★春の局員おすすめ本を展示しています。(2025.3.7~)
春(3~4月)のオススメ本のテーマは1年生が考えた『卒業』『 考え方・価値観/いじめ 』です。春といえば、進級・進学をし、新たな出会いがある季節です。大人になる準備にもなる本をぜひ手に取って見てください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
★「南商図書館新聞」第61号完成&3年生局員卒業!(2025.2.28~)
1年間の活動や利用状況などをまとめた「図書館新聞」が完成しました。全校生徒と先生方に配布し、次の新入生には4月の図書館オリエンテーションの時に配布予定です。
卒業式前日が、先輩方と会える最後の日ということで、帰る前に少し集まってもらい、顧問からプレゼントとお花を渡し、みんなで記念撮影をしました。3年生局員は全員無事に就職・進学先へ旅立ちます。おめでとう!後輩へのメッセージをホワイトボードに残したり、置き土産にマスキングテープをくれたり、厚生委員長だった前局長からはゴミ分別を学べるカードゲームを寄贈してくれました。ありがたく使わせてもらいます。
★冬の局員おすすめ本を展示しています。②(2024.12.17~)
雑誌の付録等のプレゼントの抽選作業を図書局で行いました。多くの応募(14クラス、150人以上!)があり、2日かけて作業をして、図書委員を通じて無事に応募者にプレゼントを渡せました。これを終えて、もうひとつの冬の局員おすすめ本「 おかし 」の展示を始めました。ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
★冬の局員おすすめ本を展示しています。①(2024.12.9~)
冬のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 クリスマス 』と『 おかし 』です。この時期は冬休みをはさんで長期間展示するので、まずは季節に合わせた『クリスマス』の本から展示しています。POPは多目的ホールの掲示板におすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
局員でクリスマスツリーの飾り付けもしました。雑誌の付録等のプレゼント応募券つきプリントの裏面に、おすすめ本の情報を教えてもらうアンケートも印刷して、図書委員を通じて配布してもらいました。本の購入やテーマ展示の参考にする予定です。
★11月の局員おすすめ本を展示しています。(2024.11.14~)
11月のオススメ本のテーマは1年生が考えた『 差別/いじめ 』です。いつになく真面目なテーマを選んだのは、ちょうど定期的に実施されている「いじめアンケート」調査があったばかりなので連想したのかもしれません。局員が棚からテーマに合った本を見つけるのはむずかしそうなので、顧問の司書が選書したもののなかから、局員が読みやすそうなものを選んで紹介しています。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
★体験入学で部活動紹介をしました。(2024.10.11)
中学3年生対象の一日体験入学が開催されました。図書局では、午後からの部活動紹介の時間で、①しおりづくり体験、②新聞エコバックづくり体験、③絵本の読み聞かせ実演を実施しました。
①しおりづくり体験は学校祭でも実施したことがあり、丁寧に中学生に作り方を教えていました。②新聞エコバック作りは、古新聞の活用と持ち帰るお土産にもなるのでやってみました。③絵本の読み聞かせは、ボランティア活動でも実践しことがない局員もいたので、全員が読むようにしました。また、手の空いてる人が呼び込みもし、のべ20人くらい見学・体験をしていきました。来年、この体験を覚えていて図書局に入る中学生がいたらいいですね。
★10月の局員おすすめ本を展示しています。(2024.10.10~)
10月のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 学校 』です。3年生局員が引退し、いよいよ2年生が中心に活動するようになったからか、学校生活全般を頑張ろうと意識して(?)テーマを選んだようです。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
★高文連図書委員研究集会に参加してきました。(2024.10.8)
図書局員・図書委員のための研修会である高文連十勝支部図書委員研究集会に図書局員1・2年生計15名で参加してきました。とかちプラザに管内9校、生徒・引率顧問あわせて約100名が集まりました。研修内容は昨年度と同じく、本の紹介方法と他校との交流を兼ねて、「ビブリオバトル」を体験・実践しました。
はじめに講師からビブリオバトルの意味や方法、本の紹介のコツなどを聞き、4会場に5~6人ずつのグループに分かれて、まずは全員がそれぞれ本を紹介し合いました。グループの代表から、次に各会場の代表を決め、最後に参加者全員の前で代表4人が本を紹介し、誰の本が一番読みたいと思ったか投票して決めました。残念ながら南商からは代表には選ばれた局員はいませんでしたが、率先してグループ内での質問・発言をして楽しい雰囲気づくりをしていました。初めて会う人たちからたくさんの面白そうな本の情報を得ることができ、プレゼンテーションやコミュニケーションを取るという経験をすることができました。
★「図書館まつり」のお手伝いをしました。(2024.9.29)
帯広市立図書館で開催されている「図書館まつり」にボランティアとして参加してきました。午前に4人、午後に5人、イベントの時間にあわせてそれぞれ2時間程度ですが、運営のお手伝いをしました。バザーの売り子をしたり、工作教室や折り紙教室では小さい子の補助をしました。学校祭でも似たようなことをしていたせいか、ちゃんと来客者に対応し、最後のテントの後片付けまでしっかり手伝えました。楽しい経験になったと思うので、ぜひ来年も参加できるようにしたいです。
★9月の局員おすすめ本を展示しています。(2024.9.12~)
9月のオススメ本のテーマは3年生が考えた『 心 』と『 音楽 』です。3年生局員が本を紹介するのはこれが最後です。就職・進学の進路活動が始まり、いろいろ考えることが多いのと、芸術の秋をイメージしてテーマを選んだようです。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。3年生最後の置き土産ということで、絵が得意な局員はさらに力作POPを作ってくれました。
★ボランティア活動「キラキラおはなし会」を担当しました。(2024.8.31)
1年生1名と2年生3名と3年生2名の計6名の局員で、図書局としては今年度初めての帯広市立図書館の定例行事のひとつである「おはなし会」を担当しました。あいにくの大雨に当たり、子どもたちが来なかったらどうしようと心配しましたが、子どもとその保護者の方達が15人くらい集まりました。昨年度よりも多くの絵本を読み、手遊びもして時間いっぱいまで小さな子どもたちを楽しませることができました。ほとんどの局員にとっては初めての経験で、緊張もしていましたが、楽しくやりがいのあったボランティア活動になりました。活動の様子は、帯広市立図書館公式SNS(X)でも紹介されました。
★学校祭で「しおりづくり体験」を実施しました。(2024.7.20)
学校祭で部活動紹介として、「しおりづくり体験」をしました。来校された方々にしおりを好きなように作って頂き、ラミネートをかけ、しおりひもをつける無料体験でした。局員は交替でしおりの作り方の説明や、ラミネートかけの補助をしました。壁には局員が作成したおすすめ本の紹介POPやポスター、図書館新聞を掲示しました。今年は、まったくの入場制限なしの開催だったためか、会場の体育館にも多くの方々が来場されていました。絵本の読み聞かせにもチャレンジした局員もいました。
★夏(7~8月)の局員おすすめ本を展示しています。長期図書貸出も実施中です!(2024.7.12~)
夏のオススメ本のテーマは1年生が考えた『 祭 』です。夏といえば学校祭があり、夏祭りも花火大会など、あちこちで行われていることから選んだようです。あわせて、毎年恒例の北海道みんなの日「どうみんの日(7月17日)」にあわせて、「北海道」をテーマに本を紹介しています。北海道出身の作家も多く、北海道が舞台の小説もたくさんあります。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
夏休みの長期図書貸出も7月3日から実施中です。一人10冊まで貸出できます。返却日は8月29日始業式です。長い夏休みはぜひ読書に親しんでください。
★七夕飾りを始めました。(2024.7.3~)
北海道の七夕は8月なので、まだまだお願いは間に合うということで、いつもこの時期から、夏休みに入るまでの期間に飾っています。まずは、局員が率先して短冊に願いごとを書き、飾り付けていきました。夏らしい気分を味わいたい人はどうぞ遠慮せず短冊を書いて飾ってください。
★高文連十勝支部図書実務講習会に参加しました。(2024.6.14)
6月14日、とかちプラザにて開催された十勝管内の図書局員・図書委員のための研修会に参加してきました。参加校は11校、生徒・引率顧問もあわせて150名以上の参加者が一堂に会して、主に図書館活動に役立つ実務的な講習を受けました。南商は当日、局員24名と引率2名で参加しました。
午前は、帯広市のクナウパブリッシング(旧ソーゴー印刷)から、中川このみさんを講師に「本ができるまで」をテーマに講演を聴きました。本が店頭に並ぶまでたくさんの工程を経ていることを詳しく知ることができました。実際の校正作業の体験もできました。今後の広報紙づくりにも活かすことができるお話でした。
午後は、それぞれ分科会にわかれて、講習を受けてきました。第1分科会では、午前の講演講師である中川このみさんから、本を作るための紙の種類や印刷方法などについて講義を受け、最後に豆本を実際に作りました。印刷会社なので、さまざまな種類の紙の見本が提供され、触って違いを確かめることもできました。紙モノが好きな人にはより楽しい講義でした。
第2分科会では、帯広大谷短期大学附属図書館司書の水野有子さんを講師に、子どものものと思われがちな絵本について、もっと深読みして大人も高校生も楽しめるものだという講義を受けました。実際に絵本に触れ、文字のない絵本をグループでストーリーを考えて発表してみたりと、絵本の絵の力を実感するような講義でした。ボランティア活動で絵本の読み聞かせをすることがあるので、とても参考になりました。
第3分科会では、帯広市立図書館司書の桶屋幸恵さんを講師に本の紹介POPづくりをしました。普段の活動でも取り組んでいるPOPですが、今回は作ったものをそのまま市立図書館に提供し、「高校生の紹介本」として展示してもらうことになっています。限られた時間のなかでも、最後まで工夫して取り組んでいました。
今回参加した講習はどれも日常の活動に活かせるものばかりでした。3年生にとっては参加できる最後の研修会でした。8月末の引退する日まできちんと活動に取り組んでもらいたいものです。
★6月の局員おすすめ本を展示しています。(2024.6.7~)
6月のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 犬 』です。春に『猫』をテーマにしたときに利用者から好評(「かわいい」との声がよくきかれた)だったので、同じように人気のペットを選びました。犬も、小説や絵本など幅広いジャンルの本があります。ぜひ手に取ってみてください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。
★新年度活動スタート!&5月の局員おすすめ本を展示しています。(2024.4.8~、5.15~)
4月8日始業式から、図書局の活動がスタートしました。10日からは通常のカウンター当番が再開し、新入生への活動紹介が始まりました。その後、最終的に1年生が2名入ることになり、2年生15名(かけもち1名含む)、3年生8名の合計25名になりました。1年生が少ないとはいえ、今年も全体の人数が多いので、いろいろ分担しながら多くの活動ができるようにしていきたいです。
5月のおすすめ本のテーマは3年生が考えた『 桜 』です。例年だと5月でもまだ桜が咲いていますが、今年は早く桜が咲いて終わってしまいました。図書室には桜が表紙になっている本がたくさんあり、ゆっくりお花見できなかった人も、ぜひ見に来て楽しんでください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちらをご覧ください。