本文へスキップ

南商NOW - Nansho Now -             ※見たい行事をクリック!

 過去(令和6年4月~令和7年3月)の行事を紹介

 このページでは、学校行事を中心に南商の動きを紹介しています。
 見たい行事のタイトルをクリックして、記事をご覧下さい。

 最新の様子(令和7年4月~)はこちらをご覧ください。


60. 表彰式、修了式・離任式(3月24日)

 

 

 

 令和6年度の最後の登校日となった3月24日。美術部、書道部、剣道部、スケート部の表彰式、修了式、そして離任式を体育館で行いました。今年度は9名の教職員のが退職・異動となります。これまで南商・生徒のために、ありがとうございました。ホームルームや放課後には、南商を去られる先生方との最後の時間、クラス替え前の最後の時間を惜しみながら感謝の言葉やエールを交わしていました。春は別れと出会いの季節です。切ない別れの後には、素敵な出会いが待っています。新2・3年生となる在校生達が、200名の新1年生と新たに赴任される教職員の皆さんとの出会いを待っています。
                                              南商NOW担当


 



59. 2学年 担任プレゼンツ学年レク(3月19日)

 

 



 レクは全部で4種目。個人参加のもの、部局代表者や生徒会中央委員が取り組むもの、クラス対抗で行うものなど、声援や歓声、拍手や笑顔に包まれる楽しいひと時でした。検定やテストに直向きに取り組み、インターンシップの中止にもめげず、来年に向け進路活動へ助走し始めた生徒たち。身体を動かし笑いあったことで、心も身体もリフレッシュできたらなら担任一同うれしく思います。


 



58. 1学年普通救命講習会が実施されました(3月10日~14日)

 

 

 

 3月10日(月)から14日(金)までの5日間、1年生を対象に帯広消防署から講師をお招きし、クラス単位で普通救命講習会が実施されました。
 「もしも、倒れている人を発見したら…」「もしも、その人が呼びかけに反応しなかったら・…」「もしも、その人の呼吸が無かったら…」日常生活で起こり得る「もしも…」の時に適切に対処できるよう、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの取り扱い。また、外傷や異物除去などについて、実践を通して学びました。講習会を通して、生徒たちは生命の尊さと重みを再認識する機会となりました。
 「つよく・はやく・たえまなく」「一歩踏み出す勇気」など、講習会で学んだことを、「もしも…」の場面に遭遇した時には、皆が躊躇うことなく行動に移せると確信しています。
                                                  体育科

 今回の講習を受けて、正しい心肺蘇生やAEDの使い方を学ぶことができました。今までの私なら目の前で人が倒れていても慌てることしかできなかったと思いますが、自分から進んで助けになろうという勇気がつきました。実際に心肺蘇生をやってみて、思っていたよりも力を込めて体を沈ませなければいけないということがわかりました。一人で救急車が来るまで続けるのは難しいので沢山の人を集め交代でやる必要があると思います。人の命を救える可能性を高めるために今回学んだことを今後に活かしていきたいです。
                                             1年4組 S・T


 



57. 南商海外研修ツアー報告⑪(3月17日)

 

Nansho Overseas Tour Update 11

After leaving Madison, they came back to Japan via Minneapolis-Saint Paul International Airport. Because of the terrible weather in Obihiro, Obihiro Airport was closed in the morning. However, they could arrive there safely in the evening as planned. This has all been a life-changing experience for them. From now, we expect that they will explain everything they saw and learned through this tour in various ways.

Thank you to the students, their families, their host families and coordinator, Jo, in Madison, and all of the people who helped us. We appreciate everyone’s ambition, perseverance, patience, and cooperation. Without them, we could not have had such a splendid tour.

 ホストファミリーと別れ,現地マディソンを出発した一行は,国内のミネアポリス・セントポール国際空港で乗り換え日本に帰国しました。季節外れの大雪の影響で,午前中は欠航が続いていた帯広空港でしたが,3月17日夜無事に帯広空港に帰着することができました。今回のツアーで経験したこと,感じたこと等,全てが参加した生徒たちの財産となるはずです。今後,それらを様々な形で報告・還元してくれることを期待しています。

 今回の海外研修ツアーに参加した生徒5名,金銭面含め応援して送り出してくれた保護者の皆様,そして暖かく迎え入れ現地で支援してくれたホストファミリーおよびコーディネーターの皆様,関わってくださった全ての皆様に感謝をいたします。


 



56. 南商海外研修ツアー報告⑩(3月16日)

 

 

  





Nansho Overseas Tour Update 10

The students were worried about leaving Obihiro, but they spent their time feeling satisfied in Madison. The time they had to say goodbye to their host families came soon. They felt very sad because their host families took care of them as if they were their real family even though their staying time was short. Both the students and their host families hope to see each other again someday.

 出発前の不安をよそに,充実した現地での日々はあっという間に終わりの時を迎えました。終わってみれば短い滞在期間でしたが,本当の家族のように接してくれたホストファミリーとの別れには涙があふれてしまいました。また会えることをお互いに願いながら,日本へ向け現地マディソンから出国しました。


 



55. 南商海外研修ツアー報告⑨(3月15日)

 

 

 

Nansho Overseas Tour Update 9

Today was their last day in Madison. They went to the Cave of the Mounds in the morning, and they ate sandwiches and hamburgers at the famous shop, Culver’s, for lunch. At night, the farewell party was held. They enjoyed eating a lot of pizza and playing mini golf with their host families. The students said, “These days were very satisfying,” “I could gradually get used to spending time here,” “I feel regret to leave here because I could only use English smoothly toward the end,” “I enjoyed spending time here, so I was sad to say goodbye to my host family,” “I could surely grow and get precious experience here.” Through their various experiences there, they must feel confidence. The tour in Madison is over and they will come back to Japan on March 17th.

 現地マディソンで過ごす最終日。今日は朝から全員で洞窟ツアーに行き,昼食は有名なカルバーズでサンドイッチやハンバーガーをいただきました。夜はお別れ会が行われ,ホストファミリーとピザをたくさん食べながら,ミニゴルフも楽しみました。生徒たちからは,「充実した毎日を送ることができました」「時間をかけてここでの生活に慣れることができました」「やっと英語にも慣れてきたところで帰らなければならないのは残念です」「ホストファミリーと過ごす時間がとても楽しかった分,離れるのが悲しいです」「自分の成長を感じることができる貴重な経験を得ることができました」等という声が届いています。現地での様々な経験が,大きな自信につながっている様子がうかがえます。現地での行程を全て終了した一行は,3月17日帰国予定です。


 



54. 南商海外研修ツアー報告⑧(3月14日)

 

 



Nansho Overseas Tour Update 8

Before covid, the tour was held in September because of the nice weather in Madison. The reason we changed the tour to March is so our students can join the tour without being worried about classes, examinations, the tests for qualifications, and so on. Instead of that, we were worried about the weather in Madison, but this year it has been like summer. The students enjoyed their last day in school there, and they went to Madison Country Day School and communicated with the students who study Japanese in the afternoon. They felt interested in communication between English learners and Japanese learners. They have only one more day to spend in Madison. The farewell party will be held tomorrow.

 コロナ禍前には,現地の気候の良さを考え9月に行っていたこの海外研修ツアー。再開に向けより良いツアーを模索する中で,生徒たちが授業や考査,検定になるべく不安を感じずに行けることを優先し,この3月に変更することを決めました。寒さが厳しいかもしれないという出発前の心配をよそに,現地は今日も25度と夏のような日を過ごすことができました。今日は現地高校への最後の登校を楽しみ,午後からはマディソンカントリーデイスクールへ行き,日本語を学ぶ生徒たちと折り紙などで交流を深めました。自分たちの言語を学んでいる人たちへ,自分たちが学んでいる英語を介しながら関わることで,コミュニケーションの楽しさを深めることができました。現地で過ごせるのもあと1日。明日はいよいよお別れ会です。


 



53. 南商海外研修ツアー報告⑦(3月13日)

 













Nansho Overseas Tour Update 7

The time has passed quickly. The students joined classes in their host sisters’ high schools in the morning, and they took their last English lessons in the afternoon. Then, they tried Laser Tag. They were excited to play there. After sweating a lot, they went to a hamburger shop. They enjoyed the size of the hamburgers, potatoes, and drinks which are almost twice as big as ones in Japan. The first half of the tour schedule is done, so the time they can spend in Madison is gradually decreasing.

 帯広を飛び立って早1週間。生徒たちは,今日も午前中は現地の高校で授業を受け,午後は本日で最後となる英語の授業を受けてきました。終了後は,ホストシスターとともにレーザータグに挑戦。日本ではまだ珍しい光線銃を使用した対戦型のシューティングゲームで,思い切り体を動かしました。たっぷり汗を流した後は、全員でハンバーガーを食べに行きました。日本の倍にも感じられる大きさ,そしておいしさをかみしめていました。ツアー日程も折り返しを迎え,現地マディソンで過ごせる時間も少なくなってきました。


 



52. 南商海外研修ツアー報告⑥(3月12日)

 

 

 

Nansho Overseas Tour Update 6

While sleet was falling today in Obihiro, it has been sunny in Madison. The students went to high schools with their host sisters in the morning, and they took English lessons in the afternoon. Then, they went to a shopping mall. They could enjoy shopping and talking to the employees in English there. Also, one of the students made tempura for her host family. The relationships between each student and their host family are growing every day. The students say it is a pleasure for them to learn English in Madison and to have good chances which they can use English, but also they sometimes feel frustrated that their English is not good enough. Now, they really want to improve and use English more. This motivation is one of the many benefits of the tour.

 みぞれが降った帯広とは異なり,快晴が続いているマディソン。生徒たちは,午前中はホストシスターととも現地高校で授業を受け,午後からは英語の授業に励みました。終了後はショッピングモールへ行き,買い物だけではなく,店員の方との会話も楽しむことができました。また,ホストファミリーへ天ぷらを作って振る舞った生徒もいるようです。ホストファミリーとの仲も,日に日に深まっていることでしょう。生徒たちからは,英語を多く学び実践の場があることへの喜びとともに,上手く伝えられないもどかしさから“もっと英語を使えるようになりたい”という声が聞こえてきています。現地に行かなければ芽生えない感情,まさにツアーの醍醐味ではないでしょうか。


 



51. 南商海外研修ツアー報告⑤(3月11日)

 

 

 
Nansho Overseas Tour Update 5

In the morning, two of the students joined Art Works and three of the students went to downtown with their host sisters. In the afternoon, they took English lessons and learned expressions in conversations from a gentle teacher. After that, they went to the capitol. They went in special rooms people usually can’t go to. The students said, “I was very surprised because there are so many differences from Japan, but I can enjoy them,” “In the different environment such as culture, school life, views, and so on, I am excited that I can improve myself,” “I gradually became comfortable with talking to my host family,” “There are a lot of special experiences, so I really think it is wonderful for me to join this tour.” This will surely continue to be a fulfilling experience for them.

 今日の午前中は,アートワークと散策に分かれ活動してきました。午後は英語の授業を受け,会話表現を勉強しました。終了後は州議事堂へ行き,普段入れないような場所も特別に見学をさせていただきました。現地の生徒たちからは,「日本との違いが多く驚くことが多いですが,とても楽しいです」「文化,学校生活,景色など,今までとは異なる環境の中で,刺激を受けながら成長できていると思います」「段々とホストファミリーとも話せるようになってきました」「特別な体験ばかりで,今回参加して良かったと改めて思います」等の声が届いています。現地での充実した様子が伝わってきます。


 



50. 南商海外研修ツアー報告④(3月10日)

  

 

 

Nansho Overseas Tour Update 4

Today was the first day to go to local schools. Two of the students went to Monona Grove School, and three of the students joined Art Works with their host sisters. They had miso-ramen together. What did they think about American ramen? In the afternoon, they took English lessons. After that, they enjoyed ice cream at the University of Wisconsin, Madison. They spent a day like summer.

 現地学校への初めての登校日。2人はモノナ・グローブ高校の授業へ。3人はホストシスターとともに,アートワークに参加しました。昼食は,全員でみそラーメンをいただきました。アメリカで食べるラーメンの味は,どうだったのでしょう。午後は,全員揃って英語の授業を受け,終了後はアイスクリームを食べにウィスコンシン大学に立ち寄りました。今日の最高気温は,なんと22℃とまるで夏のような日でした。


 



49. 南商海外研修ツアー報告③(3月9日)

 

Nansho Overseas Tour Update 3

On the next day after arriving in Madison, all host families and tour members gathered at a welcome party. During the party, the students could eat American food and get presents which they can buy only here. They looked satisfied. From tomorrow, they will go to local schools. They will be able to see some differences from Nansho.

 現地マディソン到着翌日,全ホストファミリーが集まり歓迎会が開かれました。会では,現地らしい食事と現地でしか手に入らないプレゼントをいただき,全員大喜びでした。明日からは,いよいよ現地の学校へ登校します。南商との違いを感じることも多いかもしれません。


 



48. 南商海外研修ツアー報告②(3月8日)

 

 

 

Nansho Overseas Tour Update 2

The tour members finally arrived at Madison. Before they met their host families, they were nervous. But their host families welcomed them with their big smiles and fancy boards, so the students felt relieved. From today, each student will spend time with their host family. It will only be for a week or so, but they will treasure this time.

 3月8日(土)朝帯広を出発した一行が,現地時間3月8日(土)夕方に無事現地マディソン空港に到着しました。ホストファミリーとの対面に緊張していた生徒たちでしたが,歓迎のメッセージに感激し,笑顔がこぼれていました。ここから約1週間,それぞれのホストファミリーと過ごします。かげがえのない時間となることでしょう。


 



47. 南商海外研修ツアー報告①(3月8日)

  

 

Nansho Overseas Tour Update 1

The Nansho Overseas Tour has started after 5 years. While this tour was stopped because of covid, we tried to think of ways to improve the tour. On March 8th, 5 Nansho students and 2 teachers left Obihiro for Madison, Wisconsin in America. We hope that they can touch on various things which they cannot here and will get a lot of valuable experiences. They will come back on March 17th.

 南商の特色のひとつである海外研修ツアーが,コロナ禍を経て,5年ぶりに再開します。より良いツアーとなるよう休止期間に見直しをはかり,再開初年度となる今回は3月8日(土)に5名の南商生が2名の引率教員とともに帯広を出発していきました。現地に行かなければ味わえない物事に多く触れ,たくさんの経験とともに帰ってきてくれることを期待しています。帰国予定は,3月17日(月)です。


 



46. 第64回卒業証書授与式「卒業おめでとう!!」(3月1日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生の門出を祝うにふさわしい晴れ渡る青空と暖かな春の陽気に包まれ、本日、第64回卒業証書授与式が行われました。コロナ禍の制限によって自粛していた式歌斉唱が6年ぶりに復活し、3年生の心のこもった歌声が全員に感動を与えました。これから就職、進学と各々の道に進みます。新しい一歩を踏み出す卒業生191名の未来が、幸多き日々であることを心から願っています。嬉しいことがあったとき、苦しいことがあったとき、いつでも南商に来てくださいね。
  南商64期生のみんな、卒業おめでとう! さようなら、そしてありがとう、再び会えるその時まで・・・
                                              南商NOW担当


 



45. 3年生卒業式前日登校(同窓会入会式、商業表彰)(2月28日)

 

 

 

 本日、約1か月ぶりに3年生が登校し、同窓会入会式と商業表彰式を行いました。
 同窓会入会式では、同窓会長の野村勇様から入会歓迎のご挨拶をいただき、相談役の眞屋岩男様より三年生に記念品が贈呈されました。そして、新たに同窓会の仲間入りをする3年生を代表して小坂桃葉さん(常任幹事)が「今まで培った仲間との絆を大切にし、これからも母校を忘れることなく互いの親睦と母校の発展に寄与していきます」と新会員の宣誓を述べました。
 商業表彰式では、全国商業高等学校協会賞、産業教育振興中央会長賞の表彰、そして、全商検定3種目以上1級合格者の表彰、商業経済検定全科目合格者1名の表彰が行われました。今年度は142名の3年生が全国商業高等学校協会主催の検定試験において、三種目以上の1級合格を果たし、そのうち3名の生徒が全九種目合格の偉業を成し遂げました。北海道全体では、九種目が4名、三種目以上が約650名となっており、本校の142名は「6年連続で全道1位」です。多くの3年生が卒業式前日に表彰を受ける姿は、これから努力を続けていく1・2年生の励みになったことでしょう。


 私は1年生の時、9冠に憧れを抱いたことから目指し始めました。どの検定も難しく、何度も不合格となった検定もありましたが、高校で努力した結果が形に残ると思うと力が湧き、何度も諦めず挑戦することができました。全商検定は英語やタイピングなど生活で役立つような技術を身に付けられる点がとても魅力的だと思います。大学進学後はさらなる知識を身に付けられるよう、この経験を活かして頑張っていきたいです。
                                   九種目1級合格 3年4組 山口 香凜


 



44. 南商祭の地域還元金を「認定NPO法人 ぷれいおん・とかち」へ寄附
  (2月27日)



 南商生徒会では日頃お世話になっている帯広市民の皆さまに対し、何か恩返しができないかということで、例年「南商祭」の模擬店収益の一部を地域還元金として寄附や寄贈を行っています。今年度は中央委員会で検討を重ねた結果、帯広市で子育て支援の活動を行っている民間団体「認定NPO法人 ぷれいおん・とかち」さまに9万7000円を寄附することといたしました。
 当日は生徒会を代表し、会長の佐野美璃(2年)、副会長の笠井美羽(2年)・斎藤柚季(1年)と模擬店実行委員長を担当した大泉春菜(3年)の4人が2月27日に「ぷれいおん・とかち」を訪れ贈呈式を行いました。今村江穂理事長からは感謝の言葉をいただくとともに、南商生による地域の子育て支援への今後の一層の貢献に期待を寄せていました。


 



43. 3年生を送る会(1月31日)

 

 

 

 

 

 

 1・2年生から3年生に感謝の気持ちと激励の気持ちを伝えるための3年生を送る会が開催されました。バトントワラー部・吹奏楽部・書道部の発表から始まり、生徒会中央委員会のテンポの良い進行による有志発表。休憩を挟み、生徒会中央委員会が用意した思い出動画の上映。3学年担任の先生方からの感動動画と歌のパフォーマンスでクライマックスを迎え、退場時は南商伝統の紙吹雪が舞いました。笑いあり、感動ありで高校生活の最後に、素敵な思い出ができたことでしょう。
                                              南商NOW担当

 生徒会中央委員のみなさん、企画から今日まで大変だったと思います。1,2年生も各種検定試験で忙しい中、メッセージカードや紙吹雪の準備など私たち3年生のためにありがとうございました。
 3年生や1,2年生の思いを込めた有志発表や3年間を振り返ったスライドなどはとても感動しました。これが全校で集まる最後の行事になると思うと寂しいけれど、今日は思い出に残る本当に楽しい時間でした。ありがとうございました!!
                                              3年生代表 M.K


 



42. 課題研究発表会・商業科学習成果報告会(1月28日)

 

 

 

 

 3年生が科目「課題研究」で1年間の取り組んできたことについて、全校生徒に向けて発表しました。本校の課題研究では、自らの進路や興味・関心に応じて、資格取得分野、調査研究分野、作品制作分野の各分野からさらにコースに分かれて1年間研究を進め課題解決に向けて取り組んでいます。今回は代表の11グループが成果について発表し、それぞれの特徴や過程をわかりやすくプレゼンテーションしてくれました。また、商業科学習成果報告会として、購買局による商業教育フェアの参加について、3年生の代表生徒から全商検定9種目合格および進路の取り組みについての発表も行われました。
 1・2年生はぜひ今後の参考にしてもらいたいと思います。3年生のみなさん、購買局のみなさんお疲れ様でした。
                                                   商業科

 私たちは1年間、十勝の魅力を伝えたいという思いから、「十勝のお店に新メニュー」をテーマに調査研究を行いました。商品開発をするにあたって、十勝の特産品を調べたり、情報収集することがとても大変でした。十勝トテッポ工房 様のご協力のもと、電話でのやり取りから3回の企業訪問を経て、十勝の特産品である小豆を使った抹茶ティラミスを商品化していただくことができました。自分たちの力だけではなく、企業の協力があって研究を進められ、商品開発に辿り着くことができました。企業の方、関わってくださった方々に感謝しています。ありがとうございました。
 私たちの研究が十勝の魅力発信に少しでも貢献できていたら嬉しいです。後輩のみなさんにも、十勝の食材の魅力を発信する活動をぜひ続けてもらいたいと思います。
                                         3年3組 M・M、M・Y


 



41. 留学生発表会「1年間の集大成」(1月27日)

 

 

 

 2024年4月にフランスからの留学生 クレリアさんを南商に迎え入れて、早いもので約10か月。あと数日で留学期間も終わりを迎えます。本日は、AFS十勝支部長様、前ホストファミリー、現ホストファミリーにもご参加いただき、クレリアさんが全校生徒の前でプレゼンテーションを行いました。流暢な日本語で、故郷フランスのことや日本での留学生活を通じて学んだこと・得たことを発表する姿は、皆を引き込みました。長い時間をかけて準備した成果が発揮され、素晴らしい内容でした。

 緊張した様子は一切見せず、楽しそうに発表する姿が印象的でした。原稿はすべてクレリアさん自身で考えたもので、何度も修正と練習を繰り返した成果が表れていました。その努力は、1年間の過ごし方を物語っているように感じます。

 最後にはフランスの代表曲「オー・シャンゼリゼ」とクレリアさんが日本で一番好きな曲である「やさしさに包まれたなら」を全校生徒で合唱しました。また、1年間ホームルームとして共に過ごした2年2組の生徒がステージに上がり、全員で合唱した際には、クラスの団結力が感じられる素晴らしい瞬間でした。最後に谷口先生からプレゼントが贈られました。蕎麦打ち体験を通して、クレリアさんは愛弟子となったようです。プレゼントである「そば帽子」を見たときの笑顔は、今でも心に残っています。

 この1年間で日本でしかできない経験、また南商でしかできない経験をしたようです。プレゼンテーションの最後には「留学生を受け入れてる高校の中で南商に入って良かった」と言ってくれました。この言葉は南商生、そして先生方にとって嬉しい限りです。

 約1年間、本当にありがとうございました。また南商に遊びに来てくださいね。
                                              国際交流委員会


 



40. 2学年第2回マナー講演会「インターンシップに向けて」(1月15日)

 

 

 2月にインターンシップを控えている2年生。11月の第1回に引き続き,本校の卒業生であるofficeフォー・ジェミネート代表の高橋好志子先生を講師に迎え,第2回マナー講演会を実施しました。これまでの卒業生たちの活躍により,企業からの本校に対する期待が高いことを教えていただき,今の自分たちに足りていないことに気づかされた時間でした。インターンシップは2月5,6日です。1日しかない実習をより良いものにできるよう,高橋先生に教えていただいた「できることをちゃんとやる」「言われたらすぐ行動する」を心に留め,基本の挨拶・返事・笑顔を大切に実習に臨みましょう。


 



39. 十勝地区高等学校商業教育研究協議会(11月11日)

 

 第45回十勝地区高等学校商業教育研究協議会を本校で実施しました。
 商業教育の諸課題について研修を深め、商業教育の充実・振興を図る目的で行っており、内容は、次のとおりです。
  ①開会式・総会および研修報告 ②公開授業 ③講話 ④研究協議
 なお、公開授業の1年ビジネス基礎・1年簿記の授業が視聴できます。
 視聴希望の先生(北海道内の商業を担当する教員)は、本校教頭の森川までお問い合わせください。

 動画はこちら


 



38. 3学年創作ダンス発表会(12月13日)

 

 

  

 

 

 3年生がクラスごとに体育の授業で取り組んだ創作ダンスの発表会が行われました。4時間目はリハーサル 兼 3年生お互いの観覧、5時間目は1年生、6時間目は2年生が体育館2階ギャラリーから観覧しました。3年生各クラスのカラーが随所に表れて見応えのあるダンスや演出に、ギャラリーからも多くの歓声が叫ばれていました。クラスの団結力と全力で駆け回って楽しんでいる姿がとても輝いており、後輩たちの目にもしっかりと焼き付いたことでしょう。3年生は卒業まであと少し。また一つ大切な思い出ができましたね。


 



37. 2学年第1回マナー講演会「インターンシップに向けて」(11月19日)







 見学旅行を終え,来年の進路実現に向けた準備と心構えを始める時期になった2年生。その大きな足がかりとなるインターンシップに向けた事前学習として,第1回マナー講演会が行われました。今年度も本校の卒業生であるofficeフォー・ジェミネート代表の高橋好志子先生を講師に迎え,社会人に必要な心構えやマナーについてお話いただきました。社会に出るにあたり大切なことを多く教えられ,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。次回のマナー講演会は1月15日です。予習復習をし,少しでも成長した姿を見せてくれることを期待しています。


 



36. 1学年 歯科講話(10月29日)

          

 10月29日(火)5校時、学校歯科医の大滝達哉先生、歯科衛生士の岩本香子さん、帯広コア専門学校歯科衛生士科の学生さん1名をお招きして、1学年対象に歯科講話を実施しました。歯の健康に関するお話に加えて、歯科衛生士や歯科技工士のお仕事内容や専門学校など進路に関係する内容も教えていただき、とても良い勉強の機会となりました。

1年2組 H.M
 クイズがあったので楽しんで聞くことができました。特にサルの歯のクイズは、すぐに答えを言われなかったので、興味を持って聞き続けることができました。自分の予想とは違う答えだったけど、説明を聞いて納得できたので面白かったです。最近、科学の授業で微生物や細菌のことをやったので、プラーク(歯垢)を少し取った中に細菌が約10億個いると聞いて、とても驚きました。今までは、歯や自分の糖分の取り方などについてあまり関心を持ってこなかったので、大変なことになる前にきちんと歯医者に行ったり、自分の生活について色々気を使おうと思いました。


 



35. 1学年電卓コンクール「検定まであと1週間!目指せ、全員合格!」
  (10月31日)

 

 

 

 本校では、1学年は毎年11月に全国商業高等学校協会主催ビジネス計算実務検定試験(通称:全商電卓検定)の2級を全員が受験します。これが商業科目の検定試験への初めての挑戦となります。本日は、そのプレテストとして、1学年全員が体育館に集まり、電卓コンクールを実施しました。静まり返った体育館に鳴り響く電卓音に緊張が走る中、普通計算部門・ビジネス計算部門それぞれ30分の制限時間内で、力試しをしました。検定まであと1週間。これからの取り組みが大切です。一人ひとりの努力はもちろん、互いに助け合いながら、クラス一丸、学年一丸となって合格を目指しましょう。努力は裏切らない。妥協せず最後まで万全の準備をして、本番に臨みましょう。
                                                  商業科

 周りにたくさん人がいて本番の空気感が強く、とても緊張しました。最初、普通計算のときに手が震えてしまいましたが、途中から落ち着いてできました。授業でテストをしたときは、ビジネス計算の点数が低くて不安でしたが、問題集を使いながら、解き方を覚えることに時間をかけて勉強しました。そのおかげで、今日は高得点を取ることができました。
 検定までの残り1週間は、普通計算のスピードを上げられるように練習して、検定本番も高得点で合格できるように頑張りたいです。
                                               1年生 K.A


 



34. 2学年見学旅行5日目(10月31日)

 

 

 

 

  

 

 

 

 本日は、いよいよ最終日。朝から元気いっぱいです。帰着の準備を済ませてバスで移動し、奈良公園で東大寺などを拝観しました。帯広への帰着は夜です。


 



33. 2学年見学旅行4日目(10月30日)

  

 

 

 本日は、全員で宝塚大劇場(兵庫県)で観劇し、その後は班ごとに関西自主研修です。


 



32. 2学年見学旅行3日目(10月29日)

 

 

 

 朝からしっかりと食事をとり準備万端。本日は、終日関西自主研修。京都や大阪を研修する班と、終日USJを楽しんでいる班があります。


 



31. 2学年見学旅行2日目(10月28日)

 

 

 

 

  

 本日は、宮島へ入り厳島神社を参拝しました。午後からは兵庫県へ入り姫路城の見学です。


 



30. 2学年見学旅行1日目(10月27日)

 

 

 

 

 本日は、朝6時に学校をバスで出発し、新千歳空港→羽田空港→広島空港の大移動でした。新千歳から羽田行きの飛行機に機材トラブルがあり、1時間遅れの事態となりましたが、夕方には、広島平和記念公園での資料館見学、夕食はお好み村で全員お好み焼きを食べました。


 



29. 2学年見学旅行結団式「てるてる坊主に願いを込めて・・・いざ出発!」
  (10月25日)

 

 

 

 10月27日(日)から10月31日(木)まで4泊5日の見学旅行が行われます。本日6時間目に体育館で結団式が行われ、団長の森川教頭からの挨拶では、想定外の出来事が起きたとしても冷静に対応するようアドバイスがありました。また、学年主任の柴崎先生から引率団の紹介があり、生徒代表からは、「事前の準備・体調管理に努め、集団行動なので、現地では行動を素早くして、みんなで協力していきましょう」と呼びかけがありました。最後に、全体で隊列の確認を行い、本番に備えました。
 初めての土地や文化に触れられる貴重な時間、仲間と寝食を共にする貴重な時間を大切に、充実した見学旅行になることを願っています。
 ※なお、10/27(日)は5:45学校集合、6:00出発です。


 



28. 生徒大会「第74期スタート!南商のさらなる発展へ!」(10月18日)

 

 

 

 第73期から第74期への生徒会中央委員が交代され、生徒大会が開催されました。第73期生徒会長の小坂さんが、無事に行事が行われたことと全校生徒への感謝を述べ、続いて新しい中央委員たちが自己紹介と今後の抱負を語りました。
 生徒大会では、前期の活動報告と後期の計画が審議され、自治委員には「登下校時の服装」や「夏季のジャージ登校」、体育委員には「スポーツ大会でのスマホ使用」、エコ委員には「エコ放送の必要性」についての質問がありました。それぞれの委員会が答弁し、生徒大会は無事に終了しました。今回の生徒大会では、生徒一人ひとりがより良い学校生活を目指す姿勢が見られ、意義のある時間となりました。
                                                 生徒会部

 前生徒会の退任挨拶後、私達第74期生徒会中央委員会のメンバー一人一人が抱負を表し、生徒大会が始まりました。全校生徒の前で行う最初の行事だったため、各々緊張がみられましたが、答弁の際には、各委員会の委員長が質問者に対して適切かつ柔軟に回答できていたと思います。今回の生徒大会を通して、生徒の皆さんの思いと学校生活の課題を再認識することができました。皆さんの積極的な参加とご協力、ありがとうございました!
                                          第74期生徒会長 M.S


 



27. 中学生一日体験入学「待っています!未来の南商生」(10月11日)

 

 

 

 

 

 中学生一日体験入学を実施し、管内・管外より多くの中学生・保護者のみなさまの参加がありました。中学生は緊張の面持ちで登校してきましたが、南商生が各HR担当や授業担当となり、中学生のサポートをしながら緊張感を和らげていました。昼休みは天気も良かったため、屋上や中庭で昼食をとる中学生も沢山いました。
 同時に保護者説明会も行ない、約200名の方々にも南商の教育活動や進路状況などを説明し、校舎内や授業風景を見学していただきました。
 今回の一日体験入学が、中学生の皆さんの進路を選ぶ一助となれば幸いです。体験入学の開催にあたり、参加の取りまとめをしていただいた中学校の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
                                            教務部体験入学担当

 朝のSHRから副担任をしてくれた高校生の谷口さん・星さん、担任の黒田先生の対応がものすごく明るくて、私も聞いていてとても楽しかったです!授業の時も、緊張や不安がありましたが、 先輩方や先生方が盛り上げてくださって、緊張もなくなりました。部活動見学も6か所行って、特にテニス部と女子サッカー部が印象に残っています。先生方も会った先生皆さんがとても優しくて、面白くて、さらに南商に来たくなりました。
                                                中学3年生

  授業を受けて、商業科目について深く知ることができました。将来のことを見据えて、検定を受けたり、南商だからこそできることがあり、とても良いなと思いました。部活と勉強がたくさんあって大変と先輩の皆さんは言っていたけれど、皆さん、その後には「とても楽しい」と言っていたので、「南商はとても良いところなんだな」と実感することができました。
                                                中学3年生

 生徒のみなさんはとても礼儀正しく生き生きとしている印象でした。校舎は清掃が行き届いていて学校を大切にしていることがわかりました。自分が中学生のとき見学に来ていたら入学希望していたと思います。思った通り良い高校でしたので、是非子供には南商に行ってほしいです。
                                                   保護者


 



26. 商業教育フェア(9月13日~9月14日)

   













   















 9月13日(金)・14日(土)道内の商業に関する科目を学ぶ生徒が、商品の開発や販売等に関する学習活動を実践するとともに他校の生徒及び道民との交流を通してコミュニケーションやプレゼンテーション能力を高めることを目的とした北海道高等学校商業教育フェアに参加してきました。道内20校が一堂に会して学校や地域の特色を活かした商品が販売されていました。PRポスター・キャッチフレーズには本校生徒の作品が優秀賞を受賞し、多くの方々の目に留まることとなりました。
 本校は購買局が参加し、地元企業のポップコーン、ポテトチップス、豚丼のたれ、きなこねじり、うどん、そうめん、自校開発商品の帯広動物園ZOOマグネットを販売しました。今年は初めて参加する生徒が多く、局長は様々な苦労を重ねましたが、一つひとつ解決するための方策を試行錯誤しながら取り組んでいました。局員の礼法・接遇、商品知識、店舗設計、準備等…余念のない様に進めてきました。この度、5年ぶりとなる念願の最優秀ショップ賞を受賞しました。
 講評では明るく元気な接客、「牧場」をイメージした店舗設計(人工芝とガーデンフェンスをあしらえました)がコンセプト通りになっている点、何よりお客様がいらした時に楽しそうな雰囲気を感じることができる点が評価されての受賞と伺いました。
 局員一同、商品の販売をするにあたり、仕入れから販売、売り上げまで多くの人たちのつながりがあって成立することを改めて学びました。ハードルがあがった分、気を引き締めて日頃の購買活動につなげていきたいです。
                                                  商業科

 今回で第13回目になる商業教育フェアに参加しました。昨年は先輩方が主体となり、商品の選定、ショップコンセプト、お客様への対応等を行ってきましたが、今年は自分達が主体となって進めていきました。購買局では販売生徒として9名が参加し、そのうち8名が初めての参加ということで、準備段階での戸惑いもありましたが、何がお客様に売れるのか、お客様の目を引くのかを考え、今回のショップコンセプトは「牧場」をイメージしました。また、接客では丁寧で笑顔な接客を心掛けました。今回はショップコンセプトや接客を評価して頂き、最優秀ショップ賞を頂けたので、来年度は今回よりもいいショップを目指していきたいです。
                                             購買局長 A.K


 



25. 1学年職業調べ発表会「2年先の進路決定に向けて」(9月17日)

 

 

 2年先の自分の進路についてどのように考えているのか、自己理解を深めるため、進路学習の一環として「職業調べ」を実施しました。働くことの意味や、仕事に対する思いなどを身近な人にインタビューし、レポートにまとめ、各クラスで発表会を行いました。代表生徒に選ばれた10名は、1学年全体の場で、様々なジャンルの職業(経理事務、会計事務所職員、学習塾の経営、動物診療所助手、町役場職員、美容師、エンジニア、写真記者、農協職員、看護師)について、調べたことを自分の考えや将来の夢と絡めならが、堂々とした姿勢で発表をしました。
 代表生徒の発表を真剣に聞き、進路実現や進路選択についての考えを深めることができたようです。これからの進路活動に向けて、また一歩前進しました。
                                                  1学年

 職業調べを通し、今まで大まかな内容しか知らなかった様々な職業について深く知ることができました。他の方々の発表を聞き、職に就いたきっかけや仕事をする上での喜び、苦労する点などはそれぞれ大きく違うことを改めて知りました。進路についての新たな学びも多く、自分自身の進路を考える上で大切なことを知ることができたと思います。
 また、インタビューや他の方々の発表を通し、夢に向かって努力を続けることの重要性を身に染みて感じました。私は目指している職業に向けて進学を考えているので、職業についての下調べや受験勉強、資格取得などに力を入れ、夢を叶えるための努力を1年生のうちから重ねていこうと思います。
                                              1年生 N.K


 



24. 1学年地域防災訓練参加「突然の災害に備え」(9月11日)

 

 

 

 

 宮坂建設工業主催の住民参加型「地域防災訓練」が11日に旧南商跡地で開かれ、今年も本校1学年生徒全員が参加しました。とかち広域消防局によるがれき救出訓練や標的注水訓練の実演を見学した後は、応急処置や救護の方法を学び、地震体験車の試乗、土のう作り、避難シミュレーション、水消化器など、大変多くの体験をさせていただきました。お昼には、宮坂建設工業の社員の皆さんが炊きだし訓練として実施した「炊き出し宮坂カレー」をご馳走になったり、さまざまな種類の非常食も試食させていただきました。生徒も教員も大変貴重な機会になりました。関係者の皆様、どうもありがとうございました。
                                                  総務部

 今回の防災訓練では、緊急時の対策や行動は難しいものではなく、実は意外と簡単なことが多く、知識が浅いからパニックになることを教えていただきました。この先災害が起こったとしても焦らずに、今回の体験のことを思い出して、自分から動けるようになりたいと思います。ありがとうございました。
                                              1年3組 S.O


 



23. 行事の日(1学年)「初めての行事の日」(9月4日)

 

 

 

 9月4日(水)に令和6年度の行事の日が行われました。雨も降りそうな空模様でしたが、天気にも恵まれ無事1日を終えることができました。1学年はグリーンパークで実施し、各クラスの行事委員でレクリエーションを企画・運営をしてもらいました。昼食はクラス毎にジンギスカン、各自が持参した焼き鳥や野菜なども焼き、楽しいひと時を過ごしました。今回の活動で学年の団結力が強まったと期待しています。
                                                  1学年

 台風の影響で天気が不安定でしたが、当日は無事に晴れて行事の日が行えました。行事委員が短い期間で考えたレクリエーションでしたが、皆が楽しんでいる姿を見ることができてとても嬉しかったです。午後はジンギスカンと自分達で用意した食材を食べたりして、友達と楽しい時間を過ごせました。来月には中間考査があるので、それに向けて勉強を頑張りましょう!
                                               1年4組 R.K


 



22. 行事の日(2学年)「童心に返った動物園」(9月4日)

 

 

 

 2学年は午前中、帯広動物園でかわいい動物たちを見たり、乗り物に乗ったりしてきました。昼食は、グリーンパークでお弁当を食べ、午後からはドッヂボールをして楽しい1日を過ごすことができました。当日は、クラスの行事委員が中心となって企画・運営を行うことができ、今後もより一層中堅学年として学校の中心となって活躍することが期待されます。
                                                  2学年

 私たちは動物園に行き、動物を見たり、遊具に乗ったりと楽しんできました。午後はクラスごとにチームを決め、トーナメント方式でドッヂボールをし、みんなで景品を分け合って最後まで楽しんでいました。
 見学旅行も2学年みんなで全力で楽しみます!!
                                              2年3組 S.N


 



21. 行事の日(3学年)「まだまだアツい!夏はやっぱりBBQ」(9月4日)

 

 

 2学期の口火を切る生徒会行事。3学年は学校で実施。まずは体育館でミニバレーを実施。男子の強烈なスパイクが炸裂、ボール(ビニール製)を真っ二つに割くというハプニングも。次にグラウンドでクラス対抗と男女もクラスも混合で編成したチーム対抗の2戦を実施。のはずが…チーム対抗戦でバトンを渡す相手が、いるべきところにいない!という、これまたハプニング!周回遅れでゴールはしたものの泣きの1戦が入り、計3戦のリレー大会となりました。昼食は恒例のジンギスカンBBQ。各自持ち寄り食材も多彩でチーズフォンデュしてみたり、焼き飯してみたり、ラーメン作ってみたり、ポップコーンがいい音を立てて作られたり、マシュマロ焼いてみたり。アウトドア力が高い!と感嘆しました。最後は学年主任とクラス代表がじゃんけんをして選んだアイスで締めくくり。9月でも夏の日差しを感じるアツい1日となりました。
                                                  3学年

 高校生活最後の行事の日は学年全体で思い切りレクを楽しむことができました。お昼には焼肉をして、各自で持ち寄った具材もたくさん食べていました。とても暑い気温の中での行事でしたが、暑さ対策をしっかりしながら、みんなで楽しめていたと思います。残りの学校行事も全力で良い思い出を作っていきます!!
                                            3年3組 行事委員


 



20. 南商祭3日目「模擬店・一般公開、後夜祭」(7月20日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 3日目は各クラスによる模擬店や部活動による展示・催しなどが行われました。今年はコロナ禍以降はじめて入場制限なしでの一般公開となり、猛暑の中ではありましたが、多くのお客様にお越しいただき、大盛況となりました。また、後夜祭では、有志によるダンス、バンド、歌などが披露され、ライブ会場のように沸き上がりました。閉祭式、南商恒例の全校生徒での「マイムマイム」、そして最後は恒例の打ち上げ花火で、南商祭は無事に幕を閉じました。テーマ「+Ultra(プルスウルトラ)~限界を超えろ」のとおり、南商生全員がこの南商祭を経て、間違いなく「さらなる前進」を遂げたことでしょう。

 南商祭の全ての日程を無事に終えることができました。初めての事が多く不安でしたが、皆楽しんでくれていたようで良かったです。特に、模擬店の一般公開が入場制限なしということで、お客様へのおもてなしとして、受付をスムーズに行うことや、暑さ対策のための休憩テントを設置するなど工夫を凝らしました。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。                                  生徒会長 M.K

 



19. 南商祭2日目「ステージ発表」(7月19日)

 

 

 

 

 

 

 

 南商祭2日目。本日は、ステージ発表でした。各クラス、練習してきたダンスや劇、ミュージカルなどを見事に披露しました。また、衣装や小道具・大道具なども工夫しており、見応えのあるパフォーマンスとなりました。学年に関係なく、発表クラスと観覧生徒の大歓声による一体感で、終始体育館が沸き上がっていました。いよいよ、明日は最終日。最後まで駆け抜けよう!


 



18. 南商祭1日目「クラス対抗戦・成功祈願祭」(7月18日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第64回南商祭のスタートです。今年のテーマは「+Ultra(プルスウルトラ)~限界を超えろ」、 ラテン語で「もっと先へ」「さらなる前進」を意味します。今年は、初のクラス対抗戦、入場制限なしの一般公開など昨年よりもさらにパワーアップした企画となっています。

 1日目、午前中のクラス対抗戦では、快晴の夏空の下、二人三脚、綱引き、リレー、そのほか部活対抗リレーを行いました。どれも白熱した戦いと応援で、よりクラスや学年の団結力が結束するものとなりました。
 午後からは、橋本功校長の掛け声に合わせ、「満足度100%!南商生はやればできる!」という全校生徒の大きな声で成功祈願祭がスタートしました。生徒会によるオープニングムービー、吹奏楽部、バトントワラー部、書道部によるパフォーマンス、3年生の担任の先生方による出し物と全校生徒での大合唱。暑さに負けずに熱い盛り上がりをみせ、2日目のステージ発表、3日目の模擬店・後夜祭と、先に繋がる成功祈願祭となりました。


 



17. 南商祭終日準備「南商祭まであと1日」(7月17日)

 

 

 

 

 

 明日から始まる南商祭の準備がラストスパートを迎えています。ステージ発表、模擬店に向けて各クラスの色を出しながら、みんなで協力して進めています。校内装飾なども行われ、南商祭の雰囲気が出てきました。明日から3日間、全力で楽しみましょう!


 



16. 野球十勝支部大会「1回戦勝利!代表決定戦へ」(6月23日)

 

 

 

 

 6月23日(日)高野連夏季大会十勝支部予選の1回戦で芽室高校と対戦し、8-1で勝利しました。当日は検定試験日だったため、全校応援ではなく応援団・バトントワラー部・吹奏楽部、そして希望生徒と先生方総勢200名の自主応援の形となりましたが、それを感じさせないくらい大きな声援が会場に響き渡りました。きっとプレーする選手たちに大きな力となって届いたはずです。次は、6月29日(土)の代表決定戦です。全校応援で南商一丸となってエールを送ります。ガンバレ、南商野球部!

 今年は部員数が増えて、これまでよりも元気があるチームになりました。代表決定戦でも、自分たちらしく元気に明るく笑顔でプレーし、全道大会出場を目指してチーム一丸となって全力で戦い抜きます。野球を知らない人にも楽しんでもらえるような全力プレーをするので、応援よろしくお願いします。
                                                野球部主将


 



15. 高野連壮行会・全国大会壮行会「ガンバレ!NANSHO!」(6月20日)

 

 

 

 

 高野連夏季大会十勝支部予選に向けて、野球部の壮行会を行いました。野球部主将による決意表明の後には、生徒会中央委員の進行と応援団長を筆頭に、応援団・バトントワラー部・吹奏楽部と全校生徒が一つになる大変盛り上がりのある熱の入った応援練習が繰り広げられました。1回戦当日は全商簿記検定と日程が重なっているため、自主応援となりますが、勝ち上がった場合には6月29日(土)に全校応援を予定しています。皆で力強い応援で後押ししましょう。ガンバレ、南商野球部!!

 野球応援練習の後、OAビジネス部と自転車競技の全国大会出場の壮行会も行いました。それぞれ全道大会で見事優勝を勝ち取りました。次は、北海道の代表として全国大会に臨みます。全国大会でも日頃の練習の成果を十分に発揮してきてください。全校生徒で応援しています。
 OAビジネス部 第37回北海道高等学校情報処理競技大会 個人 大福優人(2年) 優勝
          →全国大会 7月14日(千葉県)  
 自転車競技   第41回北海道高等学校体育連盟自転車競技選手権大会  学校対抗 優勝
                        4km速度競争  髙橋駿斗(3年) 優勝
                         ポイントレース  寺町悠希(1年) 優勝
          →全国大会 7月25日~ 北九州市・日田市


 



14. 2学年性教育「デートDV予防講座」実施しました!(6月5日)

 

 

 6月5日(水)に健康安全指導(性教育)の一環として「デートDV予防講座」を、NPOピーチハウスより2名の講師をお招きして本校体育館で行いました。本校では、学年毎に性教育教室を実施しており、帯広市が取り組んでいる「人権の尊重と男女共同参画社会の実現に向けた意識改革」を目的とした講座の一つである「デートDV」をテーマとして、2学年で実施しています。当日は、事例紹介やロールプレイを通して、生徒一人一人の気付きが感じられる有意義な時間を共有することが出来たと思います。今後の学校生活はもちろん、大人となった卒業後の人生にも活かせる機会となることを願っています。
                                                  生活部


 



13. 2学年電卓コンクール「電卓検定1級合格を目指して!」(6月3日)

 

 

 

 6月16日(日)に行われる全国商業高等学校協会主催珠算・電卓実務検定試験に向けたプレテストとして、2学年全員が体育館に集まり、電卓コンクールを実施しました。本校では6月の電卓検定1級を2学年が全員受験します。静まり返った体育館には199名の電卓音が響き渡り、緊張が走る中、普通計算部門・ビジネス計算部門それぞれ30分の制限時間内で、これまでの学習や練習がどれほど身に付いているか力試しをしました。検定まであと2週間を切りました。これからの取り組みが大切です。一人ひとりの努力はもちろん、互いに助け合いながら、クラス一丸、学年一丸となって合格を目指しましょう。
                                                  商業科

 電卓コンクールに向けて、できる限りの勉強をして臨みました。あまり緊張はしなかったのですが、普通計算部門はあと少しのところで不合格となってしまいました。また、ビジネス計算部門は合格はしたもののギリギリの結果でした。今回の電卓コンクールの結果を受けて、本番までにもっと頑張らないといけないという危機感を持ちました。あと2週間もないので、自分の弱点を見つけて、そこを重点的に練習や復習をして本番に臨み、合格したいと思います。
                                              2年生 S.W


 



12. 3学年面接基本指導「進路実現に向けて」(5月29日)

 

 

 

 3学年の全生徒を対象とした面接基本指導を行いました。5クラスをそれぞれ7~10人のグループに分け、入退室の仕方や面接の受け答え等の基本指導を行いました。9月16日から始まる就職試験では、どの企業も面接を行います。進学においても、推薦入試では面接を行うことが多いです。生徒達は自身の進路実現に向けて、真剣な眼差しで指導を受けていました。
                                                進路指導部

 今回は初めての面接指導に加え、同じグループの友達に見られながらの練習だったのでとても緊張しましたが、先生や友達からアドバイスをもらうことができ、とても良い経験になりました。また、入退室の流れでは姿勢や礼の角度など意識することが多く、たくさんの練習が必要だと実感しました。今回の反省を振り返り、本番の面接で自分のことをしっかりと伝えられるように頑張ります。
                                              3年生 Y.K


 



11. 高体連・商業系大会壮行会「いざ、出陣!」(5月15日)

 

 

 

 

 5月16日から始まる高体連・商業系大会への壮行会が盛大に行われました。16の部活動が大会に向けた意気込みを語り、応援団長を筆頭に応援団とその他の生徒たちから全部活動への熱いエールが送られました。また、バトン部や吹奏楽部からの熱いパフォーマンス披露が行われ、チーム南商が一丸となって高体連・商業系大会に臨む準備が整いました。最後は、本校が当番校を務める剣道部の主将が代表して選手宣誓を行いました。


 今回、僕は応援団長として壮行会へ参加しました。応援団の練習がテスト期間と重なりあまりできず、壮行する側の団員も少なかったため、始まる前は不安要素が多かったです。しかし、生徒会やバトン部、吹奏楽の協力と生徒の皆さんの協力で自分たちのエールを送ることができたと思います。今回見つかった反省点を生かし、これまで以上に南商生の明るさを引き出せる応援団にしていきたいです。
 高体連・高文連等に出場する皆さんが、これまで練習に一生懸命に励む姿を見たり聞いたりしてきました。皆さんの努力は本物です。自信を持ってください。応援団長として、同じ南商生として応援しています。
                                              応援団長 R.N


 



10. 5年ぶり授業参観開催「伝統のインデアンカレー提供復活とPTA総会」
  (5月2日)

 

 

 

 

 5年ぶりに授業参観を実施し、3時間目の授業を114名、4時間目の授業を240名が参観しました。参観後は、こちらも5年ぶりとなる昼食のインデアンカレー提供です。コロナ禍前と同じように、クラス毎に担任と保護者が輪になり、カレーを食べながら皆さんで親睦を深めました。昼食後のPTA総会には83名の保護者に出席いただき、全ての議案が承認されました。保護者の皆様、本日は来校いただきありがとうございました。
                                                  総務部

 どのクラスも先生対生徒、生徒対生徒において対話型で、良い雰囲気で、心地よく参観させていただきました。
                                               1学年保護者

 カレーを食べながらの交流、とても良かったです。おいしかった。また同じクラスの保護者の方とも交流できたら嬉しいです。
                                               2学年保護者

 参観とPTA総会や部会が1日で終わるのはありがたいと思いました。昼食付きの懇談会は和やかな雰囲気で、とても良いと感じました。
                                               3学年保護者


 



9. 宿泊研修「ようこそ南商へ!」(4月24日~26日)

 

 

 

 

 

 

 4月24日から26日までの3日間において、1学年宿泊研修を実施しました。生徒は、集団生活をとおして各自の役割を理解し、自主・自立の精神を育むとともに、クラスメイトや他のクラスと交流を図ることができました。学習内容では、南商憲章の理解を深め、漢字コンクールに向けた取り組み方、電卓の使い方、南商での学習活動の基盤を確認しました。また、生徒間の積極的なコミュニケーションを促すため、バースデイラインや名刺交換、さまざまな学級対抗のレクリエーションをおこないました。学ぶときは真剣な眼差しで、交流を図るときときは笑顔があふれる時間を過ごすことができ、担任としても充実した時間となりました。研修がすすむにつれ、爽やかなあいさつが広がり、時間にゆとりを持った行動をとることができるようになりました。クラスの枠を超えた交流を深め、南商生としての一歩を踏み出してくれたことに喜びを感じることができました。
                                                  2組担任

 お互いのことをまだあまり知らない中での宿泊研修でした。正直、グループでしっかり行動できるか不安でした。ですが、お互いに声を掛け合って忘れ物を無くしたり、それぞれがやるべき仕事をこなすことができました。バス内での会話や、夜の自由時間などで、みんな楽しくカードゲームをしたり、お互いのことを喋ったりして、より仲を深めることができました。その後の学級内での会話も多くなり、今回の宿泊研修で多くの人が、お互いに仲良くなることができたと思います。今回の宿泊研修で学んだことで南商生としての自覚を持ち、これからの学校生活において南商生として恥じることのないよう行動していきたいと思います。
                                               1年生 Y.S


 



8. 前期生徒大会(5月1日)

 

 

 全校生徒が体育館に集まり、令和6年度の前期生徒総会が開催されました。中央委員会中間総括や各委員会の令和5年度活動報告・生徒会会計決算、令和6年度活動方針・夏季ポロシャツの着用について、そして南商祭原案についての議案を審議しました。特に、全校生徒が楽しみにしている最大のイベント「南商祭」に対してより多くの前向きな意見・回答があり、議長・副議長のスムーズな進行のもと、活発な意見交換が行われた生徒大会となりました。
                                                 生徒会部

 今回、多くのクラスから意見を出していただき、生徒会としての回答・提案をさせていただきました。 中でも、スマホに対する要望が多くあったため、これから慎重に考えていく必要があると考えています。また、様々な意見を持っていても発言しにくいという人もいると感じています。そのため、みんなが意見しやすい場にするための工夫もしていきたいです。この半期、最善の力を尽くして、みんなにとってより良い南商となるために、生徒会中央委員、生徒のみなさん、先生方と協力していきます。
                                                  生徒会長


 



7.スピードスケート全日本優秀選手「2026コルティナオリンピックを目指して」
 (4月30日)

 
 笹渕さんとソルトレーク五輪10,000mで4位の白幡監督

 日本スケート連盟の令和5年度優秀選手表彰が4月24日(水)に、東京都内のホテルで開かれ、2年生の笹渕和花さんが、第4回ユースオリンピック冬季競技大会(2024年1月19日~2月1日韓国、カンウォン開催)において女子500mで銅メダル獲得が評価され優秀選手に選出されました。 笹渕さんは16歳での出場でしたが、ユース世代(15歳~18歳)の中でもトップクラスのスピードを生かし見事銅メダルを獲得しました。彼女は2年後のイタリア・コルティナオリンピックを視野に成長しています。


 高校に入学して初めてのシーズンを終え、ユースオリンピックや高校選抜などを経験し、全国スケート連盟からの初めての表彰を受け、とてもうれしかったです。南商卒の髙木美帆さんと同じ場で表彰を受けることができたのもうれしかったです。今シーズンはシニアトップでも戦える力を身に付け、高校3年生でのオリンピック出場を目指して頑張ります!
                                          スケート部 笹渕 和花


 



6. 栄養学講座「パフォーマンスを発揮するための食」(4月10日・11日)

 

 

 

 4月10日(水)・11日(木)の放課後、本校視聴覚室にて、5年ぶりに「栄養学講座」を実施しました。トレーニングやリカバリーに必要な栄養の摂取方法や栄養素を具体的に学び、今後のスキルアップやコンディショニング、怪我や疾病予防につなげることを目的として、今年は講師としてサン・クロレラジャパン株式会社より佐藤 充 様・関 裕行 様にお越しいただきました。4月10日(水)はバレーボール部、スケート部、バドミントン部、11日(木)はバスケットボール部、テニス部、女子サッカー部、ソフトボール部が参加しました。
 コンディションを上げるため、高いパフォーマンスを発揮するためには、練習・睡眠・食事(栄養)が密接に関係しており、特に食事(栄養)がその土台となることを説明していだき、実際にPFCバランスの計算や1日に必要なエネルギーの計算を各自行いました。日頃から意識をしている人も、していなかった人も、各種目において自分のスキルアップに欠かせないものとして真剣な眼差しで受講していました。ぜひ、この講座をきっかけに意識を高めたり、取り入れたりすることで、今後のレベルアップに繋げてもらいたいと思います。


 今回、スポーツに必要な栄養について学ぶことができました。PFCバランスやカロリー計算の仕方を知ることができ、これをきっかけに、日頃から自分で計算して管理していきたいと思いました。今まではカロリー表示を見たり、どのくらいだと良いのかを聞いたことはありましたが、たんぱく質・糖質・資質の割合まで意識したことはありませんでした。今は下宿生活なので3食用意してもらっていますが、土日は食事が出ないので自己管理して調整してみようと思います。また、スポーツをやっている間だけではなく、卒業後一人暮らしをした時にも役立つと思いました。
 部活動での練習だけでなく、それ以外の食事や睡眠などが練習の質を上げるために必要だということを知れたので、しっかりと表示を確認したり計算して、レベルアップに繋げていきたいです。
                                          バドミントン部 M・S


 



5. Welcome to NANSHO「ようこそ南商へ!」(4月11日)

 

 

 

 

 

 今年も全校生徒が体育館に集い、「Welcome to NANSHO」が開催されました。第66期の新入生200名が緊張した面持ちで体育館に入場しました。校長先生からの挨拶から始まったWel南。今年度の行事はすべて「満足度100%」という目標が掲げられました。生徒会中央委員の紹介、応援団の熱く力強い歓迎の演舞をスタートに、生徒会中央委員が先導して学校生活・生徒会行事・各委員会の説明、そして各部活動の紹介が行われました。どの説明もよく工夫が施されていて、引き込まれました。あっという間のWel南の締めくくりは紙吹雪の中での退場。紙吹雪・先輩方によるトンネルに包まれながら、一年生・留学生のクレリアさんが退場しました。
 いよいよ、新生活が始まります。どんな南商ライフを送るかはあなた次第。目指せ「満足度100%」!
                                                 生徒会部

 2・3年生の先輩方や先生方に拍手で歓迎していただき、はじめは緊張していましたがとても楽しかったです。南商憲章や生徒会活動、たくさんの学校行事についての説明があり、これからの学校生活が楽しみです。一番印象に残っているのは、部活動紹介での「弓道部」の的あてです。静まり返った空気の中で、弓を引く姿がとてもカッコよかったですし、実際に的にあたった時は感動しました。他にも多くの部活動があり、どれも工夫されていて興味がわきました。まだどの部活動に入部するかは決めていないので、色々な部活動を見学して決めたいと思います。
 資格をたくさん取ることができて就職に有利なところ、進学者も多く、まだ進路希望が決まっていない自分にとっては、進路選択の幅が広くて魅力的だと思い、南商に入学しました。これから色々な資格を取って進路活動に向けて頑張ること、そして様々な行事を楽しんだりして、南商での3年間を充実させたいです。
                                              1年生 S・D


 



4. 令和6年度入学式「新たな出逢い」(4月9日)

 

 

 

 

 あいにくの雨となりましたが、令和6年度入学式が厳かに挙行され、200名の新入生の南商生活がスタートしました。第66期となる今年の1年生は、男子56名、女子144名となり、5クラスになってからの男子の入学生数は、過去最大です。これまで南商では1組と2組を男女混合クラス、3組から5組までを女子クラスとしていましたが、今年度の1年生は、1組から3組までが男女混合クラス、4組と5組が女子クラスになりました。緊張の面持ちで式場へ向かった新入生達が、これから始まる南商生活で大きく逞しく成長することを期待しています。
                                                  総務部

 これから始まる高校生活。今までとは環境が変わり、不安を感じていますが、それ以上に新たな仲間との日々に期待や喜びでいっぱいです。これからの南商での学校生活は仲間と共に助け合い、良い影響を与え合い、勉学や部活動に励むとともに、学校行事なども積極的に取り組みます。まだまだ未熟な私たちですが、今まで歴史と伝統を築いた南商に恥じることがないよう、自立し責任のある行動を心掛け、卒業までに社会の役に立つ人となるよう努力していきます。
                                             新入生代表 A・K


 



3. トレーニングマシン講習会(4月8日)

 

 

 

 有限会社イズミック 代表取締役 五十公野 修 氏 を講師としてお招きし、本校トレーニングルームにて「トレーニングマシン講習会」を実施しました。今回は、バスケ部、バレー部、テニス部、スケート部、バドミントン部、野球部の6団体の代表生徒たちが参加しました。
 本校のトレーニングルームには数多くのトレーニングマシンが設置されており、いつでも自由に利用できます。朝も昼も放課後も、多くの運動系部活動の生徒のトレーニングや自主練習などで賑わっています。
 しかし、トレーニングマシンの故障が多かったこともあり、今回、正しい使用方法を教えていただきました。その中で、トレーニング効果についての指導もしていただきました。生徒たちも鍛える「部位」について意識をすることの重要性が理解できたと思います。また、マシンの配置についても、効果的レイアウトになっていたことに気が付いたと思います。ただやみくもに行うのではなく、取り組む順番の重要性が理解できたと思います。
 トレーニングルームの広さに限界があり、人数制限を設けさせていただきました。今回直接学ぶことができた生徒たちが、他の部員や後輩たちや他の利用者に伝えることが今後大切になってきます。生徒たちの今後の成長に期待したいです。
                                    トレーニングルーム管理責任者 白幡

 普段は朝練や練習後に週3日ほどトレーニング室を利用しています。今までトレーニングマシンを正しく使えているのかわからない部分もありましたが、今回の講習を受けて、正しい使い方、体のどこに効いているのか、肩甲骨の可動域について知ることができました。他にも、トレーニング室の各マシンは効果的な配置になっていて、レイアウトにも意味があることに驚きました。今回教えていただいたことを活かして、鍛えたい部位や使っているところなど、自分の頭で考えて意識しながら、今までよりももっと積極的に利用して体づくりをしていきたいと思います。
                                       バスケットボール部3年 N・H


 



2. 留学生歓迎会「ようこそ 南商へ!」(4月8日)

 

 

 

【留学生歓迎会】
 留学生 2年2組 『クレリア ルディハクシャバス』さん(フランス出身)

 コロナ禍において休止されておりましたが、今年度、4年ぶりに留学生を迎えられることとなりました。 心待ちにしていた2・3年生と教職員一同、オー・シャンゼリゼの曲に合わせて、手拍子で歓迎しました。留学生のクレリアさんからは、自己紹介と「日本語頑張ります。1年間よろしくお願いします。」と立派な日本語で挨拶をしてくれました。本校生徒を代表して、生徒会長の小坂桃葉さんが日本語で、その通訳をとしてESS部3年の佐藤平良さんが英語で歓迎の言葉を述べました。笑顔がとても可愛らしいクレリアさん、1年間、「南商生」としてNANSHO LIFEを楽しんでもらいたいと願っています。

 全校生徒の皆さんは留学生のクレリアさんに釘付けの様子で留学生歓迎会が始まりました。全校生徒の前で話すのは初めてで緊張すると言っていたクレリアさんでしたが、緊張した様子を見せず流暢な日本語での挨拶をしてくれました。クラスに入るとすぐに打ち解けている様子で、これからの一年間が楽しいものになりそうです。クレリアさんは日本のアニメや映画が大好きなようなので、ぜひ話すきっかけとしてみてください。日本の文化や外国の文化をお互いに伝え合うチャンスにもなると思います。皆さん、クレリアさんとの交流をどんどん深めてほしいです。また、一年間で日本での思い出、そして「南商」ならではの思い出をたくさん作ってほしいと思います。
                                              国際交流委員会

 可愛らしくて優しそう、というのが第一印象でした。留学生歓迎会後、教室に戻ってから積極的に話しかけました。「好きな食べ物」「日本で楽しみなこと」「食のこと」を聞きました。留学生の方と同じクラスで学校生活を送れる貴重な経験を大切にして、この1年間、留学生という壁をなくして、クラス皆で行事を楽しみたいです。フランスとの文化の違いを学んだり、私は英語に興味があるので英語で話せる絶好のチャンスだと思って、とてもワクワクしています。隣りの席なので勉強のサポートをしてあげられるように頑張ります。また、苦手な教科は一緒に勉強していきたいです。「クレリア、たくさん話し掛けて、1年間だけどもっと長く深い仲になれるように、いっぱい仲良くしましょう!!」
                                               2年 R・S


 



1. 着任式・始業式「新年度スタート」(4月8日)

 

 

 

【着任式】
 今年度新たに1名の先生をお迎えし、着任された松岡先生よりご挨拶をいただきました。
 教 諭 松岡篤志(まつおかあつし) (北海道帯広三条高校より着任)   
     担当 教科:書道・国語  部活動:書道部

【始業式】
 始業式の式辞で橋本校長より、「成長」についてお話をしていただきました。「逞しい人間になってほしい。そのためには、自信を持って何事にも取り組むこと、自分の考えをしっかりと持つこと、他人への接し方を考えるなど、自ら様々なことに挑戦し、限られた時間の中で成長してほしい」と、力強く激励されました。
 また、教務部長の笠羽先生から、新年度のスタートにあたり、挨拶や気配りの大切さや、安易に欠席をしないよう体調管理をして学校生活を送るよう、注意喚起がなされました。
 これから新入生を迎えます。先輩として手本になるように、意識を高めて1年間頑張りましょう。


 


   

バナースペース

北海道帯広南商業高等学校

〒080-2471
北海道帯広市西21条南5丁目36-1

TEL 0155-34-5852
FAX 0155-34-5875

※進路指導室直通
TEL 0155-36-9255
FAX 0155-36-0545