|
最新トピックス 2024年度 大森杯高校大会 優勝
2024/12/16
12月14日土曜日によつ葉アリーナで開催された標記大会で優勝しました。この大会が新チームの初大会となります。大会内容は全ゲームワンサイドゲーム勝利なので「今後の糧(ピンチの時の選手の様子や振る舞い)」を見る機会は、あまりありませんでした。
前回、記載した通り、11月の春高代表決定戦以降から先週実施のエキジビジョンマッチまで3年生を入れたチームとして活動してきましたので、新チームの練習は先週の3日間だけで大会に臨みました。
加えて、新チームは人数は8名。個々の技術の差が大きく、今後は「全員バレーの実現」が喫緊の課題となります。
そして、唯一の現実は来年2月までは「このメンバーで闘う以外の選択肢はない」ということです。従って、言い訳をせずに現実を直視した戦術とゲームプランを立てて、2月の北海道新人大会(1/31~2/2函館開催)に挑みます。
シードチームとして参戦するのですが、とてもシードチームと呼べるほどのバレーにはなっていないのが現状です。
現時点では何とかなるとも言い難いのですが、春高予選同様、練習ゲームやOGなどの力を借りながら「微弱な光が射す」レベルには達してから函館に向かいたいと思います。
最後に北海道新人大会は北海道協会推薦チームのため地区予選は免除となります。従って、南商バレー部の地元での公式大会は本大会をもって全て終了となります。
1年間、本当にありがとうございました。
最新トピックス 2024年度 Vリーグ女子アルテミス北海道ホームゲームエキジビジョンマッチ
2024/12/9
12月7日土曜日札幌北ガスアリーナでアルテミス北海道のホームゲームが開催されました。その際のエキジビジョンマッチとして南商バレー部が招待され2セットゲームをさせていただきました。
エキジビジョンマッチということで南商の現チームに南商OGの大学生選手や南商に縁のある選手達が集い、チームを組みました。とてもレベルが高い選手が多く、南商ドリームのような雰囲気の中、練習やゲームをすることが出来ました。
エキジビジョンマッチはVリーグ仕様のコートや会場に加え、プロのMCによる選手コールはもとより、ゲーム中の実況もして頂き、ゲームに出場した選手には「一足早いクリスマスプレゼント」のような素敵で稀有なゲーム体験が出来ました。
また、アルテミス北海道には今シーズンより南商の卒業生も加入しました。今後の活躍を祈ります。
さて、これで3年生は引退。新チーム8名のスタートとなります。レギュラー数名は残るものの、過去最弱と思えるチームです。ここ2年間は毎年毎年「過去最弱」と言ってスタートを切っていますが、なんだかんだ「シード権(北海道ベスト4)」は獲得していますが、今回ばかりは相当厳しいスタートになります。
2月の北海道新人大会(函館開催 北海道協会推薦チーム)として地区予選免除で出場します。前途多難ではありますが、少しずつ前途がクリアになるように日々成長していきたいと思います。今後とも南商バレー部をよろしくお願いします。
【2月北海道中学校各地区選抜チーム合同合宿日程 参加チーム調整中】
①2月8日~9日 ②2月22日~23日 2回の合宿とも完全公開で実施します。
最新トピックス 2024年度 春の高校バレー 北海道予選会 第3位 全国大会出場ならず
2024/11/25
11月22日金曜日に札幌北ガスアリーナ体育館で行われた全国代表決定戦で敗退し、4年ぶりの春高全国大会出場はなりませんでした。ゲーム内容は得点負担が一定の選手に偏り、競り合いにはなるものの「25点を取り切る」ゲーム内容には最後までならず「負けるべくして負ける」内容となってしまいました。
この展開は戦前より十分に予想できた内容だけに、その対処を怠ったという意味で大きな反省点が残ります。
ただ、シード権を獲得しましたので2月の北海道新人大会(函館開催)には推薦出場することになります。新チームは現在のチーム以上に人数的にもサイズ的にもスキル的にも厳しいチームとなります。ただ、南商にとってそれは「いつものこと」なので淡々と準備したいと思います。
最後に本大会もたくさんのOGや関係者に応援いただき「バレー部ミニ同窓会」のような雰囲気の中でバレーが出来ました。来年は「勝者の姿」をお見せできるよう邁進したいと思います。
★2月を中心に恒例の「中学各地区選抜チームの南商合宿」を開催します。本校宿泊施設のセミナーハウスも浴室ボイラーが整備され快適な環境で練習ゲームが行えます。例年来校のチームには案内済みですが新規のチームがありましたら連絡下さい。可能な範囲で受け入れたいと思います。
最新トピックス 2024年度 春の高校バレー 北海道予選会 全国代表決定戦進出!
2024/11/14
11月11日~13日まで北海きたえーる体育館で開催された標記大会で勝ち進み、全国代表決定戦(11月22日金曜日 札幌北ガスアリーナ)に進出することが出来ました。代表決定戦進出の試合はフルセット&ジュースのゲーム展開でしたので、南商の選手も対戦チームの選手も死力を尽くした素晴らしいゲームでした。指導者としても子供達から学ぶことが多かったゲームでした。
4年前の春高全国出場以来の代表決定戦となります。相手チームは総合力で格上のチームなので、今回同様、実直に誠実に闘い、確実に点数を積み上げるようなゲームをしたいと思っています。初の分離開催のため調整が大きな鍵を握ります。指導者の力も試される大会となります。
今大会も多くのOGや関係者、観客の皆様の大声援に支えられて闘うことができました。本当にありがとうございました。
最新トピックス 2024年度 春の高校バレー十勝予選会 優勝
2024/9/30
9/28~29日白樺学園高校体育館で開催された標記大会で優勝し、11月11日から北海きたえーる体育館で開催される北海道予選会に出場します。
ここ4年間は春高全国大会に出場していませんので、5年ぶり5回目の全国大会を視野に入れて活動したいと思います。現時点では「視野がぼんやり霞んで見えない」のが現実ですので「少しでもクリアな状態」にするべく、練習を重ねたいと思います。
どのチームも見学旅行などを挟み、難しい調整が迫られますが言い訳せずに進みたいと思います。
同時に「新チームのスタート」も近づいています。こちらは前途多難、視界不良の状態です。同時進行で作り上げます。
本大会もたくさんのご観戦、声援いただきありがとうございました。
最新トピックス 2024年度 天皇皇后杯北海道ブロックラウンド ベスト4
2024/9/9
9/7北翔大学体育館で開催された標記大会は準決勝敗退、ベスト4という結果でした。「ベスト2ではなく、本当にベスト4」というのが実感です。
「練習や経験と大会での結果がリンクする」というのが我々指導者の命題ではありますが、恥ずかしい話し、これが本当に難しく「悪い方のリンクは簡単にする」のですが、肝心の「良い方のリンク」をする機会は稀であります。
ただ、今大会は「良い意味で夏休みの練習がゲーム内容にリンクした」ような気もします。
春高予選まで意外と長い日程となります。怪我に細心の注意を払い「アクセルとブレーキのさじ加減」に気を配りながら「春高予選において、南商の練習と大会結果が良い意味でリンクする」よう一日一日を大切に過ごしたいと思います。
最後に本大会は様々なカテゴリーのチームが集うため、南商OG選手はもとより、他校の多くのバレー部OG達の懐かしい顔を見ることが出来ました。良い大会でした。
また、「南商1日体験入学が10月11日金曜日に実施」されます。バレー部のみならず多くの中学生の参加をお待ちしています。
最新トピックス 2024年度 理事長杯高校大会 優勝
2024/9/2
8/31芽室町総合体育館で開催された標記大会で優勝しました。
今大会は、ただゲームをするだけでは無意味になると考え、「任せる」というキーワードで大会に意味を持たせて挑みました。スコア的にはワンサイドゲームでしたが、来週7日土曜日に参戦する天皇皇后杯北海道ブロックラウンドに向けては課題の残るゲームのようにも見えました。
さて、約1カ月ほどの夏季休業中は「南商の単独練習は僅か4日間」でした。その他の日は社会人、OG、大学、高校、中学校の各カテゴリーのチームや個人選手が来校しての練習やゲームの日々を送ることが出来ました。SVリーグに参戦するチームの選手と一緒にプレーすることも出来ました。「人が集うチームは繁栄する」という言葉を実感した夏でした。逆に「南商チーム自体、選手個人自体の詰めの練習」には甘さが残る夏でもありました。いよいよ春高に向けてのシーズンがスタートします。淡々と準備したいと思います。
最新トピックス 2024年度 天皇皇后杯北海道ラウンド代表決定戦勝利→ブロックラウンド進出
2024/7/16
7月14日・15日に札幌国際大学で行われた標記大会のブロックラウンド進出決定戦で勝利し、9月7日土曜日に北翔大学で開催されるブロックラウンドに進出しました。この大会は各カテゴリーのトップクラスが参戦する大会となります。
今回の北海道ラウンドも全て大学チームと戦わせていただき、高校とは違ったバレーに刺激を受けました。
夏季休業中も大学・高校・中学校など様々なチームが数多く来校してくれます。ありがたいことです。南商からも何かを渡すことが出来たら良いと考えています。また、7月21日日曜日午前「SVリーグJTマーヴェラスバレー教室」が本校体育館で実施されます。
暑い夏ですが「熱い夏」になるよう前進したいと思います。
最新トピックス 2024年度 高体連北海道予選会 決勝T初戦敗退
2024/6/14
釧路市で開催された標記大会は2年連続初戦敗退に終わりました。
ここ2年間はチームの実力自体が無かったので敗退に不思議はありませんでしたが、現チームは経験値も豊富で新戦力の補強もあり、全国出場世代に匹敵する力を有していただけに落胆も大きいものがあります。負けは負けであり「負け方」なんてものはないのですが、もしあるとすれば「これ以上ないくらいの最悪の負け方」だったと思います。
しかし、指導者は「このような苦い敗戦の味が嫌なら指導者自体を辞すべき」という言葉があるように「勝利の美酒だけを飲もう」というのは都合が良すぎるので春高に向けて進みます。
ただ、選手自身も今回のゲーム内容や敗戦の原因は「負けたのは指導者責任」という格言だけで流すのではなく「敗因を噛み締める勇気」が問われます。
さて、インターハイ予選が終わり、中体連の時期になります。このような結果のチームではありますが、出来る限りのサポートをしたいと思います。何かあればご連絡下さい。
最新トピックス 2024年度 高体連十勝地区予選 優勝
2024/5/27
芽室町総合体育館で開催された標記大会で優勝。6/11~釧路市で開催される北海道予選大会に進出します。たくさんの応援ありがとうございました。
チームの「平均点が確実に上がってきた」ことには手ごたえを感じますが「25点で勝負できるチーム」には未だになっていません。勝つにせよ負けるにせよ「ゲーム中盤でのスコアが勝敗に結び付く」ような気がします。せめて「ゲーム終盤での競り合い」で勝負をかけれるようなチームに仕上がれば面白い展開も期待できます。
北海道予選まで希望や理想ばかり掲げても意味がないので「15点ゲーム(5セットマッチのフルセット5セット目)」のようなイメージの練習をしたいと思います。
❄中体連も近づいて来ました。管内外の中学チームより練習ゲームの要望が多数寄せられています。可能な限り対応したいと思います。全道・全国目指して頑張って下さい!
最新トピックス 2024年度 春季高校リーグ大会 優勝
2024/4/22
よつ葉アリーナで開催された標記大会で優勝しました。全ゲームワンサイドゲームが作れたことのみが収穫の大会でした。
新戦力をレフトに加えることが出来たため、昨年度までのレフトエースをオポジットにポジションコンバートすることが出来、曲がりなりにも「全選手が平均的な攻撃が出来るチーム」になりつつあります。特に最近のバレーは有力なオポジットの存在が勝敗の鍵を握るケースが多いと感じていたので、少しプラスに捉えています。
しかし、シードチームレベルと比較するとまだまだ貧弱さが際立つので、もう一歩踏み込んでチームを作り、インターハイにチャレンジしたいと思います。
最新トピックス 2023年度 北海道新人大会 初戦敗退
2024/2/5
苫小牧市で開催された標記大会は大会初日第一試合で敗退となりました。南商バレー部が初日初戦敗退は記憶にありません。どのチームも、この大会で現1・2年生のチームを終え、2024年度シーズンのチームでインターハイ、春高を迎えます。
新シーズンに期待するために「期待するに値する根拠をもった練習やチーム作り」をしなければなりません。現時点では「期待するだけの要素」があまりみられませんので、4月までにはいくつかで良いので「具体的な期待できる要素」を生み出す作業を選手と共に行いたいと思います。2023年度シーズンは期待に応えられないままに終わりましたが2024年度シーズンこそは捲土重来となるシーズンにしたいと思います。
【北海道各地区選抜中学チーム合同練習会について】
例年実施している練習会を下記日程で開催します。1・2回の練習会共に4地区の選抜中学生が集い、本校のセミナーハウスに宿泊して研鑽します。完全公開ですのでお気軽にご見学下さい。
1回目=2/10~11 2回目=2/23~24 ※両日とも初日13:00~翌日13:00
最新トピックス 2023年度 北海道新人大会 十勝予選大会 優勝&北海道各地区選抜中学合宿
2024/1/15
13日土曜日に帯広柏葉高校会場で行われた標記大会で優勝し、2/1~苫小牧市で開催される北海道大会に参戦します。新人大会と言えど、インターハイ・春高へリンクしていくことを考えれば重要な大会です。
南商はサイド、セッター、リベロまでは「それなりの目途が付く」レベルになってきましたが、センター線は脆弱なままで大会に臨むことになります。「事前に分かっているなら対処する」のが指導者の務めですから、自信はないですが何とかしようとは思います。
【北海道各地区選抜中学チーム合同練習会について】
例年実施している練習会を下記日程で開催します。1・2回の練習会共に4地区の選抜中学生が集い、本校のセミナーハウスに宿泊して研鑽します。完全公開ですのでお気軽にご見学下さい。
1回目=2/10~11 2回目=2/23~24 ※両日とも初日13:00~翌日13:00
最新トピックス 2023年度 大森杯高校大会 優勝
2023/12/11
10日日曜日本校会場で行われた標記大会で優勝しました。この大会は新チームでの皮切りの大会となり、2月の北海道新人大会にリンクしていく大会となります。
南商は新チームと言いましても3年生が少数のチームでしたので、レギュラー構成に大きな変化もなく、経験値も高いチームです。サイドやオポジット、リベロ、セッターはある程度のレベルに達していますが、センター線にサイズが無く、あまり面白みのあるバレーが出来ません。従って、本来なら「北海道新人大会に向けて、修正点を矯正して臨みます」と言いたいところですが、「具体的な修正の練習メニューが現時点では思い浮かびません」
ただ、1月の春高全国大会に出場するチームではないのですから、新人大会までの時間を「正常」に使うことが出来れば、来シーズンは面白いシーズンにすることが出来ると思います。たくさんの応援ありがとうございました。
最新トピックス 2023年度 春高バレー北海道予選会 2回戦敗退
2023/11/17
これで3年生2名が引退し、新チームとなります。今後は、この1年間、主力としてインターハイ・春高予選を戦った1・2年生が「蓄積した経験と力」を新チームにどのように活かせるのかが勝負の鍵になります。今大会でも1・2年生は存分に力を発揮していたので楽しみでもあります。反面、「バレー的にも、人間的にも素直ですが、不器用な選手」が多いので心配でもあります。2月の北海道新人大会はポジション適正やサイズに欠いたチーム構成になりますが、来年4月からの新シーズンの試金石として大切に戦いたいと思います。OGや関係者から大きな声援をいただいた大会でした。本当にありがとうございました。
最新トピックス 2023年度 春高バレー十勝予選会 準優勝
2023/10/2
10月1日に白樺学園高校会場で行われた標記大会は準優勝。 11/14~開催される北海道大会に進出します。
今大会は正に「準優勝」と言う結果にふさわしく、バレーの内容やチーム作り、トレーニング、指導力など全てにおいて「2位」だったのだと思います。全道大会は故障のレギュラーが戻ったとしても、大きな飛躍は見込めず、苦しい大会となります。「日頃の取り組みが全道ベスト8なら結果はベスト8。ベスト16なら結果はベスト16。」ここに書くまでもなく当然のことです。この法則だけは、どのチームも公平であり「取り組みが1位のチームが優勝する大会」であって欲しいと思います。南商が食い込める隙は今のところ全く見当たりませんが、それでも前に進むしかありません。
★今後、JOC北海道中学選抜を初め、中学、高校、大学など様々なカテゴリーのチームが来校したり、こちらから遠征に伺ったりします。全てを「完全公開」しますので小学生、中学生の選手や指導者の方々も遠慮なく来校いただき、「北海道バレーの現況」などを知る機会にしていただけたら幸いと思っております。
最新トピックス 2023年度 JOC北海道選抜中学女子チーム&候補者選手強化練習の受け入れ開催
2023/9/12
例年同様、上記チームの強化及び養成に協力します。本合宿は全て完全公開ですので、選手及び指導者、関係者の皆様お気軽に来校され、ご見学下さい。
【強化合宿期日】
JOCチーム=10月7日土曜日13:00~9日月曜日13:00終了
JOC候補者=10月14日土曜日9:00~15:00
最新トピックス 2023年度 理事長杯高校大会 準優勝
2023/8/28
8月27日日曜日芽室町総合体育館で行われた標記大会は準優勝でした。記録的な猛暑日が続く中、練習制限もあり、ちょうど良い機会なので「短時間練習&この大会は基本的にアップの指示やタイム、ゲーム中の指示は出さず、全て選手自身の力で乗り切る」という課題で臨みました。
今後は春高に向け、選手個々の力はそれなりにあるので「ちゃんとやれば」そこそこの全道大会成績は残せると思います。ただ「指導者がちゃんとやらせるのか。」「選手自身が自分たちでちゃんとやるのか。」は大きな違いがあると思います。特にこれからの時代は後者の時代となります。それはスポーツとしても理想の姿だと思います。ただ、それはそれで世論が言うほど簡単で単純なものではないことはスポーツ現場を見ていて実感します。「学ぶのを止めたら指導者を辞めなければならない。」との名言はあれど「学ぶことの奥深さ」を考えると「深淵なる暗闇」に見えるほど難しいことだとも感じます。
今後、joc北海道選抜中学チームなど中学生の受け入れもスタートします。加えて、中学校部活動のクラブ化の動きも視野に入れながら、南商バレー部が出来うることは全力でサポートしていきます。
最新トピックス 2023年度高体連北海道予選会 決勝トーナメント初戦敗退
2023/6/16
6月13日~岩見沢で開催された標記大会は決勝トーナメント初戦敗退となりました。南商バレー部の歴史で初戦敗退は初体験。到底「持てる力を全て発揮した」とは思えない惨めな敗戦ですが、実はそれが「持てる力の全て」なのだと思います。
春高予選に向けて、メンバー的には「持てる力を微量に増やす」ことしか出来ないかもしれませんが、実力やスキルに「維持」はなく、「増やす努力をしない」と「激減する」ことを肝に銘じて今後の活動を継続したいと思います。
最新トピックス 2023年度高体連十勝地区予選会 優勝!
2023/5/29
5月26・27日に白樺学園高校で開催された標記大会で優勝しました。力のないチームなので、どうなることかと思いましたが、崩れ方も想定範囲内に収まったのでまずまずの結果だと思います。
反省点は多々あれど「反省だけなら猿でも出来る」との昔の文句が表す通り、口先だけの決意やミーティングでお茶を濁すようなことだけはしないで「目に見える取り組みの変化」のみを唯一の基準として北海道大会に挑みたいと思います。今大会から、保護者と関係者のみ入場無制限となり、活気が戻りつつあります。それだけに観戦頂いた方々に「南商ここにあり!」の気概が見える大会にしたいと思います。
★中体連夏季大会に向けて練習ゲームを受け入れております。希望される方はご連絡下さい。
最新トピックス 2023年度シーズン開幕!春季高校リーグ大会 優勝!
2023/4/24
4月22・23日に行われた標記大会で優勝しました。主軸は1・2年生ですのでバタバタしながら、怒りながらのゲームの連続でした。采配以前の見苦しい大会となりました。
チームは入学したての新入生がレギュラーの半数を占めていますが「1年生だから・・・」とか「まだ慣れていないので・・・」とか言う気は全くありません。そんなこと言っているうちに「悪い意味で高校バレーに馴染んでしまい3年後には【ただの選手】」になることが往々にしてあるからです。
このチームは北海道のシード権をとれるチームに成長する「上り階段」と並のチームに成り下がる「下り階段」の両方の階段を持っているチームです。今のところは「下り階段」が優勢のように見えるので、何としても下り階段を消す試みをしなければなりません。
どうあれ2023年シーズンが開幕しました。観客の声援が戻ってきました。練習ゲームも組みやすくなりました。特に小中学校との連携交流を図り「普及によるバレー人口の底辺拡大」と「競技レベルの向上と強化」の両輪をバランスよく動かし、応援されるにふさわしいチームにまずはなることです。
最新トピックス 2022年度 北海道高等学校バレー新人大会 2回戦敗退
2023/2/6
岩見沢市で開催された標記大会は2回戦敗退で終わりました。これで2022年シーズンの全ての大会が終了しました。6人の貧弱チームですが、1か月前は「勝てるべきチームにも負けて、当然、負けるべきチームにも負ける。」と言う状況でしたが、何とか「勝つべきチームにはきちんと勝って、負けるべきチームには負ける。」ところまでは来ました。2023年度シーズンは新戦力を迎え「勝つべきチームには勝って、負けるべきチームにも勝つ。」と言う、「逆転の南商」が復活出来るように手を加えていきたいと思います。だた、新シーズンも強豪校と比較すると「選手の資質やサイズ、人数共に大きなハンデ」を抱えての厳しいスタートになることは確実です。3年計画などと悠長なことを考えずにスピード感をもってインターハイに挑みたいと思います。
最新トピックス 2022年度北海道各地区中学選チーム合宿IN南商
2023/1/18
2月の下記日程において恒例の地区選抜チームを受け入れて練習ゲームを中心にスキルアップ及び戦術の向上を図りたいと思います。
3月下旬の選抜北海道大会は2年連続、コロナで中止になり、連動して南商合宿も中止になったので今年は実現することを楽しみにしています。その理由は、選手のプレーはもとより、各地区中学校の様々な指導者が一生懸命指導する姿に新鮮さを感じると共に新時代の指導者たちが育つ契機になってくれることを楽しみにしているからです。
従いまして、本合宿は保護者、関係者、各カテゴリーの指導者など「完全公開」で実施しますので、ご自由に来校され見学頂ければと思います。(会場では手指消毒等の感染防止にご協力下さい。)
【合宿日程】
●第1回 2月11日土曜日13:00~12日日曜日13:00まで
帯広選抜・根室選抜・苫小牧選抜・北見選抜
●第2回 2月25日土曜日13:00~26日日曜日13:00まで
帯広選抜・日高選抜・釧路選抜
★両合宿とも若干の受け入れ余裕がありますので希望のチームは至急連絡下さい。
最新トピックス 2022年度 北海道新人大会十勝予選 準優勝
2023/1/16
1月14日によつ葉アリーナ十勝で行われた標記大会で準優勝しました。2月2日から岩見沢地区で開催される北海道新人大会に出場します。弱小選手6名のチームですから目的は唯一「新入部員を迎え4月から新チームとして2023年度のインターハイ、春高にむけて、好スタートを切るための踏切板とする」ことしかありません。強豪校と対戦すれば「秒」でゲームセットするであろうチームですが、今後の練習で「分」単位までは粘れるような力をつけて、新シーズンを迎えたいと思います。
これまでの南商のような常勝が至上命題だった時と比べ、一抹の寂しさを感じますが今後の飛躍を期待して挑もうと思います。
最新トピックス 2022年度 大森杯高校大会 優勝
2022/12/12
12月10日に帯広柏葉高校会場で行われた標記大会で優勝しました。11月の春高予選で3年生は引退。レギュラーは全員3年生でしたので、新チーム発足後
練習ゲームはおろか、部員数6名の弱小選手ゆえ、練習自体が覚束ない毎日。「下手な選手や弱いチームは練習しなさい。」と言いますが、実は練習を練習として成立させるには「ある程度のスキル」が必要です。従って「練習するための練習をする必要がある」レベルからのスタートとはなりましたが、バタバタしながらもとりあえずの結果は出たようです。
大会を通じて憂慮すべきは、3年ほど前より「十勝の優秀な選手が管外に全員流出している現象」です。従って、十勝地区の大会は南商含めてレベルが急降下しています。シンプルに「魅力がない。」のだと思います。美辞麗句や熱意だけでスカウティング出来る程、甘い世界ではありません。ラーメン屋理論ごとく「美味しいラーメンを作る、まず食べてもらう、美味しければ常連になってもらう、常連が口コミで客数を広げる」逆になれば廃部が待っています。指導者も選手も日々研究し、学ぶことです。「南商」と言う看板だけでお客さんが来る時代は終わりました。今後は中学校チームや地区選抜合宿で中学校と触れ合う機会が多くなります。何か「バレー的なお土産」を持たせてあげられるようなチームにまでは仕上げようと思います。
最新トピックス 2022年度 春の高校バレー北海道大会ベスト8で終了
2022/11/24
11月15日から北海きたえーる体育館で行われた標記大会は準々決勝で敗れ、2年ぶりの春高全国大会(東京開催)を逃しました。3試合しかしていないのですが「長く感じた大会」でした。
今後のチームは「6名」となります。加えてスキル、サイズ共に「これまでの南商を感じさせるものは微塵もありません」おそらく、今後のチームを見る方々も絶句すると思います。正に「盛者必衰の理をあらわす。」との言葉通りの現実が待ち受けています。大会参加含めて来年4月までの活動をどのようにするかは少し時間をかけて考えたいと思います。ただ「息をひそめて生きていく」努力だけは続けていきます。
最新トピックス 令和4年度 春の高校バレー十勝予選会 優勝
2022/10/3
10月1日土曜日に芽室総合体育館で行われた標記予選会で優勝し、11/16~北海きたえーるで開催される北海道予選会に出場することになりました。一昨年の春高全国大会出場以来「2年ぶりの全国大会を目指します!!」と手放しで言えるほど、現チームは強くはありません。しかし、弱くもありません。どちらかと言えば、強いような気もします。ふざけているのではありません。それほどに良く言えば「未知の部分」と悪く言えば「未熟な部分」を抱えたチームなのだと思います。北海道予選までには「サイコロ振る前に出目が分かる」ぐらいまでに仕上げないとなかなか難しい大会になります。
最新トピックス ようこそ! 南商1日体験入学へ
2022/9/30
10月14日金曜日に南商の1日体験入学が行われます。南商バレー部としても中学生の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。本校の部活動はどのチームも「大会成績の向上」はもとより「高校生活の充実と高校卒業後の進路実現の充実」
を最優先に活動しています。高校卒業後の人生は「競技実績のみ」に左右されるものではないと考えているからです。
バレー部自体は現在「これまでのインターハイ、春の高校バレー全国出場11回を更新すべく、12回目の全国出場に向けて日々邁進」しています。来年4月からの新戦力には入学早々にゲーム出場機会を提供し、大いなる飛躍を期待しています。
バレー部についての質問などは体育館での練習見学時に気軽に顧問までお尋ね下さい。
それでは南商1日体験入学「じっくり、ゆっくり楽しんで下さい!」
最新トピックス JOC北海道選抜中学チーム合同強化練習会開催 観戦自由!
2022/9/13
本年度も北海道選抜チームを受け入れ、強化練習会を実施します。北海道中から選考された12名の選手たちは、12月末に大阪で開催される都道府県対抗大会に参戦します。これまで数多くの日本代表メンバーを輩出した登竜門となるチームであり大会でもあります。
ただ、南商としては毎年、JOCチームと強化練習を実施していますが、将来を嘱望される選手はJOC選考選手だけとは限りません。「エリート選手に負けないぞ!」と言う「強いものに打ち克つ度量の広さを持つ選手達」にもエールを贈りたいと思っています。
従って、強化練習会に参加希望の選手は遠慮なく連絡頂きたいと思います。
第一回目 9月17日土曜日~19日月曜日
第二回目 10月8日土曜日~10日月曜日
※土曜日13:00スタート~月曜日13:00終了予定 ※参加希望者は事前連絡を!
最新トピックス 令和4年度理事長杯高校大会 優勝
2022/8/29
28日日曜日に芽室町総合体育館で行われた大会で優勝しました。夏季休業中は多くの十勝管内、管外の優秀な中学校チームが来校してくれて刺激のある練習を実施できました。休業中の終盤は道外道内の大学や高校と練習ゲームをする機会を作って頂き、ステップアップすることが出来ました。今後はJOC北海道選抜チームの受け入れなど、将来の北海道バレーの強化に貢献できるようサポートさせて頂きます。
もちろん、サポートだけではなく「南商バレー部自体の春高全国出場」「優秀な選手達に選んでもらえるチームとしての熟成」を並行して行っていきたいと思います。JOC合宿等詳細は後日お知らせします。どうあれ、これまで同様「全ての練習は完全公開」して実施しますので、興味関心のある方は遠慮なくご観戦いただき、「何らかの刺激」を感じて頂く機会にして欲しいと思います。
最新トピックス 令和4年度 高体連北海道予選会 ベスト8
2022/6/20
6月15日~17日に北見市で行われたインターハイ北海道予選はブロック決勝で敗退しベスト8で終わりました。良い意味でも悪い意味でも「練習の成果が出た」ゲーム内容となりました。ただ、11月の春高バレー北海道予選も全国出場に絡める程度の力はついてきました。
問題は、この2年間、積極的なスカウティングをしていないので1・2年生部員が資質及び人数共に脆弱なため、南商の生命線である「日常の練習」が充実し切れないことに尽きます。この学年を伸ばすと共に、現在の中学3年生からは積極的なスカウティングを再開して、南商のみならず「公立高校バレーの灯」を消さないように邁進したいと思っています。それには、スカウティングするに相応しいチームとして日々の活動を展開し、多くの交流の中から「選んでもらえるチームであり、高校である。」ことを肝に銘じて活動していく決意です。今後とも声援のほどよろしくお願い申し上げます。
★今後、高校はもとより、小学生チームや中体連大会を前に多くの中学チームが来校します。全道大会や地区の講習会及び個人研鑽の場の提供など都合がつく限り受け入れたいと思っていますので希望がある場合は連絡下さい。ただし、スケジュールが相当埋まって来ているので早期の連絡をお願いします。
最新トピックス 令和4年度 高体連十勝地区大会 優勝
2022/5/30
26,27日の日程で四つ葉アリーナで開催された標記大会で優勝しました。北海道大会、そして全国大会を目指すチームとしては甚だお粗末なプレーの連続でした。全道新人大会、春季大会の中止やコロナの影響での練習ゲームの激減などいくつもの「言い訳」はありますが、そんなことを数え上げて「負けた時の保険をかける」ようなチーム作りだけはしたくはありません。
2W後の北見開催の全道大会で起こり得るプレーを「逆算」して、「今日の練習を構築」する2週間にしたいと思います。
同時に来年度の新チームの編成も視野に入れて活動しなければなりません。多くの中学チームとの練習ゲームで切磋琢磨しながら、南商のバレーを見て頂き、合意と納得が得られれば是非南商へと思っています。これまで同様、大切なのは甘い勧誘の言葉やパンフレットではなく「見て体験して納得して頂けるバレー」を繰り広げることです。その意味では「日々学び、日々研究」を自戒の句として進もうと思っています。今シーズンもよろしくお願いします。
最新トピックス 北京オリンピック 女子カーリングチーム 快挙 銀メダル!! フィフス 石崎琴美選手(本校バレーボール部卒業生)
2022/2/21
冬季北京オリンピックが閉幕しました。本校の卒業生であるスピードスケートの髙木姉妹が大活躍しました。そして、銀メダルに輝いた女子カーリングチームのフィフスとして「To
contribute to the team(チームに貢献した)」石崎琴美選手は本校の女子バレーボール部の卒業生です。
石崎選手は帯広第一中学校時代に十勝中学女子バレー部初の全国中学校体育大会(中体連全国大会)に出場。エーススパイカーとして大活躍した選手です。中学校卒業後はチームメンバーと共に南商バレー部に入部してくれました。かれこれ28年前のことになります。石崎選手の他、十勝管内の優秀な選手も多数入部し、今思うと選手素材としては全国出場を十分に狙い得るメンバーでしたが、なにせ指導者である私自身の指導技量が全く追いついていなく、北海道大会ベスト8止まりの戦績しか残してあげられませんでした。
ただ、唯一、カーリングで大活躍する石崎選手を彷彿とさせる思い出は「南商入学後に中学時代一流のエーススパイカーだった石崎選手をセッターにコンバートした」ことです。
当然ながら、全中の北海道代表チームのエーススパイカーですから、スパイカーとしての運動能力、技量やセンスは卓越していました。しかし、何より目を魅かれたのは「高校生にはない聡明さ」でした。「コートで起きていることを俯瞰しながらゲームが進行できるクレバーな立ち振る舞い」「チーム全体を常に冷静に客観的に判断し、サポートすることが出来る親和性」など、当時の若輩指導者である私を遥かに凌ぐ人間力を持った人物であり、超一流のセッターとなる資質を全て備えていたからです。
今回のオリンピックでも様々な報道を拝見すると「アイスには立たずとも、チームにおける石崎の立ち位置の重要性とチームメイトから絶大な信頼を寄せられている」ことが如実に伺えます。石崎自身ソルトレイク、バンクーバー、そして北京のオリンピックに出場。正に天賦の才能が開花したのだと思います。その「石崎の開花させた花は、周囲の人々の花をも開花させる力がある」のだと思います。本当に素晴らしいと思います。
石崎選手が卒業後、数年が経った後、南商のバレー部も着実に力をつけインターハイ、春高、国体と計14回の全国大会に出場するチームに成長しました。これも「石崎が咲かせてくれた花」だと思っています。ありがとうございました。今度、来校したら是非「スリーメンレシーブ」でもして楽しんで欲しいと思います。
最新トピックス 令和3年度 北海道中学校各地区選抜チーム合同練習会
2022/1/17
2月の「12.13」「19.20」の週末2回に亘り、恒例である標記練習会を実施します。昨年度はコロナで選抜大会自体が中止となりましたが、今年は現時点では開催の方向です。北海道各地区の中学校選抜チームは3月下旬の北海道大会に向けて活動をしています。小学校、中学校の裾野を大切にしない地区や地域に明るい未来はありません。特に高校の指導者は「小学校、中学校の財産」でチームビルトをさせてもらっています。インターハイや春高など注目を浴びる高校バレーですが、この合同合宿はどんな全国大会よりも大切なイベントだと思って、毎年取り組ませてもらっています。現時点では「完全公開練習会」とします。興味のある指導者や選手、関係者はこの機会に来校され、視野を広げて欲しいと思います。
2月12・13=苫小牧、日高、帯広
19・20=釧路、根室、北見、留萌、室蘭、帯広
※土曜日13:00~日曜日13:00 3コート展開で練習ゲーム。
★今後のコロナの感染状況によっては様々な変更点が予想されます。その場合はHPでお知らせします。
最新トピックス 令和3年度 北海道新人大会十勝予選 優勝
2022/1/17
帯広四つ葉アリーナで開催された標記大会で優勝しました。昨年度は選手スカウティングをしていないため、2年生9名のみのチームで戦いました。失点率を1桁にしたかったのですが、15点程度失点するセットもあり、北海道大会には不安が残るゲームとなりました。しかし、冬季休業中、単独練習では「対面形式 6対6」が組めない中で、中学校チームや小学校チーム、OGや有志などに来校して頂いたお陰で充実した練習環境を作ることが出来ました。感謝です。2/3~小樽で開催される北海道大会に向けては、南商の生命線である「日常の練習の充実度」が鍵となりますが、一抹の不安もあります。何かパッとしないチームですが、応援よろしくお願いします。
最新トピックス 令和3年度 大森杯十勝大会 優勝
2021/12/13
新チームとなり、初の公式戦である標記大会(帯広柏葉高校会場)で優勝しました。新チームは2年生だけで構成されており、人数も少ないのですが、バレー的なクオリティは例年の南商バレー部と比較しても遜色はなく、大きな心配はしていません。北海道大会に進出しても、それなりの戦績を修めると思われます。ただ、それだけでは何の意味もありません。
従って、今回は「資格」に拘って準備をして来ました。端的に言えば「選手14名在籍コンポジションメンバー14名、ユニフォーム14枚」でも「コンポジションメンバーは7名、ユニフォーム着用選手7名である」ということ。要は「チームが決めたゲームに出場するためのスタンダードスキルが身に付いていない選手はゲーム資格がない」という基準で臨みました。次の大会は全メンバーが「資格」を取得して欲しいと思います。
今後、3月までは各地区の中学選抜チームと触れ合う機会が多くなります。南商を指導する以上の緻密さでコーチングしていきたいと思っております。
最後に2021年シーズンの南商バレー部に対するご支援ご声援ありがとうございました。無観客大会が続き、LIVEをお見せ出来ない残念な1年でしたが、観客観戦可能になった時には、ご期待に添えるチームであるよう精進を続けます。2022年が皆様方にとりまして、素晴らしい1年であることを心よりお祈り申し上げます。
最新トピックス 令和3年度 春高バレー北海道予選会 2回戦敗退
2021/11/15
江別市等で開催された標記大会は2回戦敗退。2年連続7回目の春高全国大会出場はなりませんでした。ここまでの間、シードチームでもない南商バレー部を多くの報道関係の方々が取り上げて下さり、「実力以上、指導力以上の扱い」をして頂きましたことに深く感謝申し上げます。
新チームになりましてもJOC北海道選抜を初め、北海道の各地区選抜や十勝の中学生や小学生を受け入れ、微力ながら北海道バレーボールに貢献するスタンスは変えずにスタートを切ります。そのためには「模範とならないバレーをするくらいなら、廃部にする」ぐらいの覚悟で臨みたいと思います。今後ともご声援のほど、よろしくお願いします。
★例年同様、3年生の卒業後の進路につきましても就職、公務員、看護学校、大学と順調な結果が出ております。高校卒業後の進路実現はバレーでの目標達成以上に重要と考えてチームを運営しております。引退する3年生の春からの飛躍を期待します。
最新トピックス 令和3年度 春高バレー十勝地区予選会 優勝!!
2021/10/4
10/2芽室町総合体育館で行われた標記大会で優勝し、11/10~野幌総合体育館他で行われる北海道予選会に挑みます。インターハイでシードを落とし、地区大会からの参戦は7年ぶりのことになります。緊急事態宣言等で6月のインターハイ以降はどのチームも対外ゲームが出来ずに10/1の宣言解除を迎えました。南商は部内紅白戦をブラッシュアップ出来たお陰で、大きなストレスを抱えずに4カ月が過ぎました。予定通りにいけば10月は対外ゲームも少しずつ組めるようです。南商は北海道予選にシード権がないまま参戦しますが、この4カ月選手達と毎日毎日向き合って練習をしていくうちに、「そんなことはちっぽけなことだ。」と思えるようになりました。3年生の進路の受験日などが練習ゲームや春高予選にも重なり、ベストな布陣が組めるかどうかの不安要素もありますが、春高全国2枠を目指して、堂々と2年連続6度目の春高全国大会にチャレンジしようと思います。ご声援よろしくお願いします。
最新トピックス 令和3年度 高体連北海道予選会ベスト8敗退
2021/6/28
6/23~旭川大雪アリーナで開催されたインターハイ予選はベスト8で敗退し、3年連続のインターハイ出場は叶いませんでした。加えて4年ぶりに、11月の春高北海道予選のシード権も喪失しました。南商バレー部にとっては、夏の大会なのに「秋風が吹いた」ようなゲーム内容となってしまいました。選手素材&戦力的には11月の春高予選が全国出場チャレンジの余地がある最後の大会となるかもしれません。「忘れ物がないよう準備してから春高予選」に挑みたいと思います。
最新トピックス 夏季中体連前の練習ゲーム等受け入れについて
2021/6/9
夏季中体連前の練習ゲーム問い合わせが多いので、受け入れ日程をお知らせします。
【7月】
3日土曜日 A9:00~12:00 B13:00~16:00
4日日曜日 C9:00~12:00 D13:00~16:00
10日土曜日 E9:00~12:00 F13:00~16:00
11日日曜日 G9:00~12:00 H13:00~16:00
※4は国体選考のため主力は不在。
※10/11は3年生が見学旅行不在のため、1.2年生で対応します。
★希望するチームは「A~Fの希望時間」で顧問冨田まで早期に連絡下さい。
★コロナ対策の関係で「急遽中止」もあり得ます。また、宿泊施設「セミナーハウス」は使用出来ません。
最新トピックス 2021年 高体連十勝地区バレーボール予選会 優勝
2021/5/24
5月21~22日、芽室町総合体育館で行われたインターハイ十勝予選で優勝し、6月22日~旭川で開催される北海道大会に出場することになりました。今大会は本校が当番学校でしたので、完全無観客ながら当番校事務局担当でご苦労された先生方にはゲームを見て頂けました。バレー部は「バレーでしか恩返しが出来ない。」ので、もう少し良いゲームをお見せしたかったのですが、今一歩の内容でした。
ともあれ、新型コロナの危機的な状況は続き、一寸先も見えない中での取り組みとなります。それだけに「日々、正直にバレーボールに向き合ったチーム」がインターハイに出場するような気がします。そこに南商の名前があるよう丁寧に準備をしたいと思います。
最新トピックス 2021年 十勝地区春季バレーボール大会 優勝
2021/4/26
4/25日曜日、本校体育館を会場として、上記大会が開催され優勝することが出来ました。
本大会は「大会2週間前の体温チェックシート提出義務付け」「完全無観客」「試合時間設定によりゲーム該当4チームのみの会場入り」「ゲーム出場選手以外マスク着用」「応援は拍手程度とし、チーム応援等は禁止」などの出来る限りの感染症対策を実施した上で開催しました。昨年は緊急事態宣言下での大会中止でしたので2年ぶりの大会開催でした。
どの競技であれ、どのレベルの大会であれ、数年前の「大観衆の熱気溢れる湧きかえるような声援」の中で選手たちが溌溂とプレーをする姿を見れる日はまだまだ先のような気がします。
ここ2年間、公式大会どころか「練習ゲームや強化合宿」さえも相当な制約や中止のなかで活動しています。
ただ、指導者として思うことは、チームビルトやチーム強化を遠征対外ゲームや強化合宿に依存することなく「自チームの選手達で毎日の放課後の練習をブラシュアップすることで強化を図る」という部活動の原点に立ち返ることも大切だと思っています。
今後、インターハイに向けて必要最低限の「対外ゲーム」と必要最大限の「南商体育館での毎日の練習」を大切にして活動したいと思います。今シーズンもよろしくお願いします。
【お知らせ】春季休業中の練習ゲームについて
2021/3/9
3/25~4/6の春季休業中の練習ゲームの問い合わせが多くなってきました。希望するチームは日程調整しますので早めに顧問冨田までご連絡下さい。
★本校宿泊施設セミナーハウスは、新型コロナ感染対策のため使用出来ませんのでご理解ください。
最新トピックス 令和2年度 北海道高等学校新人バレーボール大会 第4位
2021/2/8
2/4~7北見市で開催された標記大会を4位で終えました。春高全国大会から3週間で新チームでの大会となり、戦力の大幅ダウンに加え、練習日数も少なく、厳しい結果が予想された大会でしたが、何とかインターハイのシード権だけは確保することが出来ました。
ただ、第4位と言っても「第1~3位のチームとの差が非常に大きい第4位」だと実感しています。従って今のままではインターハイも春高全国も絶望的です。今後の練習で光明を見出すためには「センターとセッター」がカギを握ります。能力的にもサイズ的にも厳しい条件を持つ選手達ですが奮闘を期待しているのは私ではなく、選手自身だと思っています。「自分で自分を応援する」ことも大切なチームプレーです。
最後に11月から続いた春高全国、新人大会と令和2年度の大会が全て終了しました。まだまだ、コロナ感染予防に重点を置いた活動が続きますが、練習ゲーム等リクエストがありましたら、いつでも連絡下さい。新シーズンもよろしくお願いします。
最新トピックス 春高バレー 2回戦敗退 新チーム始動!!
2021/1/7
1月6日東京体育館2回戦Dコート第2試合で埼玉県代表の春日部共栄高校と対戦し、セットカウント0-2のストレートで敗戦しました。ゲーム内容は伯仲する場面もありましたがゲームの主導権を絶えず相手に握られながらのゲーム進行でしたので、相手チームの方が数段上の実力を持っていたと言うことに尽きます。
3年生はこれで引退となります。春高全国を10年ぶりに決めてくれた6名の選手達に心から感謝したいと思います。引いていえばマネージャーを含め8名の3年生達とは「ここ10年間の3年生の中で一番長く一緒にコートに入れた」選手と言うことになります。楽しい3年間でした。
さて、他のチームより2か月遅れで新チームがスタートし、1か月後は北海道新人大会(北見開催)が予定されています。新チームは現チームから比較するとあらゆる意味で大きく劣るチームとなります。選手たちがどのような動きをするか「観察」してからの「指導」になります。春高に引き続き、新チームにも暖かい声援をお願い申し上げます。
最新トピックス 春高バレー 対戦相手決定!!
2020/11/30
昨日、抽選会が行われ1月6日水曜日東京体育館2回戦において、埼玉県代表 春日部共栄高等学校と石川県代表 金沢商業高等学校の勝者と対戦することになりました。両校ともに伝統、実力ともに全国の常連校であります。厳しい戦いになるとは思いますが、南商の選手達も精一杯、力の限り戦うことを決意して今後の練習に取り組んで参ります。
特に3年生にとっては集大成のゲームとなります。完全無観客開催のためライブ配信やテレビ放映等の動画でしかゲームは見ることが出来ないだけに、それを見ているであろう保護者や関係者、OGに恥じないゲームをしたいと思います。ご声援よろしくお願い致します。
最新トピックス 2020年度 春高バレー全国大会出場決定!
2020/11/16
11/11~14の期間、北海きたえーるを会場とした標記大会の北海道代表決定戦で勝利し、10年振りの春高全国大会出場を決めることが出来ました。今大会は新型コロナ感染症予防のため完全無観客で開催され、あらゆる感染予防計画と運営にあたられた方々のご尽力のおかげと感謝申し上げます。
大会内容は、南商出発日になってもチームの状態は全く上がらず厳しい大会になるとの予想通り、楽なゲームは一つもありませんでした。従って、選手たちには「代表決定戦前の3試合もチームビルトに使いながら大会中に成長しなさい。」と言い続けて臨みました。
現チームの3年生アタッカー4名は全員が膝前十字靭帯断裂(約1年間のリハビリ生活のため練習不能)に見舞われる衝撃的な3年間を送ったメンバーです。しかし、3年生達は「怪我」を「負けた時の口実や言い訳にしたくないの一念で日々努力してきた姿」を見て来た者としては報われた思いで一杯です。
さて、全国大会は11月29日に抽選。1月5日から東京体育館で開催されます。昨年度含め2年連続出場しているインターハイでは「初戦敗退はおろかゲームにもならないお粗末な試合」をし、全国大会の厳しさを体感しているメンバーも多いだけに、その教訓を活かして準備を進めたいと思います。
最後に今大会をLIVE配信などで応援して頂いた多くの皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
最新トピックス 今年度初公式地区大会 理事長杯 優勝
2020/8/31
地区大会と言えど2月の北海道新人大会以来6か月ぶりの公式戦となりました。コロナ感染予防のため、様々な制限がありながらの大会でしたが、久しぶりの大会が実現できたことを素直に喜ぶべきなのか、これをただ素直に受け入れることが指導者としての正しい姿なのか正直分からない現実もあり、不思議な感覚の大会となりました。
ゲーム内容は、プレーのバラツキ(良いプレーと悪いプレーの差が激しく、俗に言う普通のプレーが少ない状態)も目立ち、当然、ランニングスコアもバラツキが激しく、連続得点と連続ミスの繰り返しが最終ゲームまで続き、甚だコスパの悪い内容でした。
例年、この大会は3年生は温存し、1,2年の新チームで参戦するのですが、次の春高予選は北海道協会推薦チーム(地区大会免除)として、北海道大会に参戦するので、3年生にとっては帯広での最後の大会となるため3年生主体で戦いました。ここ数十年はインターハイ、春高、北海道新人大会の三大大会は全て推薦チームのため、地元十勝で南商が大会に出るのは年1回程度です。地元の大会にも感慨深いものはあります。
次は11月の春高北海道予選となります。この大会も様々な制限やルールに沿って行われると思います。ただ、唯一変わらないものは「バレーボールの試合をする」ことです。そこは南商が一番得意とする分野ですから、精一杯力を発揮しようと思います。
最新トピックス 7/18土曜日以降の練習ゲームの受け入れ再開について
2020/6/18
練習ゲームの問い合わせが多くありますのでお知らせ申し上げます。練習ゲーム受け入れは「期末考査(7/7~10)」終了後である「7月18日土曜日以降、管内外高校・中学校・個人参加希望共にスケジュールの都合がつく限りは受け入れ再開」と考えています。(終業式は7/31.学校閉庁日12.13.14)
希望する場合は出来るだけ早期に顧問まで連絡頂きたいと思います。
★注意点 本校の宿泊施設セミナーハウス利用ですが、「大部屋宿泊」であり、消毒対応や食事対応などコロナ対応を万全に期すことも難しく、「3密不可避」との判断から当面の間、利用することは出来ません。従って、宿泊をしての練習ゲーム希望の場合は、各チームで公共の宿泊施設を予約して頂くことになります。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
最新トピックス インターハイ中止を受けて
2020/4/28
「インターハイが中止になることは判断としては正しくても、やはり自分はとても悔しい。昨年のインターハイはコートでプレーすることが出来ず、全国でもただ見ていることしか出来なくて情けなかった。だからこそ、今年は全国のコートで最初から戦ってみたかった。また、2年連続全国という舞台に立たせていただいたので、今年は3年連続を達成し、自分達の力でインターハイの舞台に立ちたいという思いが大きかった。
思いと判断が一致することは厳しいのだなと思った。しかし、インターハイが中止になったことを悔やんでいても何も変わらない。今何が出来るのか、何が最善なのかを考えて行動する。フィジカルトレーニングを出来る良い期間だと思って、モチベーションを下げずに取り組む。
気分転換に河川敷などで同級生とバレーをしている時、心から楽しいと思うし、早くみんなで、チームでプレーしたいと思う。次の練習や大会のために今出来ることをしっかりやろうと思った。
春高では必ず全国へ行けるように個人の技術を上げ、チームとしてレベルアップする。 支えてもらっている母に全国の舞台でプレーする姿を見せたい。」
★この文章はインターハイ中止を受けて、全選手に「今の思い」をトレーニングアプリを通じて回収した時の選手コメントです。
全国中の高校生アスリートがそれぞれの思いを抱えて、それぞれのスタートを切るのだと思います。
励ますのが指導者の役割なのだと思いますが、私自身は励まされてばかりです。活動再開の日に向けて、選手にしっかり向き合えるよう、私もしっかりしなければなりません。
「コロナに負けるな!」の「負けるな!」には単にウイルス感染防止が対象なのではなく、様々な要因に「負けるな!」ということだと言うことを選手から学びました。
最新トピックス 3月4月5月休日祭日の活動予定
2020/2/18
問い合わせが多いため、今後の土日、祝日、春季休業中の活動スケジュールをお知らせします。
●連絡先は「顧問 冨田携帯」までお願いします。携帯番号をご存じでない方は、南商に直接連絡下さい。0155-34-7319
★平日練習日はお問い合わせ下さい。また、練習日程は変更もあり得るので練習合流希望チーム及び選手は事前連絡をお願いします。
最新トピックス 令和元年度 北海道高等学校新人バレー大会 準優勝
2020/2/3
1/31~2/2まで千歳市を中心に開催されました標記大会で準優勝となりました。
この大会は何といっても、ほぼ1年前に2年生の両レフトエースが3か月を置かず膝前十字靭帯断裂の怪我を負い、臥薪嘗胆の日々を送って来た2名のデビュー戦という本校にとっては特別意味深い大会として臨みました。
春高予選終了後の11月に新チームに切り替えましたが、「受傷2名の1年間のブランク+上級生の不甲斐なさ」が容赦なくチームを襲い、高校生との練習ゲームどころか中学生や紅白戦のBチーム相手に10点もとれない日々が連続し、南商バレーの終焉を見るような日々が続きました。本大会直前までこの状態は続き、最終日の準決勝・決勝以前の予選レベルでも同様の状態で何とか準決勝に辿り着いたというのが本当のところです。
準決勝前日の宿舎ミーティングでは「明後日という日があると思うな!」というような甚だ非科学的な話しをしました。結果として準優勝と言う残念な結果になりましたが唯一の成果は「大会期間中にゲームをしながら一番成長出来たチーム」と言う感触はあります。
これで6月のインターハイ予選には第2シードチームとして参戦します。とても第2シードなどと言う実力はなく、勘違いしないで残り4か月の練習に励みます。
これまで同様、多くのご声援に感謝申し上げます。
最新トピックス 北海道各地区中学選抜チーム合同合宿
2020/1/4
例年行っている合同合宿の日程が決まりましたのでお知らせします。合宿(練習ゲーム)は全日程完全公開、チーム及び個人の練習参加は出来る限り対応したいと思います。希望があれば顧問まで連絡下さい。
【第1回合宿】2月8日~9日 旭川、苫小牧、室蘭、帯広選抜
【第2回合宿】2月15日~16日 釧路、日高、根室、留萌、帯広選抜
土曜日13:00~日曜日13:00までの時間帯でチームは南商のセミナーハウスに宿泊します。合宿内容は南商も含めた全チーム総当たりの20分ゲームを繰り返します。
最新トピックス 春高代表決定戦にて敗退 全国出場ならず
2019/11/18
過日、きたえーる体育館にて開催された春の高校バレー北海道代表決定戦にて敗退。通算11回目の全国大会出場は叶いませんでした。現チームは今夏の九州インターハイにて「不甲斐ないゲームをしたことが原点」からのスタートとなり、春高で雪辱を期すために努力を続けましたが、実現することは出来ませんでした。春高は3年生最後の大会であり「反省しなくて良い唯一の大会」でもありますから、ゲームを振り返ることはしません。
新チームも若干、小柄にはなりますが平均身長は170cm。敏捷性においてはストレスを感じない選手たちなので、楽しみなチームです。トリッキーなバレーをしたいと思います。最後に大声援、大応援、大喝采の中、プレーさせて頂けたことに感謝します。新チームもご声援のほどよろしくお願いします。
★12/7~8 JOC北海道中学選抜最終合宿 見学及び参加自由
★冬季休業中のスケジュールに若干の空きがありますので、練習ゲーム等希望される場合は早めに連絡下さい。
最新トピックス 理事長杯高校大会 優勝!
2019/8/26
8月24日土曜日に本校を会場に行われた標記大会で優勝しました。毎年、この大会は1、2年生や普段ゲーム出場に恵まれない選手を中心に参戦することにしています。全ゲームをワンサイドゲーム、出来れば1桁得点で抑えるようなゲーム内容を目標にたった4日間ではありますが先週は、このチームを主体に練習を続けました。結果として、当初の目標をほぼ達成するゲーム内容となりました。レギュラークラスは応援や床拭きなどサポートに徹し、裏方の苦労も味わえたと思っております。
今日からはいよいよ11月の春高予選に向けた取り組みを加速させます。残り2か月とは言うものの国体事業、JOC北海道選抜中学チーム受け入れ、テストや見学旅行など、全メンバーで揃って練習する日数は非常に限られています。
インターハイ帰帯後は選手たちに「積み上げることの大切さ。反面、積み上げれない悲しさ」のようなテーマで練習しています。一日一日大切に練習していきます。
【お知らせ】宿泊は本校セミナーハウス
JOC北海道選抜中学合同合宿① 9月14日~16日
JOC北海道選抜候補者合宿 9月28~29日
両合宿共に見学、参加は自由です。何かありましたら顧問まで連絡下さい。
最新トピックス インターハイ南部九州大会 結果報告
2019/7/29
7月19日土曜日に帯広を出発し、8泊9日のインターハイ遠征が終わりました。結果は予選リーグ敗退となり、ゲーム内容も惨敗であり、ご支援ご声援頂いた方々には申し訳ない結果となりました。
事前合宿をした新潟医療福祉大学、東京嘉悦大学のチームの皆様にも大いなる刺激やアドバイスを頂きました。本当に感謝しています。
南商は過去12回の全国大会に出場していますが、これほどの惨敗の経験はありません。
春高に向けて「このインターハイの惨めな思い出が、南商の全国大会の最後の思い出になるのは絶対に避けたい」と思い「春高で綺麗で充実したゲームをする」ことで全てを払拭したいと思います。今後二か月、月並みですが臥薪嘗胆の日々を送り、最後は清々しい気持ちでバレーをするよう頑張ります。ご声援本当にありがとうございました。
●10月1日からの茨木国体北海道代表チームに本校の坂上美咲と加納麻彩の2名が選出されました。北海道代表として堂々と戦ってきて欲しいと思います。
●茨木国体に向けての合宿やJOC北海道中学選抜チーム受け入れと錯綜しますが、練習ゲームや練習参加の希望があれば連絡下さい!
最新トピックス 夏季休業中の練習予定について
2019/6/27
問い合わせが多いので連絡申し上げます。
★7/19金曜日~27日土曜日=インターハイ南部九州大会参戦
★27日土曜日~31水曜日=休養日
★8/1木曜日~11日日曜日=通常練習※チーム、個人ともに練習受け入れ可能です。
★12日月曜日~15日木曜日=学校閉鎖日のため休養日とします。
何かあれば顧問冨田まで連絡下さい!
最新トピックス インターハイ南部九州大会に出場決定!!
2019/6/17
6/12~16まで稚内市で開催されたインターハイ北海道予選会において準優勝ながらインターハイの出場権を奪取することが出来ました。
最終日の決勝リーグ3試合は常にゲームの主導権を相手チームに握られながら、セットも落としながらの逆転に継ぐ逆転で2勝1敗で準優勝となりました。
顧問自身も諦めかけた展開に「選手26名は諦めずに戦った成果」だと思い素直に嬉しいと思います。指導者として大切なことをまた一つ学んだと思います。
昨年度に続き2年連続のインターハイ出場となりますが、昨年度は予選リーグで敗退しています。その時のメンバーも数名が残っての全国大会チャレンジとなります。
7/24~宮崎県都城市を中心に開催されるインターハイでは1つでも多く勝ち抜けるよう丁寧に練習を積み重ねようと思います。
遠路、稚内での温かい応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
最新トピックス 高体連十勝支部大会 優勝!!
2019/5/27
5/23~25芽室町総合体育館で行われたインターハイ十勝地区予選で優勝。2年連続のインターハイ出場に向けて北海道予選(稚内市開催6/12~)に挑むことになりました。
全国大会に出場すれば、ブロックシステムやレシーブフォーメーションが整っていますので「エースの活躍」「キャプテンがチームを引っ張る」などと言った、旧態依然のチーム作りでは、とてもとても勝ち上がれるものではありません。要はレギュラー全員の平均値が高く、コートの中の誰しもがキャプテンシーを発揮できる力を持ったチームが「全国大会に出場する資格・ライセンス」が取得できるのだと思い、日々練習してきたつもりです。全国大会には「出場する資格のあるチーム」が出場します。それが南商であれば嬉しいのですが、南商には今日現在はまだ「資格」がありません。残り数日の練習と本大会のゲームの中でもコーチングを続け、最終日の決勝リーグまでには何とか「資格」を取得して、挑みたいと思います。
最新トピックス 春季高校リーグ大会 優勝!!
2019/4/23
4/20~21に行われた標記大会で優勝しました。新入生8名を迎えて、全部員数はマネージャー含めて26名となりました。その矢先の公式戦でもあり幸先の良いスタートを切ることが出来ました。
レギュラーは新入生1名を加え、若干のポジションコンバートして戦いました。ゲーム内容はパッとしない感じでした。
さて、2月の全道新人大会の記事にも書いたように、11月の春高全道大会以降、然したる理由はないのですが、今日まで、約4か月間ほとんど練習ゲームを組まずに単独練習に取り組んで来ました。
しかし、インターハイ予選に向けてはGWを中心に対外ゲームを充実させ実戦感覚を養ってから挑もうとは思いますが、練習ゲームに頼ると碌な結果にはならないので、2年連続のインターハイ出場を実現するためにも「見極め」を大切にしながら進もうと思っています。
また、今大会も短時間でありましたが、ほぼ全部員をコートに立たせることが出来たので、チーム課題は顧問に任せて、「個人課題」取り組んで欲しいと伝えました。
最後に今大会も懐かしいOG含め、実に多くのご声援を頂き本当にありがとうございました。
最新トピックス 3月4月5月休日祭日の活動予定
H31/2/18
問い合わせが多いため、今後の土日、祝日、春季休業中の活動スケジュールをお知らせします。
●連絡先は「顧問 冨田携帯」までお願いします。携帯番号をご存じでない方は、南商に直接連絡下さい。0155-34-7319
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
3/2 |
土 |
13:00~16:00 |
5/1~3 管外10数チームと練習ゲーム ※参加希望があれば若干対応可能な場合もあり得る? |
||
3 |
日 |
9:00~帯広選抜 |
|||
9 |
土 |
13:00~地区選抜合宿 |
|||
10 |
日 |
9:00~ 〃 |
4 |
土 |
~6日終日練習ゲーム ✕ |
16 |
土 |
13:00~ |
11 |
土 |
~12日 〃 |
17 |
日 |
9:00~ |
18 |
土 |
9:00~13:00 |
21 |
木 |
13:00~帯広選抜 |
19 |
日 |
〃 |
23 |
土 |
9:00~24日9:00 |
23 |
木 |
~25高体連十勝予選大会 |
3/27~31まで校内合宿。終日練習。宿泊希望チーム、個人は対応可能な可能性もあり。 |
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
4/1 |
|
4/1~3日休養日 |
|
|
|
4 |
木 |
14:00~ |
|
|
|
5 |
金 |
9:00~ |
|
|
|
6 |
土 |
13:00~ |
|
|
|
7 |
日 |
9:00 |
|
|
|
13 |
土 |
審判講習会 |
|
|
|
14 |
日 |
9:00~ |
|
|
|
20/21 |
土/日 |
春季大会 |
|
|
|
27 |
土 |
9:00帯広釧路中学 |
|
|
|
28 |
日 |
~30日 9:00~ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
7/27~8/5インターハイ東海出場 5~8日は休養日 |
|
||||
9 |
木 |
9:00~15:00 音更サンドーム 9日~12日はセミナーハウスにて合宿となります。希望があれば宿泊も可能です。 |
|||
10 |
金 |
〃 |
|
|
|
11 |
土 |
9:00~15:00 札内スポーツセンター |
|
|
|
12 |
日 |
〃 ~12時終了 |
|
|
|
13~15学校閉鎖日のため休養日 |
|
|
|
||
16 |
木 |
音更サンドーム9~12 |
|
|
|
17 |
金 |
〃 12~3 |
|
|
|
18 |
土 |
未定 |
|
|
|
19 |
日 |
未定 |
|
|
|
20 |
月 |
2学期始業式 |
|
|
|
25 |
土 |
9:00~13:00 |
|
|
|
26 |
日 |
9:00~13:00 |
|
|
|
9/1 |
土 |
大会 IN南商 |
|
|
|
2 |
日 |
休養日 |
|
|
|
8・9 |
土日 |
国体強化ゲームで札幌 |
|
|
|
15日~17日は基本的に午前中練習 |
|
|
|
||
22~24日はJOC北海道選抜中学チーム受け入れ セミナーハウス宿泊 |
|
|
|
||
29~30 未定 |
|
|
|
|
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
3/10 |
土 |
13:00~16:00 |
5/3~5 管外十数チームと練習ゲーム ※参加希望があれば若干対応可能な場合もあり得る? |
||
11 |
日 |
×冨田研修のため不在 |
|||
17 |
土 |
9:00~13:00 |
|||
18 |
日 |
13:00~17:00 |
12 |
土 |
×終日練習ゲーム |
21 |
水 |
×他競技大会会場 |
13 |
日 |
〃 |
24 |
土 |
春季休業スタート終日練習 |
19 |
土 |
9:00~13:00 |
25 |
日 |
9:00~17:00 |
20 |
日 |
〃 |
26 |
月 |
〃 |
26 |
土 |
高体連予選大会最終日 |
3/27~31まで校内合宿。終日練習。宿泊希望チーム、個人は対応可能な可能性もあり。 |
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
4/1 |
日 |
×~3日春季休養日 |
|
|
|
5 |
木 |
9:00~16:00 |
|
|
|
6 |
金 |
〃 |
|
|
|
7 |
土 |
〃 |
|
|
|
8 |
日 |
9:00~13:00 |
|
|
|
14 |
土 |
9:00~13:00 |
|
|
|
15 |
日 |
×審判講習会 |
|
|
|
2122 |
土日 |
春季大会IN白樺学園高校 |
|
|
|
28 |
土 |
9:00~16:00 |
|
|
|
29 |
日 |
〃 |
|
|
|
30 |
月 |
9:00~13:00~ |
|
|
|
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
11/20 |
月 |
16:00~18:30 |
16 |
土 |
帯広選抜候補者合宿 9:00~終日 ★個人参加のみ受け入れ可能 セミナー宿泊も可能 |
21 |
火 |
休養日 |
17 |
日 |
〃 9:00~13:00 |
22 |
水 |
16:00~18:30 |
18 |
月 |
16:00~17:30 |
23 |
木 |
12~15音更サンドーム |
19 |
火 |
休養日 |
24 |
金 |
16:00~18:30 |
20 |
水 |
16:00~18:30 |
25 |
土 |
9:00~16:00 |
21 |
木 |
16:00~18:30 |
26 |
日 |
9:00~13:00 |
22 |
金 |
終業式13:00~ |
27 |
月 |
16:00~18:30 |
23 |
土 |
9:00~13:00 |
11/28~12/5までは期末考査のため練習休止。学業専念。 |
24 |
日 |
〃 |
||
25 |
月 |
13:00~17:00 |
|||
12/6 |
水 |
16:00~18:30 |
26 |
火 |
〃 |
7 |
木 |
16:00~17:30 |
2728 |
水 木 |
釧路遠征(練習ゲーム) 27=釧路町総体9~17 28=湿原アリーナ9~13 ★個人参加のみ受け入れ可能 南商に交えて練習ゲーム参加 |
8 |
金 |
16:00~18:30 |
|||
9 |
土 |
9:00~13:00 |
12/30~1/3 |
年末年始休養 |
|
10 |
日 |
大森杯大会 IN白樺学園 |
1/4 |
木 |
13:00~17:00 |
11 |
月 |
16:00~18:30 |
1/5~9冬季校内合宿 ★チーム&個人練習合流受け入れ可能。セミナー宿泊可能。 |
||
12 |
火 |
休養日 |
|||
13 |
水 |
16:00~18:30 |
|
|
|
14 |
木 |
17:30~19:00 |
|
|
|
15 |
金 |
16:00~18:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
8/19 |
土 |
9:00~13:00 |
10 |
日 |
13:00~17:00 |
20 |
日 |
〃 |
11 |
月 |
16:00~18:30 |
21 |
月 |
16:00~18:30 |
12 |
火 |
休養日 |
22 |
火 |
休養日 |
13 |
水 |
16:00~18:30 |
23 |
水 |
16:00~18:30 |
14 |
木 |
16:00~17:30 |
24 |
木 |
17:30~19:00 |
15 |
金 |
16:00~18:30 |
25 |
金 |
16:00~18:30 |
16 |
土 |
札幌遠征 国体関係 |
26 |
土 |
大会 IN南商 |
17 |
日 |
札幌遠征 国体関係 |
27 |
日 |
休養日 |
18 |
月 |
9:00~13:00 |
28 |
月 |
16:00~18:30 |
19 |
火 |
休養日 |
29 |
火 |
休養日 |
20 |
水 |
16:00~18:30 |
30 |
水 |
16:00~18:30 |
21 |
木 |
17:30~19:00 |
31 |
木 |
16:00~17:30 |
22 |
金 |
16:00~18:30 |
9/1 |
金 |
16:00~18:30 |
23 |
土 |
JOC北海道選抜合宿① |
2 |
土 |
9:00~13:00 |
24 |
日 |
〃 |
3 |
日 |
13:00~17:00 |
25 |
月 |
テスト学習 |
4 |
月 |
16:00~18:30 |
26 |
火 |
テスト学習 |
5 |
火 |
休養日 |
27 |
水 |
中間テスト |
6 |
水 |
16:00~18:30 |
28 |
木 |
中間テスト |
7 |
木 |
休養日 |
29 |
金 |
中間テスト |
8 |
金 |
9:00~13:00 開校記念日 |
30 |
土 |
春高十勝予選大会IN白樺 |
9 |
土 |
9:00~13:00 |
10/1 |
日 |
〃 |
|
|
|
|
|
|
木>
H24/11/16 11月13日月曜~札幌北エール体育館で行われた春高予選において準々決勝で敗退しました。これで春高全国を2年連続で逃したことになります。 エースポジションの選手のウイルス性胃腸炎による急遽離脱など、アクシデントもありましたが、前回の記事で記述したように「そのような事態も含めて準備することが指導者の責任」です。その意味では、スクランブル的なメンバー構成で臨んだ準々決勝でしたが敗退した理由は、「エース不在」ではなく、単に「弱いから」に尽きると思います。 この自戒を胸に、来年2月に小樽で行われる北海道新人大会に挑みます。たくさんのご声援ありがとうございました。 【戦績】滝川西・岩見沢東・札幌白石に勝利。準々決勝札幌山の手にストレート敗退 平成24年度高体連北海道予選会 ベスト8 H24/9/24 9月23日に白樺学園高校で開催された上記大会で優勝することが出来ました。たくさんの応援ありがとうございました。 ゲーム内容自体は、全セットワンサイドに近く、常に南商が優位なスコア状況でゲームが進行しましたので、課題の見えにくいゲーム内容となってしまいました。その意味では11月の春高北海道予選に向けて、まだまだ「苦しむ」ことが必要だと感じました。 北海道大会では「予想外」のことは全く起こりません。全ては「予想範囲内」のことが起きるだけです。従って「想定内の準備」が出来るか否かに、全てを集中します。 【戦績】帯広緑陽・帯広大谷・江陵 全てストレート勝利 平成24年度高体連北海道予選会 ベスト8 H24/9/5 今年度で6年目となる北海道選抜中学チームとの合同合宿の日程が決まりましたのでお知らせします。今年度も下記日程の通り、2泊3日の合宿を3回受け入れることになりました。例年同様、南商のチームとして、指導者として出来る限りのサポートは全力でさせて頂きたいと思っています。 並行して管内管外の中学校チーム・選手など、コート数や宿泊可能人数など条件の許す範囲内で受け入れるつもりでおります。 また、例年同様、全日程共に見学等自由に行えますので、多くの選手や指導者の何らかの刺激になればと考えています。何故なら、バレー人口の底辺拡大や指導者養成に特効薬はないものの、「生の現場を見る」ことが何よりの栄養と考えるからです。 【合宿日程】第1回 9月15日土曜~17日月曜 第2回 10月6日土曜~8日月曜 第3回 11月23日金曜~25日日曜 ※各回共に初日13:00開始~最終日13:00終了 ※第1回合宿には「江別中央・留萌・伊達光陵・釧路桜ヶ丘」+管内数チーム参加 ※2・3回目も希望があれば数チーム受け入れたいと思っております。 平成24年度高体連北海道予選会 ベスト8 H24/6/15 6月12~15日北見市で開催された標記大会では、ベスト8止まりで終了しました。レギュラーはオール1・2年生ではありますが、今後も、今のままでは上位3チームとの差は「広がることはあっても、狭まることはない」と確信した大会でした。4月の1年生入学から本大会までは、2ヶ月しかありませんでしたので、選手個々が本来持っている能力を出しやすい「大らかなバレー」をさせて、シードチームとの対戦前に取りこぼすことのないように配慮しましたが、春高までの4ヶ月は、その必要はありません。従って、リスクを覚悟で変えなければならない点は変えてから臨もうと思います。 ★〔お知らせ〕インターハイ予選も終わり、今後、夏季休業中も含め、ほとんどの練習や練習ゲーム及び合宿を南商を拠点に行います。高校チーム・中学チーム・個人など、お互いのチーム育成・個人能力の錬磨に南商が役に立てることがありましたら、出来る限り協力したいと考えておりますのでご連絡下さい。 特に気になるのは、今回の大会でも各チームの「1年生加入状況は激減の一途」との感もあります。高校現場の指導者として出来ることは「魅力あるチーム作り」「バレーを思う存分堪能出来る環境提供」の2点に尽きると考えます。 平成24年度高体連十勝予選会 優勝! H24/5/29 5月24~26日の3日間白樺学園会場にて行われた標記大会にて優勝することが出来ました。懐かしいOGの方々を含め、多くの関係者のご声援ありがとうございました。 ゲーム内容は、オール1・2年生の急造チームゆえ、単調なバレーに終始したため、優勝したことだけが大きな成果です。6月12日~北見で行われる北海道大会での好成績は「今のバレースタイルの延長線上には存在しません」従って、残り実日数10日間、「変えられる所を変えてから」参戦したいと思います。 〔戦績〕決勝リーグ 帯広三条・帯広大谷・江陵に全ストレート勝利 平成24年度シーズン開幕 春季リーグ大会 準優勝 H24/4/23 4月21・22日に十勝地区の春季大会が開催されました。結果は準優勝でした。正に準優勝の「準」と言う言葉がピッタリなゲーム内容でした。あらゆるバレー技術も「準」。チームの成熟度も「準」。ゲームプランやチームのカラー・個々の選手の闘争心も「準」でした。 メンバーは全員1・2年生で組みました。別に春季大会だから1・2年生チームを試したと言うつもりはありません。現段階では、インターハイ予選もこのメンバーで戦うつもりです。良い意味で「メンバー変更」があれば、それはそれで楽しみですが、今のところ、その気配はありません。
|
||||||
北海道新人大会 十勝予選会2位で全道大会へ | ||||||
H24/1/15 2/3~深川市で開催される北海道新人大会十勝予選にて準優勝となり、北海道大会に進むことになりました。 年末、年始と休業日を挟んだものの、多くの高校・OG・他校OB・中学関係などが来校下さり、南商単独の練習日がない程、充実した環境で過ごせたのですが、大会当日のゲーム内容には、あまり反映されないパッとしない内容でした。サポート頂いた方々には申し訳なく思っています。 「強い時に強いのは当たり前。弱い時に強くありたい。」と思い、現チームを7月から指導していますが、思った以上の戦績とはなりません。全道大会には「南商の体育館での練習が、そのまま出せれば良い」と思って参戦します。 【戦績】広尾大樹合同 帯広三条に勝利 決勝 江陵高校に敗退 ☆蛇足ですが、今大会は「男子2チーム 女子8チーム」と言う参加数でした。参加数の激減に並行して「当然ゲームレベルも大幅ダウン」しています。他管の様子も大同小異のようです。積極的な小学校・中学校への強化・普及活動に加え「高校側の魅力あるチーム作り」をしなければ、現状を嘆くだけでは何も解決にはなりません。 |
||||||
道内各地区中学生選抜チームとの合同練習の開催(お知らせ) | ||||||
H23/12/21 来年2月18~19(A日程)・25~26(B日程)で道内各地区の中学生(1・2年生対象)の選抜チームを受け入れ合同合宿をします。今回で4年目の受け入れとなります。この選抜チームは、3月下旬芦別市で開催される「北海道中学生バレーボール優秀選手選抜大会」に参加することになります。南商としては「バレーボールの普及と強化」の両面の意義があると思い、4年前より受け入れております。 内容は3コート展開で20分1クールで練習ゲームやゲームドリルを繰り返すものとなります。また、本校の宿泊施設セミナーハウスで寝食を共にすることでチーム意識を高めることも目的となります。もちろん、全日程見学自由ですのでご自由にご観戦下さい。 【日程及び参加チーム】両日程とも土曜日13:00~日曜日13:00 A日程2月18~19=釧路選抜・富良野選抜・日高選抜・紋別選抜・帯広選抜 B日程2月25~26=留萌選抜・室蘭選抜・江別選抜・千歳選抜・帯広選抜 ※セミナーハウス宿泊人数限界のため、今後の参加希望はお受け出来ません。本当に申し訳ありません。ただ、宿泊をチーム手配として頂ければ1チーム程度は参加可能です。 |
||||||
平成23年度大森杯十勝高校大会 優勝 | ||||||
H23/12/12 12月10日土曜日帯広柏葉高校にて開催された標記大会で優勝することが出来ました。この大会は、新チーム揃い踏みの最初の管内大会です。南商は6月より新チームに切り替えていますので、然したることもなく大会に臨みました。ただ、主力2名の怪我での欠場。逆に怪我による長期離脱者(膝前十字靱帯断裂により約1年、公式ゲームには出場出来ませんでした。)がフルゲーム(3試合)に参戦すると言う意味では刺激もある大会でした。ゲーム内容は「ともかく無難に」と言う意味では、まずまずの内容ながら、6月から切り替えている割には、未だに「新チーム臭い」ところが抜けません。少しは垢抜けたチームとなって新人戦に臨みたいものです。 【戦績】帯広緑陽・帯広大谷・江陵にストレート勝利で優勝 |
||||||
JOC北海道中学選抜チーム合同合宿終了 全国での活躍を! | ||||||
H23/11/14 9月17日の1回目の合同合宿に始まり、昨日の第3回合宿まで延べ7日間合同合宿をしました。今年の選手は「完成域はまだまだながら、キラリと光るものを有する選手達」だと思います。そして、JOC選抜選手だけでなく、北海道中には「磨けば光る人材」がたくさんいるのだと思います。今回の合宿で感じたことは、自分自身の「磨く能力の未熟さ」です。それを身につけるには「How to・・・」と言う近道を探すのではなく、やはり「体育館で毎日、頭で汗をかく」ことなのだと再認識した合宿でした。JOCチームの本戦での健闘を祈ります! ★JOCジュニアオリンピックカップ 第25回全国都道府県対抗中学バレーボール大会 12月25日~ 大阪府立体育館 |
||||||
平成23年度高等学校バレーボール選手権北海道代表決定戦ベスト8 | ||||||
H23/11/7 11月3日~6日北海きたえーる体育館にて開催された上記大会において準々決勝にて札幌大谷高校にストレートで敗れ、ベスト8の戦績に終わりました。 今大会は前年度優勝チームとして推薦出場した大会でもあり、もう少し勝ち上がりたい気持ちもありましたが、「気持ちを裏付けするだけの実のある練習」と言う面では不安要素も多い大会参戦ではありました。 昨年は、3年生を全員残して「レギュラーオール3年生で北海道優勝」。今年は6月のインターハイ予選で3年生を全員引退させ「2年生3名、1年生4名の新チームでベスト8」どちらが正解かは、今後の大会成績で答えが出ると思います。しかし、「新チームスタートが他チームより若干早いから、全道新人大会以降は有利になる」などと言う甘い思惑がチームや選手にあるならば、致命的な天罰が下ると思います。それを克服するためにもメンバーをコンバート含めて一新し、一歩一歩前進します。 大会通じて多くの方々より、暖かいお言葉やご声援頂き本当にありがとうございました。 【戦績】旭川商業・美幌に勝利。準々決勝札幌大谷にストレート敗退 ★「道東道高速道路の全面開通」により、札幌・十勝間が本当に近くなりました。今後十勝方面での練習ゲーム等を考えているチームなどありましたら、気軽に連絡下さい。今年の大会レベルを見ても、「真に切磋琢磨の時代が来ている」ことを感じます。 |
||||||
平成23年度JOC北海道選抜中学チーム合同合宿受け入れ | ||||||
H23/8/22 今季で5期連続となる、JOC北海道選抜中学チームの受け入れ日程が決まりました。例年のことながら、「南商として協力できることは100%サポート」 する所存です。それは、ここ数年、北海道の女子バレーは、JOCチーム・高校共に全国大会での結果が芳しくありません。原因の分析やシステムの構築を待っている時間はないと感じています。一番大切なのは「指導現場が、損得を抜きにして選手のために厳しくもひっちゃきの頑張りで選手に対峙する」ことが原点だと思います。そんな合宿にしたいと思います。もちろん合同合宿は完全公開で行いますので遠慮無く見学・観戦等して頂けたら幸いです。 【日程】 ●第1回目 9月17日(土)13:00~19日(月)13:00まで 2泊3日 ※会場は17日18日が札内スポーツセンター、19日が南商体育館です。 ●第2回目 10月8日(土)13:00~10日(月)13:00まで 2泊3日 ※会場は全日程南商体育館。3コート設営し、JOCスタッフチーム及び十勝管内外チームを招聘しての練習ゲームも同時進行で行います。 ●第3回目 11月12日(土)13:00~13日(日)13:00まで 1泊2日 ※会場は全日程南商体育館。 |
||||||
平成23年度理事長杯高校大会 優勝! | ||||||
H23/8/22 8月21日に行われた南商にとっては、新チームの開幕戦となる標記大会で優勝することが出来ました。夏休みは校内・校外合宿共に期間は短くとも効果率の高い内容であり、課題は「合宿で培った基準をいかに無くさずに、落とさずに、大会にリンク出来るかどうか」が唯一の関心事でした。それは、どの競技であれ、多くのチームが合宿や遠征を組みますが、「合宿・遠征の経験≠大会内容」を目にすることが多いからです。自分のチームを見ていても「全国大会に出場した経験≠その後の取り組み」と言った感があるのも本音です。「経験させるだけでは身につかないものもある」のでしょう。 その意味でも、今回の大会内容は、表面的には圧勝ですが、「やっと春高予選のスタートラインに立った」レベルです。毎日毎日の練習がゲームにリンクするように気をつけます。 【戦績】帯広農業・江陵・帯広三条に勝利 |
||||||
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
日 |
曜日 |
練習時間帯&内容 |
|
7/22 |
土 |
天皇皇后杯 札幌 |
5 |
土 |
中学生Jrキャンプモデル 帯広総体 |
|
23 |
日 |
〃 |
6 |
日 |
9:00~13:00 |
|
24 |
月 |
終業式14:00~18:00 |
7 |
月 |
9:00~13:00 |
|
25 |
火 |
9:00~17:00 |
8 |
火 |
北海道選抜中学候補者合宿 札幌 |
|
26 |
水 |
セミナー合宿開始1日練習 |
9 |
水 |
北海道選抜中学候補者合宿 札幌 |
|
27 |
木 |
|
|
10 |
木 |
休養日 |
28 |
金 |
|
|
11 |
金 |
休養日 |
29 |
土 |
|
|
12 |
土 |
|
30 |
日 |
|
|
13 |
日 |
13:00~17:00 |
31 |
月 |
|
|
14 |
月 |
9:00~13:00 |
8/1 |
火 |
13:00~17:00 |
15 |
火 |
9:00~13:00 |
|
2 |
水 |
遠 征 |
16 |
水 |
9:00~13:00 |
|
3 |
木 |
遠 征 |
17 |
木 |
13:00~17:00 |
|
4 |
金 |
9:00~13:00 |
18 |
金 |
始業式 |
|
|
|
|
|
|
|
平成23年度高体連全道予選ベスト8敗退・新チームスタート!いつでも来校下さい! H23/6/20 6/13~17旭川市で開催されたインターハイ予選においてベスト8で敗退しました。地区予選同様に、これまでの取り組みの甘さが全て出た、実力通り予想通りの結果に終わりました。これで3年生は引退し、新チームのスタートとなります。 お陰様で新チームと言えど、1・2年生主体のチームですのでレギュラーメンバーのほとんどが残ります。しかし、一度「墨が付いたチーム」ですから、墨を洗ってから出直します。「今すぐにでもゲームは出来ますが、今すぐにチームは出来ません。」次の大会は春高予選ですが、今はそのレベルを口に出せるチームではありません。 さて、管内外の小学校・中学校・高等学校のチームの皆さん、今年はインターハイに出場できませんので、夏休みも含め体育館でじっくりと練習をする予定です。合同練習や練習ゲームを希望されるチームは「練習計画表」をFAXしますので遠慮無く連絡下さい。 平成23年度高体連十勝地区予選会 準優勝! H23/5/29 5/26~28芽室町総合体育館で開催されたインターハイ地区予選は準優勝という結果になりました。この大会は本校が当番校と言うこともあり、お手伝い頂いた先生方や補助員である本校スケート部員の恩に報いるためにも良い結果を求めて戦ったのですが、「実力」がモロに出る形となり、準優勝となりました。要は南商の「実力」なのだと思います。「実力伯仲の好ゲームにしない実力」を求めたのですが、そんなに簡単ではありませんでした。2番手ながら北海道大会(6/14~旭川)に出場しますが「実力」で言えば最下位に近いチームです。残り日数を真剣に練習します。 【戦績】帯広柏葉・帯広農業・帯広緑陽・江陵にストレート勝利。帯広三条に2-0敗退 平成23年度シーズン開幕 優勝 |
H23/4/24 4月23~24日に開催された春季大会で優勝することが出来ました。多くのご声援ありがとうございました。北海道大会は推薦出場が多いため、地区大会の出場は昨年5月の高体連十勝予選以来、実に10ヶ月ぶりの参加となりました。地区には地区の緊張感があり、「大会に大きいも小さいもない。」ことを実感しています。 ゲーム内容は、新1年生も上手く機能して、チーム発足2週間にしては、フワフワした部分もありましたが、まずまずの内容だったと思います。ただ、今回のポジションやバレースタイルがベストだとは思っていません。所詮、付け焼き刃の急造チームであることは否めません。インターハイまでには、選手個々の特性を見ながら「これがベスト」と言うチーム作り・ゲーム準備をして、大会に臨みたいと思います。それが出来なければ、今年は地区突破さえも危ないと感じております。 【戦績】本別・白樺・帯広大谷・帯広三条・江陵に全てストレート勝利 【今後の日程】 4/29旭川西 30~5/1釧路明輝 5/3~5札幌東陵・北海道栄・えりも・留萌・釧路江南・釧路商業・釧路湖陵・別海・遠軽・旭川西・北見商業・北見柏陽・北見緑稜・網走桂陽・帯広三条・白樺学園 (会場は南商体育館・芽室町総合体育館の2会場) 5/7~8札幌北斗高校 5/14~15札幌山の手 5/26~29高体連十勝予選 |
平成22年度北海道新人大会 第4位 |
H23/2/7 2月4~6日に函館市で開催された標記大会は第4位という結果でした。インターハイのシード権確保と言う最低限の成績は残せました。しかし試合結果はともかく「北海道は4強ではなく札幌大谷・旭川実業・札幌山の手の3強」と言う表現が適切な思いを強くした大会でもありました。そして南商としての今後の立ち位置は、インターハイ云々ではなく「今大会の成績が、このチームの最高位にならない練習をする」ことです。なぜならチーム・選手は「時間をかければかけるほど伸びるのではなく、駄目になる」ことが多いものです。「正しい練習」をして4月からの新シーズンに挑みます。 【戦績】中標津・札幌国際情報・東海第四にストレート勝利。 準決勝 旭川実業・34位戦札幌山の手に敗退 |
平成22年度全日本バレーボール高等学校選手権大会初戦敗退 多くのご支援・ご声援に応えられず申し訳ありません。 |
H23/1/7 1月5日東京体育館Eコート第4試合にて近江高校(滋賀代表)と対戦し、セットカウント0ー2で敗れ、またしても初戦突破はなりませんでした。8度目の全国大会でしたが未だに近畿IHの全国1勝のみが最高成績であり、応援頂いた方はもとより、選手達にも申し訳ない気持ちで一杯です。 公立高校・練習時間・練習環境・地理的条件・怪我人など言い訳を挙げればきりがなく何の問題解決にもなりません。考えれば考えるほど、「指導者に原因がある」という答えに帰結します。今後は新チーム・新入生と共に「正しい答え」を探します。 また、春高を以て3年生は引退。明日から新チームでのスタートです。他のチームに比べれば時期的にも人材的にも大幅なハンデを抱えてのスタートです。文字通り前途多難な道のりとなります。しかし、先輩達がそうであったように「困難や逆境を食べて大きくなる」のが南商バレー部です。覚悟して進みます。 今後も高校はもちろん、小学生・中学生の合同練習・練習ゲームを受け入れていきます。いつでもご連絡下さい。共に学び合いましょう。 |
平成22年度全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道代表決定戦 優勝! ★全国大会(1/5~東京体育館)出場!★ |
H22/12/6 12/2~北海道立きたえーる体育館・野幌総合体育館で開催された標記大会を優勝で飾ることが出来ました。たくさんの応援ありがとうございました。 準決勝・決勝と接戦が続き、顧問としては何度も勝負を諦めたシーンがありましたが、そんな不甲斐ない監督を他所に、選手達は勝利を信じて闘いました。その結果として劇的な勝利を手にすることが出来ました。自分のチームながら誇らしく感じるゲームでした。 全国大会は1/5東京体育館Eコート第4試合で近江高校(滋賀県代表)と対戦します。全国大会では、この大会で見せた力が偶然ではなく、必然となるように練習します。 【戦績】札幌北斗・網走南が丘・札幌国際情報・札幌山の手・札幌大谷に勝利し優勝 |
平成22年度天皇皇后杯北海道ラウンド大会初戦敗退 |
H22/9/6 9/5苫小牧市総合体育館で開催された標記大会の初戦で北海道教育大学岩見沢校に0-2で敗退しました。沖縄インターハイ以降「練習と大会本番のプレーがリンクしない」「実力が発揮できないままゲームが進行する=ラリー継続が出来ない=ゲーム中盤で勝敗が見えてしまう=敗戦はもとより、チームダメージが大きい」ことを課題にわずか二週間ですが取り組んで来ましたが、全く成果は見えませんでした。答えはきっと単純な所にあるのだと思います。 今後は南商自体は「12月の高校選手権全道大会」に向けてスタートします。また10月初旬の千葉国体の北海道代表チームに「伊関・多地・山田・三田村」が選出されています。そしてJOC北海道選抜中学を受け入れます。様々な活動視野が広がることは幸せなことです。全てにきちんと対応していきたいと思います。 |
JOC北海道選抜中学チーム強化合同合宿開催 9/18~20 |
H22/9/2 今年で4期連続となる北海道の中学選抜女子チームとの強化合同合宿を下記の日程で開催します。見学等は自由ですのでご来場頂き、観戦下されば何かのヒントや選手への動機付けになるかもしれません。と言うのも北海道のバレー人口拡大や普及強化においては、「劇的な特効薬」がありません。このような合宿を「密室」ではなく開放することで参加した選手や保護者はもちろん、観戦頂いた方々や指導者が「何かを感じる機会が増える」ことが大切だと考えるからです。 今年のJOC選手は、「身長は低めですが器用で小回りの利く選手」が多いと伺っております。南商としても精一杯協力させて頂きます。 【日程】1回目 9/18日土曜日13:00~20日月曜日13:00終了 2回目 10/9日月曜日13:00~11日月曜日13:00終了 3回目 11/6日土曜日13:00~7日日曜日13:00終了 ★1回目の合宿は「JOCチームVS南商」の他に、「札幌大谷中・江別中央中・恵庭柏陽中+十勝管内数チーム」による練習 ゲームも同時に開催します。 |
平成22年度 沖縄インターハイ予選リーグ突破ならず |
H22/8/15 8月6日金曜日沖縄県西原町民体育館で行われた第3試合宮崎日大高校、第6試合人間環境大学岡崎学園との対戦共に敗れ、予選リーグ突破はなりませんでした。たくさんのご支援ご声援に対し、期待される結果を残せず申し訳ありませんでした。 ゲーム内容については、良い部分・良いプレーももちろんありましたが、今回は「負の部分」のみに着目して今後のチーム作りに生かすことが大切だと感じています。それは全国大会に参加する度に思うことですが「良いプレーは、ラリー継続こそすれ即1点ではないが、悪いプレー・悪い判断は必ず即1点である。」と言う点です。言わば勝敗以前に「ゲームが壊される」という現象が起きれば、実力差がもろに露出してしまいます。高校選手権に向けて、ただ頑張るのではなく、具体的に頑張ろうと思います。 |
平成22年度 高体連北海道予選会 優勝! 沖縄インターハイへ! |
H22/6/21 6/14~18苫小牧市総合体育館他で行われたインターハイ全道予選にて初優勝することが出来ました。現選手のみならず、これまでのOG・保護者・関係者のたゆまざる努力の積み重ねの成果だと思います。本当に感謝申し上げます。 これで7度目(インターハイ4回・春高3回)の全国大会となります。全国の厳しさは今年2月の春高で味わったばかりです。その味が残っているうちに対策を講じて沖縄に向かいます。ご声援ありがとうございました。 【戦績】苫小牧東・岩見沢西・札幌北斗・札幌山の手・札幌大谷に勝利し、優勝。 |
平成22年度高体連十勝地区予選 優勝! |
H22/6/1 5/27~29帯広市総合体育館で行われた標記大会で優勝、6/15~苫小牧市で開催されるインターハイ北海道予選会に出場することとなりました。たくさんの応援ありがとうございました。 大会内容は、故障者も復帰し、それなりのゲーム内容ではありましたが、春高以降レギュラーの揃わない1ヶ月半のブランクは想像以上にチームにダメージを残しています。北海道大会まで実日数10日余りですが、いつも以上に厳しい闘いになることを想定して準備を進めて参ります。 【戦績】大樹・広尾・帯広大谷・江陵・帯広三条に全てストレート勝利 |
平成22年度春季高校リーグ大会優勝!次はインターハイです。 |
H22/4/26 4/24~25に本校を会場とした標記大会で優勝することが出来ました。多くのご声援ありがとうございました。先日のコート開き大会では「新入生主体」で闘い、今回の春季大会は「オール三年生チーム」で闘いました。相変わらず主戦力選手の怪我が回復していないので、控え選手も起用してのチーム構成でしたが、さすがに全国経験もあるので「ゲームプラン」理解度も高く、安心して見ていられるゲーム展開でした。 ただ、インターハイに向けては、30%程度の出来であり、不安の方が大きいのが現実です。今までの経験から、春高~インターハイの4ヶ月は「意外と伸びない」と言う感触もあります。今年は、このジンクスを打ち破るべく練習に励みます。 【戦績】帯広緑陽・帯広柏葉・帯広大谷・江陵・帯広三条に全てストレート勝利 |
平成22年度シーズン開幕 十勝高校コート開き大会 優勝! |
H22/4/12 4/11(日)に帯広三条高校を会場に上記大会が開催され、優勝することが出来ました。春高全国を以て幕を閉じた昨シーズン以来、主力選手に故障者が続き、今大会は「新入生と控え選手を主力として全ゲーム戦う」と選手に宣言して春休みの練習を続けて来ました。特に新入生は2日前に入学したばかりなので、緊張感や不安感も相当大きかったと思います。 しかし、ゲーム内容は、主力として投入した新入生両エース・セッター及び新2年生共にコンビネーションやゲーム進行において、ちぐはぐなシーンも多々ありましたが、予想を上回る活躍をしてくれました。来年度の新チームに一筋の光が見えるゲーム内容でした。 今後は、主戦力の復帰を待って、インターハイに向けて着実に努力をしなければなりません。どちらにせよスタートしたに過ぎません。ここからが大切です。 【戦績】帯広緑陽・白樺学園に0-2 帯広三条に1-2で優勝 |
平成21年度春高バレー全国大会 初戦敗退となりました。 |
H22/3/24 平成22年3月21日東京代々木第一体育館 2回戦第6試合において大阪第1代表大阪国際滝井高校と対戦し、セットカウント0-2のストレート負けで初戦敗退となりました。 チームとしては、直前合宿において正セッターが右膝前十字靱帯断裂と言うアクシデントもありましたが強豪チーム相手に、持てる力の全てを発揮し尽くしたゲームが出来たと思っております。 今後は「セッターが変わると言うことは、チームが変わる」ことを肝に銘じ、新入生を迎え、全てを最初から作り直し、インターハイ予選に臨もうと考えております。最後に、この大会のために帯広市をはじめ、本当に多くの方々から物心両面にわたり、ご支援ご援助頂きました。本当にありがとうございました。この恩に報いるためにも「日々全力」で進みます。今後ともよろしくお願いします。 |
平成21年度春高バレー北海道予選会 準優勝ながら全国出場! |
H22/2/1 1/28~31の日程で北海道立体育センター「きたえーる」で行われた春高北海道予選において、決勝は札幌大谷高校に敗れたものの、準優勝で春高全国切符だけは手中に収めました。本大会は昨年度までは南北海道大会・北北海道大会に分かれて開催し、優勝チームが全国出場権を得るシステムでしたが、本年度より南北統一大会とし、優勝・準優勝チームが全国出場権を得るシステムに変更になりました。 南商バレー部としては3年ぶり、3度目の春高出場となります。現チームはスタート時、選手素材及びバレー経歴から見ると、とても全国出場など口に出来るようなチームではありませんでした。その意味では「努力」と言う何気ない二文字の大切さを選手に教えられた1年間でした。しかし、全国大会では「最下位の実力」であることは明白です。全国大会までの期間で「まずは全国でゲームを成立させる能力をつける」ことを最大目標に精進したいと思います。本当に多くのご支援・ご声援ありがとうございました。 【戦績】旭川南・遠軽・釧路江南・旭川実業にストレート勝利。決勝札幌大谷2-0敗退 |
中学校地区選抜チーム合同強化合宿のお知らせ |
H22/1/20 ふとした井戸端話しから、下記の日程及び参加チームで合同強化合宿をすることとなりました。各地区選抜共に3月下旬の北海道大会に向けて、週末練習を重ねていることと思います。中学単独チームとは違い、選抜チームの意義は勝敗はもとより、個人スキルの伸長や良質なゲーム環境の提供及び体験など、普及的側面・個人的側面が強いものと思われます。 もちろん、南商も参加させて頂き、サポートはもちろん学ばなければなりません。学ぶこと・向上することに地域や年齢は一切関係はありません。またJOC合宿同様、全日程公開練習ですのでご自由にご見学下さい。 【日程】・2/13~14 岩見沢・江別・室蘭・留萌・帯広の各選抜チーム ・2/20~21 釧路・富良野・日高・帯広の各選抜チーム 【内容】土曜日13:00~日曜13:00の日程内で、上記選抜チームに南商A・Bチームを加え、総当たりの練習ゲームを行い、ゲーム勘の向上を図る。また、全チーム共に南商セミナーハウスに宿泊し、集団行動の規律を学ぶと共に地域の交流を図る。 |
平成21年度北海道新人バレーボール大会 準優勝に終わる |
H21/12/14 12/11~13日、地元帯広市で開催された北海道新人大会において決勝戦、札幌大谷高校にストレートで敗れ準優勝という結果に終わりました。地元の方々の大きな声援に応えられず申し訳ありませんでした。 しかし、大会自体は帯広バレーボール協会の方々総出の大会運営のおかげで、多くの少年団・中学校・高校そして一般の観客の皆様が「様々なチームのバレースタイル」を見る機会に恵まれ、充実した大会になったと思います。この大会を見た小学生や中学生が、より良い刺激を受け、将来立派なバレーボーラーになるよう祈ります。 今後、南商は1月末の「きたえーる」で開催される春高北海道予選(南北統一大会)には北海道協会推薦チームとして出場することになります。今回の大会は、地元の利もあり準優勝という結果でしたが、実力的には4番手程度の力だと思っています。収穫はチームとしていくつか「気づけた」点があったことです。そこを修正して春高予選に挑みます。 【戦績】大麻高校・函館稜北・東海第四・札幌山の手にストレート勝利。 決勝札幌大谷に0-2で敗退。 |
JOC北海道選抜中学女子強化合宿受入11/22~23見学自由! |
H21/10/2 9月に続き、2回目の合同合宿受入れとなります。JOCチームは結成3ヶ月ともなり、道内での数回の合宿により逞しく成長していると聞いています。また高校生相手の合同合宿は南商で最後と伺っております。大阪での全国都道府県大会まで丸一ヶ月。最高の調整が出来るよう南商として協力できることは全力でサポートしたいと思います。 この間、インフルエンザの影響や遠征合宿での疲労など、選手・スタッフ・送迎の保護者の疲労もピークに達するものと思われます。そのご労苦が報われることを切に祈ります。 加えて、本合宿も前回同様「完全公開で見学自由」です。またJOCチームに加えてスタッフチーム(江別中央中学・岩見沢明成中学)を迎え、十勝数チームとの練習ゲームも企画しております。十勝近郊の指導者・選手の皆さん是非自由にご見学下さい! 【日程】11月22日日曜日13:00~17:00 23日月曜日 9:00~13:00 Aコート JOCVS南商(固定) BCコート スタッフチーム、十勝チームでゲーム |
平成21年度大森杯大会 優勝!次は全道新人大会(帯広開催)です。 |
H21/9/28 新チームとして2度目の大会である上記大会(9/25開催)で優勝することが出来ました。ご声援ありがとうございました。 新チーム結成以来、国体北海道代表チームやJOC北海道選抜女子チームとの練習ゲーム及び十勝の中学校との合同練習など充実した日々を送らせて頂きました。その成果もありゲーム進行・内容も安定感は出てきています。ただ、面白みのあるパンチの効いた内容ではありません。 今後、私自身は新潟国体北海道代表チームのコーチとして帯同させて頂けることもあり北海道チームが全力でプレー出来るようサポートすると共に、私自身も全国大会から何かを学び、今後のチーム運営や選手育成に生かしていきたいと思います。 次の大会は12月12~13日北海道新人大会(帯広開催)です。南商は北海道協会推薦チームとなるため、地区予選免除となり、全道大会からの参戦となります。地元十勝勢として恥ずかしくないゲームが出来るよう日々邁進したいと思います。 【戦績】帯広農業・帯広大谷・帯広三条に全ゲームストレート勝利 |
JOC北海道選抜中学女子チーム・スタッフチーム合同合宿開催 |
H21/8/26 |
新チーム始動 開幕戦 十勝地区理事長杯 優勝! |
H21/8/24 帯広大谷高校会場(8/23)で行われた標記大会で優勝することが出来ました。保護者・OG他多くのご声援ありがとうございました。 ゲーム内容は「残存レギュラー4名」と「新加入レギュラー2名」及び「ポジション変更1名」の計7名が、思っていた以上に良く機能していたので、全試合共にワンサイドゲームで優勝することが出来ました。春高に向けてまずまずのスタートだと思っています。 夏休み中は、小学校・管内外中学校・管内外高校・OGなどが連日来校してくれて、良い意味で「南商単独で練習する日がない」程の刺激の多い、充実した練習が出来ました。ある一日は「小学生11才~中学生15才~高校生17才~大学生23才が、一つのボールで結ばれて共に練習やゲームで汗を流すシーン」も見られました。十勝のバレーの絆を感じる一日でした。 ただ、チームとしては「連携の練習は充実」したものの、「泥臭い個人技や基本的なスキル」は未成熟なままです。今後は、その部分にメスを入れなければなりません。 【戦績】帯広緑陽・帯広大谷・帯広三条 全セットストレート勝利 |
夏季休業中の練習ゲーム・合同練習の受入について(お知らせ) |
H21/7/1 前述したように「夏季休業中の練習ゲーム・合同練習」の受入をお知らせした所、いくつかの高校・中学校・小学校などから連絡がありました。ありがとうございました。現在、日程を調整して全チーム受け入れる方向で動いております。 また、その他のチームで希望するチームがありましたら「体育館使用の調整作業」がありますので7月21日(月)までに連絡頂けるとスムーズに対応出来ると思います。よろしくお願い申し上げます。 【夏季休業期間】7月25日(土)~8月16日(日) 【受入不可能日】7月25・26日、7月28日、8月9~13日 (7/1現在) 【連絡先】帯広南商業高校 0155-34-7319 バレー部顧問 冨田誠治 |
平成21年度インターハイ北海道予選会 第3位 全国ならず・・ |
H21/6/22 新チームスタート!「いつでも・誰でも・どんなチームも」来校下さい! 6/17~20に稚内市で開催されたインターハイ予選にて、全国出場のかかる準決勝札幌山の手高校に0-2で敗れ、2年連続の第3位で大会を終えました。2年生主体の凸凹チームでしたが、顧問としては「良いチーム」でした。ただ、2007年度の「佐賀インターハイ」まで5大会連続で全国出場して以来、2007年度の「春高」昨年度の「インターハイ」「春高」今年の「インターハイ」と4大会連続して全国代表決定戦で敗退している現実を真摯に受け止めなければ進歩はありません。 これで3年生は引退。新チームはレギュラー5名が残るため「今すぐにでもゲームは出来ますが、今すぐにチームは出来ません。」これから17名で、じっくり「チームを作り」をスタートさせます。とりあえずの目標は「北海道新人大会(12月12/・13帯広市開催)で地元の皆さんに良いゲームを見せること」です。 尚、新チームのスタートにあたり、例年のことではありますが高校チームはもとより、小学生・中学生のチーム又個人など性別・年齢問わず「誰でも・いつでも」来校下されば合同練習やゲームをしたいと考えております。1年間で受け入れるチーム数は約70チーム。個人参加を含めれば年間1000名近くが南商の体育館で共に汗を流しています。バレーボールの底辺人口拡大や地域バレーの活性化は、高校チームの責務と考えます。お互いに高め合いましょう!来校を希望される場合は遠慮無く南商まで連絡を下さい。 |
★戦績 苫小牧中央・稚内大谷・遠軽・留萌に勝利。準決勝札幌山の手高校に敗退 |
平成21年度高体連バレーボール十勝地区予選会 優勝6連覇! | |
H21/6/2 5/28~30に池田町総合体育館で行われインターハイ十勝予選にて優勝することが出来ました。多くのご声援、差し入れ等多くの方にお気遣い頂きましたことを衷心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 戦前より「低身長・2年生主体」と言うことで、インターハイ特有の雰囲気(3年生が遮二無二の頑張りを見せる大会)を心配しておりましたが、大きな乱れもなく淡々とプレーを続けることが出来ていました。ただ、ゲーム内容やバレーの質は決して高いものではなく「優勝と言う結果は出した」と言うレベルです。 北海道大会は6/17~稚内市で行われます。どんなに順調に仕上げても「接戦に継ぐ接戦を覚悟」する大会となりそうです。まずは「接戦に持ち込める練習」をします。そして2年ぶりのインターハイを目指します。 |
★戦績 帯広柏葉・本別・帯広大谷・帯広三条・白樺学園に勝利し優勝。 |
平成21年度春季高校リーグ大会 優勝!
H21/4/27 |
★戦績 本別・江陵・帯広大谷・帯広三条・白樺学園 全セットストレート勝利 |
平成21年度シーズン開幕戦 十勝地区コート開き大会 優勝!
H21/4/13 |
★戦績 広尾・帯広大谷・白樺 全セットストレート勝利 |
平成20年度春高バレー北北海道大会2年連続の準優勝で幕!
H21/2/9 |
★戦績 深川西・旭川商業・中標津にストレート勝利 決勝2-3旭川実業に敗退 |
バレーボール部3年生5名の進路先決定!!
H20/12/12 |
【進路先】 北海道教育大学岩見沢校・道都大学・札幌学院大学臨床心理学部・武蔵女子短期大学経済学科・(株)アーネストホーム就職(事務職) |
平成20年度北海道新人バレーボール大会 第3位
H20/12/8 |
★戦績 苫小牧東・釧路明輝・函館大妻にストレート勝利。準決勝札幌山の手2-0敗退 |
妹背牛商業高閉校記念大会に参加!感動しました!
H20/10/14 |
★戦績 戦績 札幌東商業・深川西・虻田・岩見沢西に勝利。旭川実業・札幌大谷・妹背牛商業 に敗戦し4位で終了。 |
十勝管内大森杯高校大会優勝!
H20/9/24 |
★戦績 帯広緑陽・帯広三条・白樺学園 全セットストレート勝利 |
JOC北海道中学選抜チーム合同合宿開催 公開練習です!是非どうぞ!
H20/9/4 |
★日程★9/13 13:00~17:00 |
新チーム新シーズン開幕戦 理事長杯 準優勝!
H20/8/25 |
戦績:帯広柏葉・帯広大谷に2-0・白樺学園2-1で敗退 |
平成20年度国体(大分県開催)北海道代表チームに 板矢めぐみ・横山聖羅・渡邊葉月の3名が選出されました!
H20/7/28 |
平成20年度十勝地区中学生ジュニアキャンプにデモチーム参加 ~十勝バレーの熱い息吹を感じました~
H20/7/28 |
平成20年度高体連北海道予選会 第3位 4年連続全国逃す
H20/6/22 |
戦績:留萌・釧路北陽・岩見沢西に2-0 準決勝札幌大谷0-2 第3位 |
平成20年度高体連十勝支部予選会 優勝 5連覇達成
H20/5/31 |
戦績:更別農業・清水・帯広大谷・白樺学園・帯広三条 全てに2-0ストレート勝利 |
平成20年 GW強化練習会終わる
H20/5/6 |
今後の予定 | 5/17審判講習会モデルチーム終了後、広尾・下音更・更別少年団と合同クリニック(練習会)
5/11・24~25管外校練習ゲーム 5/29~31 十勝インターハイ予選 |
春季高校リーグ大会 優勝! 残るはインターハイ予選のみ
H20/4/28 |
平成20年度シーズン開幕戦 十勝地区コート開き大会 優勝!
H20/4/14 |