★
高文連図書委員研究集会に参加しました。
(2025.10.15
)
10月15日(火)、とかちプラザにて開催された高文連十勝支部図書委員研究集会に1・2年生局員6名で参加してきました。今回は図書局員・図書委員でおすすめ本を紹介しあうゲーム「ビブリオバトル」を体験しました。十勝管内から当番校を含め11校、生徒引率顧問あわせて約110人が集まりました。
午前は、講演「ビブリオバトルをやってみよう」を聞き、ビブリオバトルのデモンストレーションも見せていただきました。その後、3つの会場で5~6人ずつの班にわかれ、それぞれ持ち寄ったおすすめ本を紹介し合いました。これを予選とし、各班の中で一番読みたいと思った本を多数決で選びました。(残念ながら、局員が紹介した本は選ばれませんでした。)午後は、準決勝として各会場の代表者・本を決める発表が行われました。そして、決勝として各部屋の代表1名、計3名の本の紹介を聞き、参加者全員で「チャンプ本」(一番読みたいと思った本)に投票をしました。
今回の研修会では同じ高校生同士で、たくさんの本に出会うことができ、また、本のおもしろさを伝えるというプレゼンテーションの体験もできるいい機会になりました。当番校の帯広工業高校のみなさんには大変お世話になりました。準備、当日の運営含めありがとうございました。
★10月の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.10.14~
)
10月のオススメ本のテーマは1年生が考えた『 宝石 』と『 魔法 』です。ハロウィンに関連したテーマを選んだようです。ぜひ手に取ってみてください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員の選書コメントは
こちら
をご覧ください
※10月10日(金)に中学三年生対象の一日体験入学がありました。午後から部活動見学の時間があり、図書局もしおりづくり体験と、絵本の読み聞かせ練習の見学ができるようにしました。時間中は、図書局の活動だけでなく、図書室の蔵書に興味関心を持った中学生がのべ10~15人くらい来ていたようです。この見学をきっかけに南商に入る中学生が少しでもいればいいのですが・・・
★9月の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.9.16~
)
9月のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 スポーツ 』と『 お金 』です。今月の分から、3年生がいないので紹介する本が少なくなっていますが、できるだけバラエティにとんだ本を紹介したいので、司書(顧問)からテーマに関連した本を一緒に置くようにしています。ぜひ手に取ってみてください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員の選書コメントは
こちら
をご覧ください。
★ボランティア活動『おはなし会』をしました。
(2025.8.30
)
帯広市立図書館でのボランティア活動を1・2年生局員7人がしてきました。30分間の絵本の読み聞かせなどを任され、のべ15~20人くらいの親子連れが来てくれて、手遊び歌、紙芝居もしながら一緒に楽しみました。活動の様子は、帯広市立図書館の公式SNSにも紹介されました。局員のほとんどが初めての経験だったので、拙いところはありましたがなんとか時間いっぱい使って行うことができました。次は、11月に15分間のおはなし会を担当する予定です。
★夏(7~8月)の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.7.15~
)
7月のオススメ本のテーマは1年生が考えた『 宇宙 』と7月17日は「北海道みんなの日」(どうみんの日)にあわせた『 北海道 』です。『 宇宙 』をテーマを選んだのは、七夕があったり、ロケットを飛ばすニュースがあったりと夏は夜空を見上げる機会が多いと感じたからでしょうか。月や星がモチーフとして使われている小説や星座の本、、わかりやすい宇宙論の本などもあります。ぜひ手に取って見てください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員の選書コメントは
こちら
をご覧ください。
3年生の活動はこれにて終了・引退です。いよいよ進路活動が本格的に始まります。それぞれの希望の進路がかなうよう祈っています。お疲れ様でした!3年生が14人もいたので、残る1・2年生は7人しかいませんが、少数精鋭で活動をがんばります。
★学校祭でしおりづくり体験を実施しました。
(2025.7.12
)
部活動展示の一つとして、教室をひとつ借り、普段作っているおすすめ本のPOPを掲示したり、ボランティア活動でも行っている「絵本の読み聞かせ」コーナーも用意しました。写真は、当日一般開放が始まる前に撮影したものです。実際は、時間帯によっては多くの子どもがきて、しおりを作っていったようです。
★七夕飾り&長期図書貸出を始めました。
(2025.7.2~
)
毎年恒例の図書室の七夕飾りを、まずは局員から短冊に願いを書いて他の人が書きやすいように呼び水になって、飾り付けをしました。北海道の七夕は8月なので、夏休み中の開館日8月7・8日まで飾っておきます。本を見に来たついでにぜひ短冊を書いてかざってみては。返却予定日は8月28日始業式なので、ゆっくり本を読めます。普段忙しくて2週間の貸出期間じゃ無理と思っていた人もぜひ借りにきてください。
★高文連図書実務講習会に参加しました。
(2025.6.13
)
6月13日(金)、とかちプラザにて開催された高文連十勝支部図書実務講習会に参加してきました。この講習会は図書局員・図書委員の日常の活動に役立つことを体験できる研修会です。十勝管内から当番校を含め11校、生徒引率顧問あわせて約140人が集まりました。
午前は、講演「世界の図書館・資料館」を聞き、異文化を知ることができました。午後は、3つの分科会に分かれ、それぞれ講義/講習を受け、発表まで実践しました。
第1分科会は「まわし読み新聞づくり」で、他校生と交流しながら気になる記事を切り抜きまとめ、即席の新聞を作りました。第2分科会は「木製のしおりづくり」をしました。各自お気に入りの本を持参し、その本のイメージイラストを描くなどオリジナルのしおりを作りました。第3分科会は「絵本の読み聞かせ」を実践しました。他校生と4~5人の班になり、各自で「おはなし会」をするイメージで絵本の読み聞かせの練習をしたのち、実際にやってみました。いずれも、普段の活動やボランティア活動に役立つことばかりでした。ぜひ今後の活動に役立てて欲しいです。
当番校の帯広工業高校のみなさんには大変お世話になりました。準備、当日の運営含めありがとうございました。
★6月の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.6.2~
)
6月のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 夢 』『 SNS 』です。このテーマを選んだのは、将来のことを考えたり、友達づきあいでもいろいろ使うスマホ・SNSのことが気になっていたからでしょうか。寝ているときに見る夢についての本、夢占いの本もあれば、SNSのメリット/デメリットを考えさせられる本もあります。ぜひ手に取って見てください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員の選書コメントは
こちら
をご覧ください。
★5月の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.5.7~
)
5月のオススメ本のテーマは3年生が考えた『 出会い 』『 笑顔 』です。このテーマを選んだのは、新学期が始まり、1か月ほどが経ちました。新しいクラスや授業、部活動が始まり、少し慣れて笑顔も自然に出てくるようになってきた頃だからでしょうか。笑える本、様々な出会いがある本をぜひ手に取って見てください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちら
をご覧ください。
今年度の活動も、4月の勧誘から始まり、無事に1年生5名、2年生2名、3年生14名の計21名でスタートしました。新入局員にも早速POPを作ってもらい、展示しています。カウンター当番にも入り、貸出返却のパソコン操作を覚えるところから始めています。これから沢山の本に触れ、研修会で他校の生徒やボランティア活動で様々な年齢の人とも出会いがあります。経験を通して自分のやりたいこと・できることを見つけて、将来に役立ててほしいものです。
★春の局員おすすめ本を展示しています。
(2025.3.7~
)
春(3~4月)のオススメ本のテーマは1年生が考えた『卒業』『 考え方・価値観/いじめ 』です。春といえば、進級・進学をし、新たな出会いがある季節です。大人になる準備にもなる本をぜひ手に取って見てください。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちら
をご覧ください。
★「南商図書館新聞」第61号完成&3年生局員卒業!
(2025.2.28~
)
1年間の活動や利用状況などをまとめた「図書館新聞」が完成しました。全校生徒と先生方に配布し、次の新入生には4月の図書館オリエンテーションの時に配布予定です。
卒業式前日が、先輩方と会える最後の日ということで、帰る前に少し集まってもらい、顧問からプレゼントとお花を渡し、みんなで記念撮影をしました。3年生局員は全員無事に就職・進学先へ旅立ちます。おめでとう!後輩へのメッセージをホワイトボードに残したり、置き土産にマスキングテープをくれたり、厚生委員長だった前局長からはゴミ分別を学べるカードゲームを寄贈してくれました。ありがたく使わせてもらいます。
★冬の局員おすすめ本を展示しています。②
(2024.12.17~
)
雑誌の付録等のプレゼントの抽選作業を図書局で行いました。多くの応募(14クラス、150人以上!)があり、2日かけて作業をして、図書委員を通じて無事に応募者にプレゼントを渡せました。これを終えて、もうひとつの冬の局員おすすめ本「 おかし 」の展示を始めました。ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちら
をご覧ください。
★冬の局員おすすめ本を展示しています。①
(2024.12.9~
)
冬のオススメ本のテーマは2年生が考えた『 クリスマス 』と『 おかし 』です。この時期は冬休みをはさんで長期間展示するので、まずは季節に合わせた『クリスマス』の本から展示しています。POPは多目的ホールの掲示板におすすめ本のリストや局員のコメントは
こちら
をご覧ください。
局員でクリスマスツリーの飾り付けもしました。雑誌の付録等のプレゼント応募券つきプリントの裏面に、おすすめ本の情報を教えてもらうアンケートも印刷して、図書委員を通じて配布してもらいました。本の購入やテーマ展示の参考にする予定です。
★11月の局員おすすめ本を展示しています。
(2024.11.14~
)
11月のオススメ本のテーマは1年生が考えた『 差別/いじめ 』です。いつになく真面目なテーマを選んだのは、ちょうど定期的に実施されている「いじめアンケート」調査があったばかりなので連想したのかもしれません。局員が棚からテーマに合った本を見つけるのはむずかしそうなので、顧問の司書が選書したもののなかから、局員が読みやすそうなものを選んで紹介しています。POPは多目的ホールの掲示板に、ポスターは各階廊下や談話室に掲示しています。おすすめ本のリストや局員のコメントは
こちら
をご覧ください。
最近の活動