受検生の皆さんへ、南商のことを少しでも詳しく・正しく知ってもらうためのページです。気になる項目をクリックして、記事をご覧下さい(再度タイトルをクリックすると閉じます)。
帯広南商業高校は・・・
『就職するための高校』と思っていませんか?
『進学はできない』と思っていませんか?
『大学に進学したいので普通科へ進学しよう』と思っていませんか?
『国公立大学への進学は不可能』と思っていませんか?
『看護士になるためには商業科じゃダメだ』と思っていませんか?
受検生の皆さん、商業高校について正しい理解をして、自分に合った進路選択をするためにこのページを活用してください。「どんな進路にも対応できる商業高校」それが「南商」です!
スクール・ミッション
1 専門的な知識・技術を習得し、地域産業の即戦力として、多様な課題に対応できる問題解決能力を身に
付けた生徒の育成
2 地域社会との連携・協働を通じて豊かな社会性を身に付け、地域の発展に貢献する生徒の育成
スクール・ポリシー
1 育成を目指す資質・能力に関する方針 [グラデュエーション・ポリシー]
南商はこのような生徒を育てます
(1)自律性を養い、目標達成に向けて努力する人材の育成
(2)他者と協働して地域の課題解決に取り組む人材の育成
(3)望ましい職業観・勤労観を育成し、地域経済に貢献する人材の育成
(4)生命を尊び、多様性を認め合う人材の育成
2 教育課程編成及び実施に関する方針 [カリキュラム・ポリシー]
南商はこのような学びを行います
(1)商業に関する知識・技能の定着を図り、実践的な能力の育成に努める
(2)キャリア教育を通じて自己理解を深め、多様な進路に対応した教育課程の編成に努める
(3)国際理解教育を推進し、グローバルな視野の養成に努める
3 入学者の受入れに関する方針 [アドミッション・ポリシー]
南商はこのような生徒を求めています
(1)商業の学びに興味・関心があり、将来の進路目標を実現するため、学習および各種検定・資格取得に
取り組む生徒
(2)部活動や生徒会活動等に積極的に取り組み、入学後も引き続き活動する意欲をもった生徒
(3)自他を大切にし、ボランティア活動等に積極的に取り組み、他者と協働して地域社会に貢献しようと
する生徒
ここ数年の受検倍率をまとめてみました。参考にしてください。
年度 | 推薦入学 | 一般入学 | ||||
出願者 | 合格者 | 倍率 | 出願者 | 合格者 | 倍率 | |
R5 | 122 | 100 | 1.2 | 124 | 100 | 1.2 |
R4 | 151 | 100 | 1.5 | 149 | 100 | 1.5 |
R3 | 128 | 100 | 1.3 | 97 | 91 | 1.0 |
R2 | 97 | 97 | 1.0 | 108 | 99 | 1.1 |
31 | 136 | 100 | 1.4 | 130 | 100 | 1.3 |
30 | 119 | 100 | 1.2 | 145 | 100 | 1.5 |
29 | 122 | 100 | 1.2 | 126 | 100 | 1.3 |
28 | 124 | 100 | 1.2 | 129 | 100 | 1.3 |
27 | 110 | 100 | 1.1 | 108 | 100 | 1.1 |
26 | 145 | 101 | 1.5 | 148 | 99 | 1.5 |
25 | 128 | 100 | 1.3 | 132 | 100 | 1.3 |
24 | 137 | 100 | 1.4 | 153 | 100 | 1.5 |
23 | 161 | 100 | 1.6 | 165 | 100 | 1.7 |
22 | 157 | 100 | 1.6 | 149 | 100 | 1.5 |
※一般入学出願者数には、推薦入学試験不合格者の再出願数も含みます。
商業高校に進学すると「就職しかできないのでは?」とお考えのみなさん、その
考えは間違いです。南商では地域からの厚い信頼のもと、多くの求人を頂いている
ため、就職に強い事はいうまでもありません。しかし、進学も出来ます。実際に北
海道教育大学や釧路公立大学等の国公立大学、道内外の有名私立大学・短期大学、
専門学校へ約4割の生徒が進学しています。それらの生徒は1年生の頃からずっと
勉強だけをしてきたのではなく、部活動も一生懸命頑張り、資格も数多く取得し、
商業高校で学んだ強みを持って進学しています。
特に商学・経済学・経営学を学ぶ学校へ進学する生徒は、普通高校出身の生徒よ
り先に商業の知識を学んでいる訳ですから、より深く学習を行えるという利点があ
ります。実際に、大学に進学し、普通高校出身者へ勉強を教えている、という話も
よく耳にします。
また、全国の商業高校だけに与えられた推薦枠を利用して進学することも可能です。日本大学、中央大学、明
治大学、法政大学、大阪商業大学、同志社大学、立命館大学等の有名大学で推薦枠を設けて頂いています。
さらに、高校で取得した検定のグレードや数により授業料全額免除や半額免除、入学金免除と言った特待制度
のある大学も増えています。高校卒業後に進学を考えている人も、商業高校を考えてみてください。
進学実績・就職実績をご覧になりたい方はこちら(進路状況のページ)。
商業高校では、ずっと商業科目だけを学習する訳ではありません。商業科目の他、国語・社会・数学・理科・
英語・体育・家庭・芸術も学習します。南商に入学するとどのような科目を学習するのかまとめてみました。
必修とは全員が必ず授業を受けるもの、選択は各自の進路や希望に応じて選ぶことができる科目です。
【商業科目】
●1年生・・・《必修》ビジネス基礎、簿記、情報処理
●2年生・・・《必修》財務会計T、原価計算、
マーケティング、ソフトウェア活用
●3年生・・・《必修》課題研究、総合実践、経済活動と法
《選択》ビジネス経済応用
【普通科目】
○1年生・・・《必修》現代の国語、言語文化、数学T、科学と人間生活、体育、保健、歴史総合
英語コミュニケーションT
《選択》音楽T、美術T、書道T
○2年生・・・《必修》現代の国語、言語文化、公共、数学U、生物基礎、体育、保健、
英語コミュニケーションU、家庭総合
○3年生・・・《必修》現代文A、古典A、世界史A、政治・経済、数学U、体育、英語表現T、家庭総合
《選択》小論文研究、日本史A、時事問題研究B、数学A、生物研究、スポーツU、
音楽T、音楽U、美術U、書道T、書道U、時事英語、英語会話
リビングデザイン
教育課程表をご覧になりたい方はこちら。(中学生の皆さんには少し見るのが難しい表です)
資格の有無がものを言う時代が来ています。そんな今だからこそ商業高校がお勧
めです。全国商業高等学校協会が主催する検定試験は全て南商で受験することがで
きます。簿記、情報処理、電卓、ビジネス文書(ワープロ)など、多くの検定を取
得することも自分の頑張り次第で十分可能です。
特に、就職したらコンピュータは必ず使いますよね?今の時代コンピュータを操
作できないと、社会の風当たりは厳しいです。南商では授業の中でコンピュータの
使い方を学習することにより、全員が基礎的操作を習得し、卒業していきます。
また、その他にも、実用英語検定や漢字検定、書写検定、秘書検定も南商を試験
会場として受検することができます。
資格で就職!資格で進学!資格は一生のライセンス!!資格の時代こそ商業高校!
資格取得・検定について詳しくはこちら(各種検定のページ)。
放課後の時間も南商はとても充実しています。部活動
全員加入制により、全校生徒が必ずどこかの部活動に加
入しています。そのためどの部も活発な活動を行ってお
り、全道・全国大会で多くの部活動が活躍しています。
また、先輩後輩との人間関係も良好で、南商での生活
面や学習面のアドバイスを受けています。自然と上下関
係や礼儀が身につくことも部活動の魅力の一つです。
詳しくはこちら(部活動のページ)。
学生服、又はブレザーにスカート・スラックスというスタイル
です。
防寒のためのセーターは色の指定があります。入学式・卒業式
等の儀式時、スカートのスタイルでは紺のハイソックスを着用す
ることになっています。
校舎の内部をご案内します。特徴のある場所を中心にどうぞ!
![]() |
□ 多目的ホール生徒玄関を入るとすぐ左手にある、広めのスペースです。3階まで吹き抜けになっていて、開放感溢れる空間になっています。 ※写真は3階から見下ろした風景 |
□ ホームルーム教室1年生は1階、2年生は2階、3年生は3階の教室がホームルームです。3階からグラウンドを見渡す良い景色に憧れます。放課後は吹奏楽部のパート練習が行われます。 |
![]() |
![]() |
□ 廊下市立高校の強みです。道立の高校と比べて廊下が広く設計されています。さらに廊下にはパネルヒーターが設置されており、冬でも暖かい廊下です。しかし、市内の中学校よりは、廊下が狭いという噂も・・・ |
□ 談話室各学年4組のHR教室の前に談話室が設けられています。クラスをまたいで仲の良い友達と昼食を食べたり、談笑したりしています。また、検定前の放課後には検定講習が開かれていることも。 |
![]() |
![]() |
□ 情報処理室第1から第3まで、全部で3室、情報処理室がありそれぞれの部屋に42台ずつのコンピュータが配備されています。数年に1回コンピュータの更新もあり、常に最新のソフトを利用することができます。 |
□ 総合実践室実際の企業を想定して仕入取引や販売取引を行う、総合実践の授業で使用する教室です。この部屋に入ると「生徒」から「社員」へと、気持ちが引き締まります。南商の教室の中では一番面積があり、天井も一番高い、広々としたオフィスになっています。 |
![]() |
![]() |
□ 簿記室写真では少し見づらいですが黒板が簿記仕様になっていて、あらかじめ帳簿の線が書かれています。 このような簿記室が2室あります。 |
□ 計算事務室課題研究の珠算コースの授業が行われる部屋です。写真の通り、巨大そろばんがあります。放課後は珠算部の活動が行われています。教室の後方には珠算部の全国での優勝・入賞トロフィーが数多く展示してあります。 |
![]() |
![]() |
□ 視聴覚室スクリーンとプロジェクタは2台ずつ設置してあり教室のどの場所からでも投影しているものが見やすい設計になっています。視聴覚教材を使用して授業をするときにはこの部屋を使います。 |
□ トレーニング室@フリーウエイト用のトレーニング室です。多くの種類のダンベルと、ベンチプレスやスクワット用の器具が揃っています。運動部のトレーニングや自主練習のために、自由に使用して良い部屋です。 |
![]() |
![]() |
□ トレーニング室Aトレーニングマシーン用のトレーニング室です。スポーツクラブにあるような器具が整っており、環境としては大変恵まれています。運動部のトレーニングや自主練習のために、自由に使用して良い部屋です。 |
□ 体育館ここも市立の強み!広々とした体育館で活発に運動部の練習が行われています。2階にはギャラリーが設けられており、練習の見学、試合の観戦のために多くの人数を収容できます。 |
![]() |
![]() |
□ セミナーハウス@本校には学校施設と併設された宿泊施設、通称「セミナーハウス」があります。南商同窓会の出資により部活動の更なる発展のため建設して頂きました。部活動の強化合宿や検定前の学習合宿のために、この施設を利用しています。 |
□ セミナーハウスA宿泊室(大部屋・20〜24畳)は1階に1室、2階に3室の計4室。その他に指導者・引率者用の宿泊室(8畳)が各階に1室ずつあります。大部屋は定員15名。かなり頑張れば20名程度宿泊できます。指導者用宿泊室は定員2名です。 |
![]() |
![]() |
□ セミナーハウスB大人数で食事を取ることができる食堂も完備!椅子の数は約60脚用意されています。写真では見づらいですが、調理器具も揃っていてガスも使用可能!炊飯もオーブン調理もできちゃいます。 |
□ セミナーハウスCお風呂は1・2階とも同じ設計で、大きめの湯船とシャワー4つ。トイレは1階に男性用、2階に女性用完備。洗面台は1階4つ、2階6つあります。また、洗濯機と乾燥機が各階2台ずつありますので、長期の合宿も可能です。 |
![]() |
令和5年度の体験入学(中学3年生対象)は、10月13日(金)に実施予定です。
令和4年度の体験入学の様子は、こちらをご覧下さい。
令和3年度入学生諸経費
(年度により若干変わります)
項 目 | 金 額 |
入学時諸納金 | ¥38,000 |
諸納金 | ¥89,000 (予定) |
教科書代 | ¥7,630 (必修科目のみ) |
制服代(女子指定3点組) | ¥48,168 |
ジャージ・シューズ・ハーフパンツ | ¥14,850 |
合 計 | ¥197,648 |
※模擬試験・各種検定受験料は含まれていません。
中学校への説明会や体験入学等で配布している学校紹介をまとめたものです。
詳しくはこちらをご覧下さい。→R3学校パンフレット.pdf へのリンク
〒080-2471
北海道帯広市西21条南5丁目36-1
TEL 0155-34-5852
FAX 0155-34-5875
※進路指導室直通
TEL 0155-36-9255
FAX 0155-36-0545