「子どもの読書」キャンペーン~君に贈りたい1冊~(文部科学省HPより 2023/10/26~)

   

     

 著名人(俳優、スポーツ選手など)のおすすめ本とメッセージが紹介されています。本校卒業生の高木美帆さんも本を紹介しています。今後も追加更新があります。

                         

★留学生の母国紹介本コーナー作りました。(2025/4/25~)

 今年度の留学生はアルゼンチンから来ています。日本から遠い地球の反対側・南半球から30時間かけて帯広にたどり着いたそうです。アルゼンチンの国歌の楽譜や料理のレシピが載っている本、公用語のスペイン語の本などを置いています。ぜひ留学生に声をかけるときの参考にしてみてください。

 

 新たに、将棋盤と「広辞苑かるた」を置いています。頭の体操・気分転換、友達とのコミュニケーションにぜひ活用してください。(すでに置いてあるオセロなどと同様、貸出はしていません。)






★4月23日は「こどもの読書の日」です。読書に親しもう!(2025/4/23~)

 1年生への図書館オリエンテーションも終了し、早速本を借りていく人もいました。また、授業用の一人1台端末を持っている2・3年生には帯広市電子図書館ID・パスワードの配布説明をしました。学校HPのトップページにも、電子図書館のリンクを貼っておきました。これでさらに気軽に本に触れる機会が増えたので、ぜひ活用してみてください。(1年生にも後日、端末が揃い次第、ID・パスワードの配布説明をする予定です。)
 図書室の特集展示は現在、「今年度の本屋大賞ノミネート/大賞受賞作」、別冊ニュートンの特集「SF(サイエンス・フィクション)は実現可能か?」の関連本コーナーを作りました。最近の話題作から、古典名作まで幅広く本を紹介しています。ぜひ手に取って見てください。

 






★新年度がスタートしました!新刊・話題の本が入荷中です。(2025/4/8~)

 春休み中は、できるだけ本棚をきれいに整理して、新入生もすぐに貸出ができるよう用意をしました。ぞくぞくと新しい本が入荷予定です。ぜひ気軽に足を運んで、本を手に取って見てください。
また、今年度から、帯広市電子図書館も生徒全員が利用できるようになります!紙の本が苦手な人にも読書の機会が増えますね。準備ができ次第、利用方法をお知らせしていきます。
 
 






★「どさんこ絵本作家あべ弘士さん絵本パネル展」の案内(2025/3/10~)

 3月10日から24日まで、図書室で絵本『あらしのよるに』シリーズで有名なあべ弘士さんの絵本『あってこどうぶつずかん だれ』全道巡回パネル展を実施しています。1月に帯広市立図書館でも展示していたので、見たことがある人もいるかもしれませんね。絵本1冊分がパネルになっていて、順番に見ていくだけなので気軽に絵本を楽しむことができます。動物がテーマの絵本なので、関連図書として動物図鑑や動物園の本、あべ弘士さんのほかの絵本も展示しています。図書局員に折り紙で飾りを作ってもらいましたが、この展示を先に実施していた帯広三条高校の図書局員が作ったものも貸していただいて一緒に飾ってあります。ぜひご覧ください。

 






★古雑誌はご自由にお持ち帰りください。(2025/1/23~)

 図書室で定期購読している雑誌を古くなったものから片付けています。できるだけ学校でのゴミ処理を減らしたいので、生徒・先生方に持ち帰ってもらえるととても助かります。しばらくのあいだ、図書室前に置いておきます。








★新学期スタート!3年生は本の返却をお忘れなく。(2025/1/14~)

 あっというまに冬休みが終わり、最後の学期が始まりました。3年生への本の貸出は1月末で終了です。1・2年生は検定試験が続き、なかなか本を読む時間がないかと思いますが、気分転換にもなるような読みやすい本(人生論・ビジュアルブック)のシリーズを展示しています。1年生の国語の授業にあわせて詩の本のコーナーも用意しています。また、能登半島地震をはじめ、1月17日は阪神・淡路大震災から30年、3月11日は東日本大震災が14年目を迎えます。防災に関する本もあるので、他人事とは思わず本を見て、いつも心に留めておいてほしいです。
*最新の直木賞・芥川賞受賞作の展示・貸出も準備中です。

 

 






★冬休み中は閉館です。1月10日から開館します。(2024/12/24~)

 スポーツ大会が終わり、去年よりも少し早めに冬休みが始まりましたが、新学期が始まるのが早くなったので、冬休み中の特別開館日は設定していません。1月10日の1・2学年登校日から通常利用できます。休みに入るまえに借りた本は忘れずに始業式に返却をお願いします。新しい本もどんどん入荷中です。3年生が本を借りられるのもあとわずかです。新学期もぜひたくさんのご利用をお待ちしてます。
 クリスマスの後は、「新しい年を迎える」をテーマにお正月にちなんだ本などを特集展示しています。








★雑誌の付録等のプレゼント応募開始とクリスマスツリーを飾りました。(2024/12/3~)

 期末考査も終わり、はや12月になったので、毎年恒例の雑誌の付録等のプレゼント応募券つき案内プリントを、各クラスの図書委員を通じて配布しました。あわせて、クリスマスツリーも図書局員に飾り付けしてもらいました。終業式までに、図書局員で抽選をして、当選者にはクラスの図書委員を通じて渡してもらう予定です。お楽しみに!

 






★後期図書委員のおすすめ本を紹介しています。(2024/11/27~)

 12月3日から、冬休み長期図書貸出(1人10冊まで、返却予定日は1月14日始業式)が始まるので、図書委員におすすめ本をPOPで紹介してもらいました。ぜひ、寒い冬に暖かい部屋でゆっくり読書に親しんでください。すべて図書室にある本です。リストはこちらをご覧ください。→R6後期図書委員のオススメ本.pdf へのリンク

 






★卒業論文優秀作品を展示中です。「谷川俊太郎」特集展示もしています。(2024/11/19~)

 3年生の冬休みの課題「卒業論文」の先輩方の優秀な作品(小論文・小説)を見本として展示しています。3年間の国語の勉強の集大成です。参考文献・資料についてはいつでも司書の山野まで気軽に相談してください。現在は、例として「推し活」をテーマにした場合の本を集めて展示しています。

 

 教科書でもおなじみの詩人・谷川俊太郎さんが亡くなりました。図書室にも、詩集だけでなく、エッセイや絵本、スヌーピーの翻訳本などたくさんの本がありました。晩年は命・生と死をテーマにした作品が多く見受けられます。やさしいことばで深くて重い大事なことを教えてくれる本ばかりです。

 






★11月は「北海道心の教育」推進月間です。(2024/11/1~)

 例年、心に響く本をテーマに紹介する特集展示です。今年は人気アーティストの米津玄師さんの愛読書・音楽活動にも影響を受けている文学について本を集めてみました。テレビ番組やネットなどのメディアでも紹介されていますが、読んでみれば、多くの人の心を打つ曲・歌詞が生まれる秘密に近づけるかもしれませんね。








★読書の秋・食欲の秋などにちなんで特集展示しています。(2024/10/27~)

 2年生の見学旅行(10・27~31)から連想して、乗り物(特に鉄道)をテーマにした本を集めてみました。電車、列車、汽車、地下鉄、新幹線、駅、日本だけでなく海外の鉄道や、宇宙を旅する「銀河鉄道999」など、探すと以外と多種多様な本がみつかりました。日常も非日常も味わえる乗り物の本で旅行気分に浸ってみては。

 

 おいしいものを食べると誰もが幸せを感じるからか、食べ物や料理がテーマになった本がたくさんあります。洋食・和食・家庭料理、スイーツにパン、舞台もカフェ・喫茶店・レストラン・食堂など、あまりにも本がみつかるので、展示コーナーも2カ所に分けました。読んで食べに行くも良し、自分で作りたくなったら、レシピ本も棚にたくさんあるのでぜひ利用してみてください。

 






★同窓会から本が寄贈されました。(2024/9/30~)

 毎年、同窓会から寄贈されている今年度分の本の貸出ができるようになりました。歴史・料理などさまざまなジャンルの本(16冊)があります。ぜひ手に取ってみてください。本のリストはこちらをご覧ください。








★2学期がスタート。働くことやお金をテーマにした本を特集展示しています。(2024/8/29~)

 夏休み中から、3年生の進路活動は始まっていました。まずは、就職する予定の生徒が忙しくなっています。図書室には以前から、進路活動関係の本のコーナーを設置しています。随時、新しい情報にあわせて新刊も入荷しています。3年生だけでなく、ぜひ1・2年生も興味関心のあることを見つけて、将来の参考に本も見て欲しいです。

 金融教育が必須になり、お金・経済がテーマの本が増えています。ビジネス書だけでなく、読みやすい漫画、小説もあり、経済学部に進学予定の人にもおすすめです。

 






★七夕飾りは終了。戦争をテーマにした本を特集展示しています。(2024/8/6~)

 7月から約1ヶ月間、今年もたくさんの七夕の短冊が取り付けられました。数えてみると120枚以上ありました。個人の身近なことから世界平和まで様々な願いが書かれていました。ひとつでも多く叶うといいですね。

 

 夏といえば、やはり忘れてはならないのが戦争のことです。連日ニュースでも、原爆が投下された日のことや、当時の戦争のことについて特集されています。日本で戦争があったことを忘れないように、次代に伝えるために、様々な本が出版されています。ごく一部ですが、図書室にも絵本や漫画を初めいろいろあるので、ぜひ手に取ってみてください。

 






★夏休み長期図書貸出を始めました。7月17日は「どうみん」の日。(2024/7/3~)

 今年の夏休みは昨年よりも長くなります。涼しい室内では読書にもっと親しんでもらいたいです。1・2年生には読書感想文の課題が出ます。おすすめ本もたくさん用意しているので、何を読んだらいいか困ったら、気軽に本を探しにきてください。写真は、北海道学校図書館協会が推薦する本「北海道青少年のための200冊」(高校生・青年)リストより、図書室にある本を中心に展示しています。

 

 毎年7月は「北海道」をテーマにした本を特集展示しています。北海道の歴史やアイヌ文化についての本、北海道が舞台の小説やノンフィクション、北海道出身・ゆかりの作家の本などがたくさんあります。知っているようでよく知らない「北海道」のことを知って、もっと「北海道」を好きになろう!








★夏休みに向けて、前期図書委員のおすすめ本の特集展示をしています。(2024/6/26~)

 7月3日から、夏休みの長期図書貸出を開始します。1人10冊まで貸出できます。返却予定日は8月29日始業式です。これにあわせて、各クラスの図書委員に一人1冊ずつ、おすすめ本をPOPで紹介してもらいました。POPはどれも力作揃いです。ポスターにして廊下や談話室に掲示しているので、興味を持った人はぜひ見にきてください。
おすすめ本のリストはこちら→R6前期図書委員のオススメ本.pdf へのリンク

 






★怖い本(怪物・化け物・幽霊)の特集展示、「野生の生き物」の本の特集展示をしています。(2024/5/20~)

 今年も5月に暑い日があったり、「幽霊について調べたい」とのレファレンスがあり、ついでに涼しくなるように怖い本を集めてみました。幽霊や吸血鬼の本は海外作品にも多く、怪談絵本などいろいろジャンルの本が見つかりました。真夏に向けてしばらく展示しておくので、暑い日はぜひ本で涼しい気分になってみては。
 道立帯広美術館では、写真家の「星野道夫展」が6月30日まで開催しています。図書室にも星野さんの本や、野生動物の写真集などがあるので展示しています。これらの本を見て興味がわいた人はぜひ美術館にも足を運んでみてください。

 






★新年度スタート!1年生に図書館オリエンテーションを実施しました。(2024/4/15~17)

 新入生が入学(4/9)してから翌週に、国語の授業のなかで図書館の使い方や本の紹介をするオリエンテーションを図書室で実施することができました。今年はどのクラスにも、オリエンテーションの終了後に本を借りていく生徒が2~3人いました。昼休みも利用する姿が見えるようになり、無事に図書室が認知されたようで安心しました。例年回答をお願いしているアンケートも図書局員たちと一緒に確認し、これからの運営に反映できるようにしていきたいです。
 もちろん、新2・3年生もそれぞれ教室移動をしたことにより、図書室が近くなったので、気軽に利用してくれる生徒が増えることを期待しています。