願いします。
|